ダム写真
029684 灰エース
058647 Dam master
019488 ToNo
058655 Dam master
どんなダム
珍しい非対称放物線ドーム型
___
アーチ式ダムだが、珍しい非対称放物線ドーム型だという。地質と地形の条件でこうなった。
中部最大の揚水式発電所
___
地下80mにある新豊根発電所は、佐久間ダムを下池に、新豊根ダ(みどり湖)を上池にする揚水式発電所。自流併用式揚水発電で発電出力112万5000kW。
[写真](撮影:Dam master)
アーチダムなのにクレストゲートはローラゲート
副ダムもアーチダム
ダム湖は「みどり湖」
___
一般公募により昭和49年に「みどり湖」と命名。
[写真](撮影:KIYOTAKA)
シリーズ ダム百選 投票から
第 12 回 『 見たいけれどなかなか見られないダム 』
■しかく 遠い。とにかく遠い。
一部道が通行止めのままで、行くにはダム湖を一周しないとならないため、中々行く気になれない。
が、あのドーム型アーチダムは素晴らしく美しい。是非また、見たい。 (夕陽)
第 28 回 『 ○しろまる○しろまるが美味しいダム 』
■しかく 山また山の豊根村ですが、この村に本格ドイツパンの店「ベッケライ・ミンデン」さんがあります。ドイツでパンを食べてドイツパンに惚れ込んだ人でも認める本場の味で、遠くから買いに来る人もたくさん。
新豊根ダムとミンデンさんは私の中ではワンセットです。ミンデンさんで買ったパンをダムを見ながらかじる、これ最高です。 (Pales)
河川
天竜川水系大入川
目的/型式
FP/アーチ
堤高/堤頂長/堤体積
116.5m/311m/348千m3
流域面積/湛水面積
136.3km2
(
全て直接流域
)
/156ha
総貯水容量/有効貯水容量
53500千m3/40400千m3
ダム事業者
電源開発(株)
本体施工者
熊谷組
着手/竣工
1969/1972
ダム湖名
みどり湖
(みどりこ)
ランダム情報
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2002、2003、2004)
カワウ、ミゾゴイ、ゴイサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、ミコアイサ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、オオタカ、ツミ、ハイタカ、サシバ、クマタカ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、キジバト、アオバト、ジュウイチ、ツツドリ、ホトトギス、コノハズク、オオコノハズク、アオバズク、ヨタカ、ヤマセミ、アカショウビン、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ミソサザイ、カヤクグリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、トラツグミ、クロツグミ、シロハラ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、エゾセンニュウ、オオヨシキリ、センダイムシクイ、キクイタダキ、キビタキ、オオルリ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ウソ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、サンコウチョウ
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.0
○しろまる新豊根ダム操作室 8:30〜17:15(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
新豊根ダム Ver.1.0 (2007.07)
[協力:さんちゃん]
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】河川名[大入川→千旦林川]
【07当初→07最終】河川名[千旦林川→大入川]
【08最終→09当初】堤高[116.5→116]
【09当初→09最終】堤高[116→116.5]
【11最終→12当初】左岸所在地[北設楽郡豊根村古真立→北設楽郡豊根村古真立字月代1]
新豊根ダム「森と湖に親しむ旬間」一般公開に参加して
7月21日−7月31日まで「森と湖に親しむ旬間」として、各地のダムでイベントが開催されました。
愛知県の新豊根ダムでも、7月28日にイベントが行われることを事前に知り、久々に現地を訪問
・・・→
全文はこちら
(2013年8月5日、声姫)
新豊根ダム一般公開
今年の森湖期間に新豊根ダムが一般公開されることになりましたので、集合場所の新豊根ダム操作室前に向かうことにしました。
新豊根ダムを一度でも訪れたことのある方は、「とにかく遠い」というイメージ
・・・→
全文はこちら
(2013年8月7日、安部塁)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。