全項目表
ダム番号:451
綱木川ダム [山形県](つなきがわ)
[旧名]烏川ダム(からすがわ)
ダム写真
(撮影:s_wind)
122755 s_wind
084674 だい
122750 s_wind
084672 だい
どんなダム
監査廊にプレキャスト埋設型枠を採用
ダム湖は「おしょうしな湖」
___
公募して、2006年9月に選定委員会で決定。「おしょうしな」は、感謝の気持ちを示す置賜地方の方言で、自然の恵みや水資源への感謝を込めた愛称で、地元民が親しみやすいとの理由で決まった。方言は珍しいのでは。
河川
最上川水系綱木川
目的/型式
FNW/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積
74m/367.5m/2155千m3
流域面積/湛水面積
40.5km2
(
全て直接流域
)
/49ha
総貯水容量/有効貯水容量
9550千m3/8300千m3
ダム事業者
山形県
本体施工者
前田建設工業・日本国土開発
着手/竣工
1984/2007
ダム湖名
おしょうしな湖
(おしょうしなこ)
ランダム情報
【ダム工事年表】仮排水路(1995.3〜1997.1) 本体掘削(1996.6〜1997.12) 本体打設/盛土(1998.10〜2004.9)
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.0
○しろまる綱木川ダム管理所 9:30〜16:00(土日・祝日・年末年始12月29日から1月3日を除く)※(注記)職員不在の場合がありますので、事前にお問い合わせください。
参考資料
■しかく綱木川ダムの設計と施工計画について /小松康治・星 秀幸
【ダム日本 No.655(H11.5)】
諸元等データの変遷
【05最終→06当初】湛水面積[47→49]
【06最終→07当初】河川名[綱木川→オリバ川] 着手[1984→1988]
【07当初→07最終】河川名[オリバ川→綱木川]
【11最終→12当初】左岸所在地[米沢市大字簗沢字糸畔→米沢市大字簗沢字石子] 着手[1988→1984] 堤体積[2154→2155]
【12最終→13当初】本体施工者[前田・日本国土開発→前田建設工業・日本国土開発]
ダムをうたう(7) -感謝をこめて-
謝辞の意の「おしょうしな湖」と名が決まる
我が田潤す綱木川ダム
山形県 高橋まさじ
朝日歌壇入選作、平成19年1月8日朝日新聞掲載。
綱木川ダムは平成19年8月に完成した。最上川水系綱木川の山形県米沢市大字簗沢字糸畔に位置する。堤高75m、堤頂長367.5m、総貯水量955万m3、型式はロックフィルダムで、その目的は洪水調節、農業用水の補給、維持用水、水道用水の供給の役割を果たしている。
ダム湖の名称は公募され、平成18年9月に選定委員会で「おしょうしな湖」に決まった。「おしょうしな」とは置賜地方の方言であり、感謝の気持ちを表すという。自然の恵みや水のありがたさが素直に歌われている。方言でのダム湖の名は全国的にも珍しい。
(2008年4月28日、古賀邦雄)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。