裾花ダム
長野県所有の多目的ダム。
美しいアーチ式コンクリートダム。
非常用洪水吐として、ラジアルゲートが3門、常用洪水吐として、ローラーゲートを2門備えている。
ダム湖の水は茶色で、常にこんな色をしているという。
このダムの用途は、洪水調節、上水道用水、発電とのこと。
上流にある奥裾花ダムと連携し、平成16年に大規模な洪水調節をしたという。
発電に関しては、このダムで水を取水し、裾花発電所に導かれている。
すぐ下流に湯の瀬ダムがあるが、このダムは裾花ダムの逆調整池の役割をしているという。
ちなみに、このダムの職員さんはとても親切で、色々教えて下さいました。
あらためて感謝いたします。
下流右岸より堤体を眺める。
比較的白めのコンクリートにブルーのキャットウォークが栄える。
クレストゲートはラジアルゲートが3門。
コンジットゲートは2門で、ローラーゲートとのこと。
天端を眺める。
工事中だったため、生憎の立入禁止。
普段は解放しているという。
右に堤体が見える。
左の塔は、発電用取水塔。
上流右岸より堤体を眺める。
ここの水は、いつもこのような色をしているらしい。
上流より堤体を眺める。
アーチ式の独特のラインが綺麗だ。
ダム湖を眺める。
細長いダム湖だった。
スペック
水位
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | ラジアルゲート | ×ばつ3門 | 950m3/s |
常用洪水吐 | 油圧式圧着ローラーゲート | ×ばつ2門 | 700m3/s |
利水放流設備 | ニードルバルブ | ×ばつ1条 | 0.04m3/s |
発電所使用水量 | 裾花発電所(長野県) | 18.0m3/s |
アクセス
上信越自動車道須坂長野東ICより、国道403号線を長野市方面、左に走る。
するとすぐに、国道は県道58号線にかわる。
ここはこのまま直進、長野市街へ向けて走る。
長野駅の脇を通り越すとすぐに、中御所という交差点にさしかかる。
この交差点を右折。国道に入る。
しばらく走ると、左手に長野県庁が見えてくる。
県庁から1kmほど走ると、国道406号線との交差点にさしかかる。
この交差点を左折、国号406号線に入る。
道はワインディング気味になる。
先ほどの交差点から6kmほど走ると、裾花ダムの看板が現れる。
この看板通りに右折。
するとすぐに管理所の敷地になる。この中に車を停めて見学するとよいだろう。
ただし、管理所に一声かけてから見学した方がよい。
また、すぐ下流に湯の瀬ダムもあるので、こちらも合わせて見学することをおすすめする。
コメント