2013年10月19日土曜日
茨城大学理学部の地質環境科学実習
10月15〜19日に,茨城大学の地質環境科学実習を行いました.参加者は,理学部の地球環境科学コース,学際理学コース,物理学コースの学生19名とTA2名です.
期間中は主に以下のような日程で,地形や地層の観察法を学びました.
1日目:浅海底コアを用いた堆積物の記載練習
2日目:簡易水槽を用いた実験体験
3日目:波崎海岸にてジオスライサー掘削と簡易測量
4日目:センター周辺の下総層群露頭での堆積構造観察
5日目:センター周辺の散策
2日目に台風が接近するなどハプニングもありましたが,皆さん熱心に地層や地形を観察していました.来年度は9月末または10月中旬の開催を予定しています.(山)
期間中は主に以下のような日程で,地形や地層の観察法を学びました.
1日目:浅海底コアを用いた堆積物の記載練習
2日目:簡易水槽を用いた実験体験
3日目:波崎海岸にてジオスライサー掘削と簡易測量
4日目:センター周辺の下総層群露頭での堆積構造観察
5日目:センター周辺の散策
2日目に台風が接近するなどハプニングもありましたが,皆さん熱心に地層や地形を観察していました.来年度は9月末または10月中旬の開催を予定しています.(山)
1日目.浅海底コアの記載
2日目.簡易水槽実験で地層のでき方を観察
班に別れて実験を体験
3日目波崎海岸.この日は天候に恵まれました
オートレベルで海岸地形を簡易測量
ジオスライサーで掘削
取り出した堆積物を観察します
4日目.センター周辺の露頭で堆積構造の観察と記載
皆さん熱心に観察していました
最後に記念撮影
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
[フレーム]