2013年6月30日日曜日

東大研究チームの鹿島灘魚類調査

6月28~30日に、東京大学大学院水域保全学研究室の佐野先生と大学院生4名が来所され、鹿島灘の砂浜海岸で魚類調査を実施しました。さまざまな魚が採れたとのこと。また秋にもいらっしゃる予定です(加)。

2013年6月27日木曜日

ホタル大発生中!


6月27日 水圏センターから1kmほどの谷津田でホタルが大量発生中!です(金)。


2013年6月22日土曜日

堆積侵食ダイナミクス特講を実施

センターで大学院向け講義「堆積侵食ダイナミクス特講」を実施しました.実習では,講義での堆積侵食作用についての説明とともに,屋外で簡易水路実験を観察しながらの講義を行いました.地質を専門とする受講者の皆さんは,地層でこれまで見たことがある構造が実際に目の前で形成されるところを熱心に観察していました.(山)



2013年6月21日金曜日

東京海洋大学の学生が外来魚調査で来所

6月17日~21日に、東京海洋大学の大学院生が、外来魚チャネルキャットフィッシュの生態調査のために来所されました。梅雨時ですが、無事、調査を終えられて一安心です。次のご来訪もお待ちしております。(カ)

2013年6月17日月曜日

魚類学の特別講義を実施

水圏センターの講義室で、大学院生向けの魚類学の講義を実施しました。今回は、魚類の系統、体の構造や機能、生態学的な特性などを、掘り下げて学ぶ内容にしました。何ごとも実物を見ないと理解が深まらないのでは、、、ということで、講義のラストに近くのスーパーで仕入れてきた食材(マアジ、トビウオ、マダイ、クロソイ)を観察・解剖するというプチ実習も行いました。

学生たちはなかなか巧みな手さばきで、マダイの胸びれ付け根の肩甲骨+烏口骨(その形状が魚のかたちに似ていることから、タイのなかにタイがあるという意味で、鯛の鯛とも呼ばれる骨)や耳石(年輪が形成され年齢が読み取れる石)を取り出してくれました(加)。


上:タイのタイ(=マダイの胸びれ付け根の肩甲骨+烏口骨)
下:左からマダイの耳石、トビウオの耳石、マアジの耳石



潮来の花嫁@あやめ祭り

6月14日、あやめ祭りに行ってきました。多くの人でにぎわっていました。
この日はとても暑く、嫁入り船に乗っているお嫁さんもとても暑そうでした。(Y)
一面に咲くあやめ
嫁入り船

おまけにセンターで取れたコクワガタとノコギリクワガタ

2013年6月13日木曜日

今年はモクズガニが大漁!?


地元漁協の組合長さんのご自宅に調査の打ち合わせに行った際に、湖で採れた大量のモクズガニを分けていただきました。本種は上海ガニと同属で、味もよく似ています(この時期もメスの内子がうまい!)。塩茹でにして、学生たちと美味しくいただきました。組合長さんご夫妻に感謝です。

ちなみに、モクズガニは生活史のなかで海と川を行き来する甲幅5cmほどのカニです。水郷地域では一昔前まではごく普通に生息していたようなのですが、霞ヶ浦の下流側にある水門が閉鎖されてから激減してしまっていました。組合長さんによると、理由は不明ですが今年はここ数十年で経験したことがないほどの豊漁とのこと・・・確かに研究室の学生たちの網にも今年はよく入ります。今後が楽しみです(加)。
*潮来市の牛堀町地区の飲食店では、シーズン限定の珍味「香澄蟹」として販売されていることもあるようです。
ハサミには藻屑(モクズ)のような毛があります
2皿が数分で殻だけになってしまいました!

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /