2013年5月19日日曜日
水戸第二高等学校の臨湖実習
5月18日(土)~19日(日)の2日間、SSH指定校 水戸第二高等学校の先生と生徒のみなさん15名がご来訪。水圏センターで実習を行いました。今回の実習メニューは、次のような感じでした。
1日目:周辺の散策と施設内見学
二枚貝の濾過摂食実験
天体観測 (*水戸二高の先生の指導で実施)
2日目:
2日目:
午前:湖岸の魚類調査(投網、地曳網、定置網など)、魚類の観察
午後:霞ヶ浦の成り立ちと地形に関する講義
アフタヌーンセミナー:高校生&大学院生の研究発表
意見交換と研修のまとめ
*魚類調査では、女子高生が見事に投網を使いこなしていました。また、アフタヌーンセミナーでは、ハイレベルな高校生の発表を聞き、センタースタッフがとてもよい刺激をもらいました。次のご来訪もお待ちしております。(カ)
*魚類調査では、女子高生が見事に投網を使いこなしていました。また、アフタヌーンセミナーでは、ハイレベルな高校生の発表を聞き、センタースタッフがとてもよい刺激をもらいました。次のご来訪もお待ちしております。(カ)
周辺散策で北浦へ
2013年3月29日金曜日
国分寺高校生物部の春合宿
センターの庭も春めいてきた3月27日(昼)~29日(昼)の3日間、国分寺高校生物部のみなさん17名がご来訪。水圏センターで春合宿を行いました。この合宿では、センターの目の前に広がる霞ヶ浦(北浦)を調査フィールドに、湖沼に関わる環境科学の基礎を学んでもらいました。今回、センターで提供した実習メニューは、次のような感じでした。
1日目:講義①霞ヶ浦の成り立ちや地形・地質
講義②霞ヶ浦の生物群集の変遷
講義③湖沼の外来生物問題
2日目:
午前:船上での湖沼(北浦)沖帯・沿岸帯での湖沼観測と生物調査
室内での試水処理(クロロフィルa,パックテスト),
国分寺高校:カラスバトの生態や遺伝的特性、霞ヶ浦の魚類調査
センターの学生:霞ヶ浦における30年間のユスリカ群集の変遷
湖沼におけるヌマチチブ仔稚魚の生息場所利用
意見交換と研修のまとめ
*1日目は悪天候のため野外実習ではなく講義にしたのですが、それによって2日目以降の実習がわかりやすくなったと好評でした。さまざまなメニューに真剣に取り組んでくれたので、こちらの教員&TAも楽しく過ごせました。フィールドに慣れていて、採集した魚類の取り扱いや同定を当然のようにこなす姿に驚かされました。将来が楽しみです。国分寺高校のみなさん、本当におつかれさまでした。
2013年3月26日火曜日
2013年3月15日金曜日
日本水環境学会 in 大阪
3月の10日~13日に大阪府大阪市で開催された第47回日本水環境学会年会へ参加し、口頭発表をしてきました。
今回の発表内容は、「霞ヶ浦におけるユスリカ群集の長期変遷(その2)」
学会での口頭発表という貴重な経験に加え、さまざまな方から貴重なご意見、アドバイスをいただくことができました。
学会でしっかりと勉強した後は、大阪の街へ赴き、ご当地グルメを堪能してきました。(イ)
今回の発表内容は、「霞ヶ浦におけるユスリカ群集の長期変遷(その2)」
学会での口頭発表という貴重な経験に加え、さまざまな方から貴重なご意見、アドバイスをいただくことができました。
学会でしっかりと勉強した後は、大阪の街へ赴き、ご当地グルメを堪能してきました。(イ)
いざ、会場へ
会場の大阪工業大学 大宮キャンパス
学会にて
露天神社
大阪の夜景
お好み焼き
フグ料理
〆のフグおじや
2013年3月4日月曜日
「霞ヶ浦流域研究2013」へのご参加ありがとうございました
3月2日に「大学生・高校生・研究者による霞ヶ浦流域研究2013」が開催され、70名以上の皆さまにご来場いただきました。大学生、高校生、茨城県の研究者の皆さまだけでなく、地元の漁業を営む方にもご参加いただき、霞ヶ浦の研究を地域の皆さまと共有できたのではないかと思います。
こうした研究成果を地域に還元する試みは、今後も様々な形で続けていきたいと思います。(山)
こうした研究成果を地域に還元する試みは、今後も様々な形で続けていきたいと思います。(山)
外来魚チャネルキャットフィッシュに関しての研究報告 です
発表後の質疑応答の様子
高校生からもたくさんの質問がされていました
2013年2月12日火曜日
「大学生・高校生・研究者による霞ヶ浦流域研究2013」のご案内
「大学生・高校生・研究者による霞ヶ浦流域研究2013」
を開催いたします。
本会では、霞ヶ浦流域で研究を行う学生・生徒・研究者が、霞ヶ浦と周辺水域の環境や生物についての研究の成果を発表し、地域の皆さまと情報共有や意見交換を行います。皆さまのご来場をお待ちしております。
日時:2013年3月2日(土)
12:30~16:30(受付開始12:00)
会場:潮来市大生原公民館(茨城県潮来市大生1024-7)
*広域水圏センターから徒歩2分
主催:茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター
(Web:http://www.cwes.ibaraki.ac.jp/)
参加費無料・事前申し込み不要
2013年2月3日日曜日
鹿島神宮 節分祭
2月3日、鹿島神宮境内で恒例の節分祭に行ってきました。
節分祭では、福豆の入った小袋、おかし等がまかれていました。
豆まきは午後3時と午後6時に開催されており、
夜の部では、 相撲の錣山親方、鹿島アントラーズから
中田浩二、本山雅志選手ら4人が「特別年男」として参加していました。
因みに私たちの収穫が福豆1袋だったのは秘密です。
節分祭では、福豆の入った小袋、おかし等がまかれていました。
豆まきは午後3時と午後6時に開催されており、
夜の部では、 相撲の錣山親方、鹿島アントラーズから
中田浩二、本山雅志選手ら4人が「特別年男」として参加していました。
境内入口にて
節分祭に登場したキャラクター
真ん中:ぼくでん
右:しかお
左:しかこ
始まりました! 参加者は袋持参です。
中には傘、バケツで取る方も(笑)
因みに私たちの収穫が福豆1袋だったのは秘密です。
登録:
コメント (Atom)