2013年2月12日火曜日

「大学生・高校生・研究者による霞ヶ浦流域研究2013」のご案内


大学生・高校生・研究者による霞ヶ浦流域研究2013
を開催いたします。

 本会では、霞ヶ浦流域で研究を行う学生・生徒・研究者が、霞ヶ浦と周辺水域の環境や生物についての研究の成果を発表し、地域の皆さまと情報共有や意見交換を行います。皆さまのご来場をお待ちしております。

日時:2013年3月2日(土)
     12:30~16:30(受付開始12:00)
会場:潮来市大生原公民館(茨城県潮来市大生1024-7)
   *広域水圏センターから徒歩2分
主催:茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター
  (Webhttp://www.cwes.ibaraki.ac.jp/
参加費無料・事前申し込み不要


2013年2月3日日曜日

鹿島神宮 節分祭

2月3日、鹿島神宮境内で恒例の節分祭に行ってきました。
節分祭では、福豆の入った小袋、おかし等がまかれていました。
豆まきは午後3時と午後6時に開催されており、
夜の部では、 相撲の錣山親方、鹿島アントラーズから
中田浩二、本山雅志選手ら4人が「特別年男」として参加していました。
境内入口にて



節分祭に登場したキャラクター

真ん中:ぼくでん

右:しかお

左:しかこ

始まりました! 参加者は袋持参です。

中には傘、バケツで取る方も(笑)


因みに私たちの収穫が福豆1袋だったのは秘密です。

2013年1月7日月曜日

ハクチョウ40羽!、今年も来ています。

 水圏センターから車で5分のかんぽの宿いたこのすぐ近くに、冬になるとハクチョウが集まるスポットがあります。今年もハクチョウ約40羽(コブハクチョウとオオハクチョウ)が来ています。これだけ集まるとなかなか迫力があります。
 ハクチョウ以外には、大量のオナガガモのほか、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、ユリカモメなどがいます。この日は、一時、ハヤブサが現れて、鳥たちが騒然としていました。(加)


エサ場にあつまるハクチョウとカモ

手前がコブハクチョウ、奥にオオハクチョウ

中央がエサをねだるオオハクチョウ、周囲はオナガガモ
オオハクチョウの幼鳥

2012年12月19日水曜日

鹿行のイルミネーションスポット

鹿行地域のイルミネーション。
かなりの規模に驚きました。

まずは行方市麻生公民館

当公民館を中心に開催された行方市イルミネーションフェスティバル。
150,000個のイルミネーションによって装飾されていました。
今年は12月3日~25日までの約1ヵ月もの間開催されていました。 (井)


駐車場からの眺め
装飾された高さ約10 mのヒマラヤスギ



光のゲートを・・・





お次は鹿嶋市の鹿島神宮駅前にて開催されていた「KASHIMA光のアートギャラリー」。

こちらは約6万球の光で彩られていました。
期間中にはミニコンサート等のイベントがあったり、
大晦日は夜通し点灯しているそうです。








駅から鹿島神宮方面へ向かう坂の途中にも
































2012年11月26日月曜日

教育学部社会選修の授業「地域へのアプローチ」

1122日(金)~25日(日)に、教育学部社会選修の授業「地域へのアプローチ」が、水圏センターを利用して行われました。参加者は、教育学部の小野寺先生、筑波大大学院の横山先生、教育学部の1~3年生の15名でした。実習の内容は、潮来市内旧牛堀町にあたる大賀・釜谷・水原の3集落の農家・漁家計6名の方々への聞取り調査、土地利用調査、および村社(大生神社)での碑文・石塔の調査などでした。
先生方からは、「地域の皆様に温かく迎えていただき、学生はそれぞれに地域の生活や文化に関して知見を深めることができました。今回の経験は、座学では得ることのできないもので、それぞれ教職や公務員などを目指す上で良い経験となったと思います。末筆ですが潮来市役所の皆様、大賀・釜谷・水原地区の皆様に御礼申し上げます。」とのご連絡をいただきました。どうもありがとうございます。
いつも地形図を片手に地域の生物誌・自然誌を研究している当センターの教員&学生は、参加はできなかったものの、実習内容をとても興味深く感じていました。皆様のまたのご来訪をお待ちしております。(加)



近世に建てられた石塔の文字を写しているところ(大生神社にて)


石碑や低地と台地の土地利用の説明を聞いているところ


2012年11月15日木曜日

慶応義塾普通部と東工大の先生方が見学に!

 111510:3014:00に、慶応義塾大学普通部の谷口先生と東工大の池田先生が、水圏センターへ見学にいらっしゃいました。センター内で利用できる施設や調査機器などを見ていただいた後、センターの調査船で北浦の環境を観察したり、投網を体験したりしていただきました。中高生の教育コンテンツについて、いろいろとアドバイスもいただけました。
  次は、来年の春以降に、生徒さんたちに体験投網教室を!という話も出ました。次の機会のご来訪をお待ちしております。(加)

投網体験中
調査船で北浦へ

2012年11月1日木曜日

今年もコスモスが満開!

11月1日晴れ。毎年、この時季、水圏センター周辺の田んぼは、コスモスの花でピンク色に染まります。このコスモスは、水郷潮来観光協会が主催する「潮来市コスモスまつり」の一環で、稲刈りが終わった田んぼに植えられたものです。コスモスの花は、自由に摘み取ってもよいことになっています。センターの近くまでは、あまり観光客が来ませんので、逆に、超穴場スポットとして一部の人に喜ばれているようです。(金)


コスモスが満開!(センターから徒歩50秒地点にて)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /