環境省ロゴ
中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

総合TOP

報道発表資料

2015年02月27日
  • その他

平成26年12月環境経済観測調査(中部版)について(お知らせ)

中部地方環境事務所

環境省中部地方環境事務所では、環境ビジネスに焦点を当てた経済動向調査として平成22年12月から全国的に実施されている「環境経済観測調査」の平成26年12月調査の結果を活用し、中部地方(富山、石川、福井、長野、岐阜、愛知、三重)に本社を置く企業について調査結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。

調査結果によると、中部地方の企業が現在発展していると考える環境ビジネスは、全国調査と同様に、「省エネルギー自動車」を挙げる割合が最も高く、10年先にかけては「再生可能エネルギー」への期待が高くなっています。

また、中部地方における環境ビジネスの業況は、前回調査(平成26年6月)と比較して拡大傾向は緩やかに弱まっているものの、10年先にかけて継続して拡大局面にあるとの見通しを示しています。

しろまる 調査の概要

(1)調査期間
平成26年11月17日(月)〜平成26年12月26日(金)
(2)調査対象
資本金2,000万円以上の民間企業のうち、資本金、業種別の層化無作為抽出法により選定された1,523社。有効回答数691社、有効回答率45.4%
(3)調査項目(調査票は添付資料を参照)
問1
  1. (1)我が国の環境ビジネス全体の業況(現在、半年先、10年先)
  2. (2)我が国で発展している環境ビジネス(現在、半年先、10年先)
問2
自社のビジネス全体の業況等(現在、半年先、10年先)
1業況及び業況判断の要因、2業界の国内需給、3提供価格、4投入する研究開発費、5設備規模、6人員体制、7資金繰り(現在のみ回答)、8業界の海外需給(海外向けの事業を実施している場合)、9海外販路拡大の意向(海外向けの事業を実施していない場合)
問3
実施している環境ビジネスの有無
問3-1
実施中の環境ビジネス(最大3つ)とその業況等(現在、半年先、10年先)
(注記)質問事項は問2の1〜9と同様
問4
今後実施したい環境ビジネス(最大3つ)及びその理由等

しろまる 調査結果の概要

主な調査結果は、以下のとおりです。

  1. 1 現在発展していると考える環境ビジネスとしては、「省エネルギー自動車」が、10年先に発展が期待できると考えるビジネスとしては、「再生可能エネルギー」(太陽光発電を除く。)が、全国調査と同様、第1位となっている。
  2. 2 現在は環境ビジネスを実施していないが、今後実施したいと考える企業の割合は、前回調査(平成26年6月)から3.1ポイント低下し5.5%となっている。実施したいビジネスとしては、全国調査と同様、「再生可能エネルギー」が第1位となっている。
  3. 3 自社で実施している環境ビジネスの業況DI(Diffusion Index:「良い」と回答した割合-「悪い」と回答した割合。%ポイント)は、前回調査から3ポイント低下し22となっている。これは、自社のビジネス全体(環境ビジネスを実施していない企業を含む。以下「全ビジネス」という。)の業況DI(11)を上回り、全国調査における環境ビジネスの業況DI(22)と同値である。
  4. 4 資金繰りDIは、全ビジネス及び全国調査における環境ビジネスの値を上回っているが、提供価格、研究開発費、設備規模、人員体制及び海外需給の各DIは、これらを下回っている。
  5. 5 環境ビジネスの4大項目の中でみると、これまで継続して好況であった「地球温暖化対策」ビジネスの国内需給、研究開発費、人員体制及び海外需給の各DIがプラスからマイナスに転じている。業況DIをみると、4大項目とも先行きを含めて引き続きプラスの値となっているものの、拡大傾向は緩やかに弱まる見通しを示している。

しろまる 参考

【添付資料】
平成26年12月環境経済観測調査(中部版)[PDF 1,123KB]

【関連リンク】
環境省環境経済情報ポータルサイト

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /