石徹白小水力発電事業のメディア掲載4
小水力発電進めるために農協?農業用水利用した山村の挑戦
2014年04月22日 中部日本放送[イッポウ]
http://jcc.jp/news/c_v/
岐阜県の山間にある小さな集落で始まったチャレンジは、
農業協同組合」を設立。これまで住民有志が3つの小水力発電施設を建設。今後は農協として2016年度の発電開始を目指す。郡上市・日置敏明市長は「
郡上市白鳥町石徹白地区の映像。
関連記事
04/22(火) (メ〜テレ[START UP!])
水力発電のため農協を設立岐阜・郡上市白鳥町石徹白で、
石徹白小水力発電事業のメディア掲載3
【読売新聞】
小水力地域の柱に 売電収入で農業振興
2014年04月23日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/
農業用水を利用した小水力発電事業に向け、
開かれた。2016年の発電開始を目指し、
石徹白は福井県境に近い山村で同県から1958年に越県合併した
小水力発電も課題克服の取り組みとして2009年にスタート。
農協は、自治会が中心となって、
農協が建設する小水力発電所は地域内の高台を流れる水路を分流さ
県営事業として建設され、
石徹白小水力発電事業のメディア掲載2
【岐阜新聞】
小水力発電事業、協力誓う 石徹白農協設立で記念式典
2014年04月23日 岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/news/
農業用水を活用した小水力発電に取り組む石徹白(いとしろ)
いた。農協を軸に、
◆だいやまーく住民、地域存続へ決意
県内で農協が新設されるのは18年ぶり。
モデルは全国でも初めてとみられる。
石徹白農協は約1年半の準備期間を経て、4月1日に設立された。
豊かな自然に囲まれた石徹白は50年間で人口が約4分の1の約2
記念式典には約30人が出席。上村源悟組合長はあいさつで「今、
豊森なりわい塾 第四期生募集
豊森なりわい塾では、第四期塾生を募集しています。
【概 要】
期 間:2014年5月〜2015年3月(毎月1回原則第三土日の2日間)
場 所:愛知県豊田市内
定 員:20名程度 受講料:2万円(全回分)※(注記)交通費等は別途自己負担
主 催:豊森実行委員会
【募集要項】
応募条件:
・18歳以上の方
・1年間のカリキュラムに積極的に参加できる方
・当プロジェクトの主旨に賛同し、積極的・自発的に活動を広げられる方
定 員:20名程度
申込期限:4月20日(日)まで 必着
応募方法:こちらの応募フォーム からお申込みください。
選考方法:1次審査:書類選考
2次審査:面接(5月1〜6日)
選考結果はメールまたは郵送にてお知らせします。
2次選考の日時は、1次選考合格者に個別連絡します。
※(注記)受講生は、原則すべての講座に出席できる人としますが、様々な事情は考慮します。
※(注記)基本的には個人の応募ですが、ご家族のオブザーバー参加も可能です。
【4月24日】第2回岐阜・小水力発電セミナー
第2回 岐阜・小水力発電セミナー「小水力発電最新動向2 固定価格買い取り制度のこれまでとこれから」のご案内
【開催趣旨】
岐阜県は、包蔵水力量がNo. 1と、水力発電所適地に恵まれた地域であるにも関わらず、小水力発電の導入は、まだまだ進んでいません。岐阜県内で小水力発電の導入が今後進んでいくためには、小水力発電に関心を持つ人たちが、小水力発電に関する知識を共有し、レベルアップを図っていく必要があります。そのような観点から、平成26年1月より、「岐阜・小水力発電セミナー」を開始しています。
平成24年7月より開始された再生可能エネルギー固定価格買取制度。現状では、太陽光発電が圧倒的に多く、小水力発電の動きは鈍いですが、制度を活用する事で、より先の見えた堅実な小水力発電の事業化が十分可能となっています。
第2回目となる本セミナーでは、経済産業省より固定価格買取制度の「これまで」と「これから」についてお話いただくと共に、全国小水力利用推進協議会より、小水力発電の事業化について全国の事例を交えながらお話していただきます。
【開催概要】
(1)テーマ:「小水力発電最新動向2 固定価格買取制度のこれまでとこれから」
(2)プログラム
1開会の挨拶
2固定価格買取制度のこれまでとこれから(経済産業省中部経済産業局資源エネルギー環境部)
3小水力発電の事業化について(全国小水力利用推進協議会)
4 質疑・意見交換
(3)主 催:岐阜県小水力利用推進協議会
(4)日 時:平成26年4月24日(木)午後1時30分〜午後3時 (開場:午後1時)
(5)場 所:じゅうろくプラザ5階 小会議室1(岐阜市橋本町1丁目10-11)
(6)定員:60名(定員次第締め切り)
(7)参加費
岐阜県小水力利用推進協議会の会員:無料
岐阜県小水力利用推進協議会の非会員:1,000円(会場費として)
(8)申し込み・問い合わせ先
岐阜県小水力利用推進協議会 事務局(担当:平野・吉原)
〒500-8570 岐阜市藪田南5丁目14番12号岐阜県シンクタンク庁舎3階 ぎふNPOセンター 地域再生機構内
TEL:058-272-9303 FAX:058-203-0895
E-mail:info@gifu-water.org
下記のフォーマットにご記入の上、ファックスまたはメール(info@gifu-water.org)にてお申込みください。(※(注記)事前申し込みなしでの当日参加も可能ですが、会場の座席が限られておりますので、なるべく事前にお申込みをお願いします。)
———–申し込みフォーマット———
お名前:
団体名(所属):
電話:
※(注記)当日つながる電話番号をお願いします。
メールアドレス:
会員区分(下記からどれか1つをお選びください)
1会員
2非会員
※(注記)入会をご検討されている方が、当日ご入会いただくことも可能です。
——————————
【主催】岐阜県小水力利用推進協議会
第2回岐阜・小水力発電セミナーチラシをダウンロード
岐阜県小水力利用推進協議会のホームページがリニューアルされました。
地域再生機構が事務局を務める「岐阜県小水力利用推進協議会」のホームページがリニューアルされました。
今後は岐阜県内の小水力発電の普及に尽力するとともに、小水力発電に関する情報提供をより一層充実させていきますので、宜しくお願い申し上げます。