11月23日「地球のしごと大學」(東京)のお知らせ
11月23日(土)、東京・東陽町で行われる「地球のしごと大學」にて、平野彰秀がゲストとしてお話させていただきます。以下、講座の概要です。
***************************************************
地球のしごと大學 「自立するローカルとは?」
将来、自然豊かな地方で起業、仕事づくりをしたいと考えている方、必見!
地球のしごと大學開催
大都市に依存しない地域の自立・独立をめざして、水(長良川)を中心に据えた流域自給圏構想(地域づくり、仕事づくり、エネルギーづくり)を進めている岐阜県郡上市。このイベントでは、郡上ものづくりプロジェクトの水口氏、小水力発電での地域エネルギー自給への取り組みなどで全国的に著名な平野氏のお二方から、郡上市の将来構想、地域づくり、仕事づくり、エネルギーづくりについて学ぶことができます!
http://chikyunoshigoto.com/class/gujo/
【日時】 11月23日(土・祝) 13:30〜16:30
【場所】 江東区文化センター(東陽町)
【ゲスト】
平野彰秀氏(岐阜市出身:地域再生機構 副理事長/石徹白地区地域づくり協議会 事務局)
水口晶氏(京都府出身:郡上ものづくりプロジェクト/アースシップ 代表)
***************************************************
11月21日「JST 戦略提言シンポジウム」(東京)のお知らせ
11月21日(木)、東京・外苑前にて、JSTの戦略提言シンポジウムが開催されます。わずかな時間ではありますが、地域再生機構が携わっている駒宮プロジェクトの発表も行われます。駒宮プロジェクトは、10:30 – 11:40 に登場予定です。
≪戦略提言シンポジウム 「地域が元気になる脱温暖化社会を!」≫
※(注記)WEBサイトはこちら ⇒ http://www.hakushu-arts.co.jp/sympo2013/index.html
以下、シンポジウム概要です。
***************************************************
■しかく日時:2013年11月21日(木) 10:00〜17:00
■しかく場所:TEPIAホール(東京都港区北青山2-8-44 外苑前駅(3番出口)から徒歩5分)
■しかく定員:250名(参加費無料)
■しかく主催:(独)科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX) (「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域)
■しかく後援(予定):総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、全国地方新聞社連合会、日本エネルギー学会、エネルギー・資源学会、日本公共政策学会、自治体学会、科学技術社会論学会
■しかく詳細・参加申込:シンポジウムHPよりお願いします
http://www.hakushu-arts.co.jp/sympo2013/index.html
■しかくお問い合わせ:シンポジウム事務局(株)博秀工芸内
E-mail:env-sympo@hakushu-arts.co.jp
***************************************************
豊森公開講座「集落の未来〜加子母に学ぶ地域づくり〜」の開催
「集落の未来〜加子母に学ぶ地域づくり〜」と題し、岐阜県中津川市加子母村前村長・粥川 眞策 さん、加子母に本社を持つ(株)中島工務店社長・中島 紀于 さんのお二人に、加子母の地域づくりについて伺います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊森なりわい塾 公開講座
集落の未来〜加子母に学ぶ地域づくり〜
講師:粥川 眞策 氏(前加子母村村長)/ 中島 紀于 氏((株)中島工務店社長)
日時:2013 年11 月24 日(日)14:30 から(14:00 開場)
場所:豊田市生涯学習センター 旭交流館
《当日スケジュール》
14:30 開会のあいさつ
14:40 加子母の紹介
14:50 《第一部》公開講演1 粥川眞策氏 ( 前加子母村村長)
15:20 公開講演2 中島紀于氏( 株式会社中島工務店社長)
15:50 休憩
16:00 《第二部》 トークセッション
コーディネーター:駒宮博男
スピーカー:粥川眞策氏
中島紀于氏
澁澤寿一(豊森実行委員長)
17:00 閉会のあいさつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細は以下のページをご参照ください。
http://www.toyomori.org/staffblog3/2013/09/post-7.html