« sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか? |
メイン
2010年04月21日
MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う
iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む
純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。
世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。
Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、
Windows版iTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを
使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、
クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮
玉石混淆。決めるのはユーザです。
MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは
使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL
のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は
うまくいきましたし、AppleがOSXやiPhoneにMeCabを搭載できるようになりました。
私はこのことをとても誇りに思っていましたが、今回の件以降、矛盾を感じずに
いられません。他人にはオープンだBSDだと「オープン路線」を要求するのに、
(実際Appleの製品は数多くのオープンソースプロジェクトで構成されています。)
自分は、開発者の囲い込みで「クローズド路線」を追求しています。
そんなにクローズドでやりたいのなら、MeCabなんて使わないで自社開発
すればいいのに。技術力不足の部分をオープンソースで補い、それ以外は
厳しい審査ってのはムシが良すぎます。
私がオープンソースで公開しているソフトウェアは基本的にクロスプラットフォームで動作します。
たとえば手書き文字認識エンジンのZinniaは、様々な方がLinux,Android,iPhone,Windowsといった
プラットフォームで動作させています。私自身、ユーザの自由度を最大化するために、そして
自分がつぶしがきかなくなるのを避けるために、特定のプラットフォームに
特化したコードなんて書きたくありませんし、極力プラットフォームに中立
な立場をとっています。MeCabを苦労してクロスプラットフォームで動くように
作ったところ、Appleはそのうま味だけを(ライセンス変更要求付きで)搾取し、
逆にクロスプラットフォームで動くiPhone上のアプリは「気にくわないから」
という理由だけで排除する.... 営利目的だと分からなくもないですし、
多くの一般ユーザにとってはどうでもいいことかもしれませんが、
私のようなオープンソースを(金銭の絡まない)ライフワークにしている
人間にとってはなんとも理解しがたいです。
私にはどうすることもできませが、MeCabがiPhoneやOSXで使われているということを、
MeCabのプレゼンなどではもう言わないと思います。いやMeCabをC#で
書いて、Objectiv-Cに変換すればいいのかな。いずれにせよ残念。
投稿者 taku : 2010年04月21日 23:18
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://chasen.org/~taku/blog/mt-tb.cgi/251