『 多摩川 宙瞰的時空巡検138』
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 』 ー ジオサイエンス学習資料 ー
*"川崎の母なる川多摩川(主幹流路138km)"と"宇宙歴(138億年)"を対比し、地球惑星科学(基礎的な見方・考え方)の一端にふれる学習資料を提案します。
〇水干:山梨県 甲州市塩山の笠取山(標高1,953m)山頂直下 → ☆宇宙誕生(138億年前)
〇拝島橋付近(東京都昭島市拝島町22) → ☆太陽系の誕生(46億年前)
○しろまる日野橋上流(東京都立川市錦町29) → ☆生命の誕生(40億年前)
〇河口水門(川崎市川崎区港町地先) → ☆日本列島の卵誕生(ユーラシアプレート東端付加体形成:5億年前)
〇右岸河口殿町干潟(砂粒:1mm=100年) → ☆グレート・アクセレーション(およそ50年前)
『 2023 多摩川宙瞰的時空巡検138 ー絵地図編ー(Web版ジュニア・ガイド) 』
『 2023 多摩川 宙観的時空巡検 138 ー河口編ー 』
202313820140319_20240320063201
(参考資料)
*NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン「激動の日本列島 誕生の物語」
*大いなる神奈川の地盤 その生い立ちと街づくり
(社)地盤工学会 関東支部神奈川県グループ 技報堂出版
*洋泉社MOOK CG精密イラスト版 日本人が知らない列島誕生の謎 日本列島2500年史
*海水準グラフは 神奈川県立 生命の星・地球博物館
「日本列島20億年 展示解説書(P55図3-7-3)」を加工引用
*京浜河川事務所 多摩川フォトリバー
*背景写真(GoogleEarth)
*かわさき宙と緑の科学館 地層観察の手引き
*@川崎ジオポイントcafé
『多摩川右岸 河口原点 ー河境ー (川崎市川崎区浮島1-3) 』 ー2023年12月16日学習資料ー
護岸左側:多摩川 手前から奥(東京湾方面)ヘ流下 護岸手前:多摩運河(川幅:約100m、水深:約2m)
『 多摩川右岸 建設省多摩川 0.0k抗 』
『多摩川右岸 河口原点0.0k抗』 ー 2019年10月 台風19号以前 ー
『 建設省多摩川0.0k抗 』2023年12月22日制作 川崎市立井田小学校 渡邉正人
『 日本海や日本列島はいつごろできたのか』
ー 海洋開発機構 平井康裕研究生 2018年06月13日 ー (一部抜粋)
はるか昔、日本はユーラシアの一部でした(図1)。ところがおよそ2000万年前に大陸の縁が東西に
裂かれ、日本列島は大陸からはなれました。(後略)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/quest-20180226/
日本列島の形成のイメージ(「地球の歴史 下」中公新書 鎌田浩毅)による図を一部改変
『南方からやってきた風来坊』ー伊豆半島のなりたちー
伊豆半島ジオパークHPより転載
https://izugeopark.org/about-izugeo/intro/
『ひろがりつづける宇宙に生きる私たち』ー 多摩川と宇宙 ー
『Tamagawa River Cosmic Navigation 138 』
20241020_20241028075101 制作:©渡邉正人(川崎市立井田小学校)
川崎の母なる川 "多摩川" に大宇宙を観る
ー TRCN 138 Presentaition Method ー
Trcn138-precentation-method202507071mb
制作:©渡邉正人(川崎市立井田小学校)
川崎の母なる川"多摩川"に大宇宙を観る
ー 右岸河口(多摩運河)編:川崎の大地誕生 ー
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 : 多摩運河編 』
制作:©渡邉正人(川崎市立井田小学校)
川崎の母なる川"多摩川"に大宇宙を観る
ー 源流(水干沢)編:宇宙誕生 ー
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 : 水干沢編 』
制作:©渡邉正人(川崎市立井田小学校)
<約138億年前ー宇宙誕生 ビッグバンー>
水干最初の一滴
<ビッグバンから約38万年後 ー宇宙の晴れ上がりー>
水干沢の始まり:水氷沢より3.8m
< ファースト・スター誕生(約136億年前)と銀河の形成開始(約134億年前)>
川崎の母なる川 "多摩川" に大宇宙を観る
ー 右岸河口(殿町干潟)編:日本列島(川崎の大地)誕生 ー
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 @Tonomachi Tidal Flat』(Ver.I)
ー制作©渡邉正人(川崎市立井田小学校、かわさき自然調査団地学班)ー
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 @Tonomachi Tidal Flat 』(Ver.I’)
ー制作©渡邉正人(川崎市立井田小学校、かわさき自然調査団地学班)
参照文献:川崎市水環境保全計画 https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000038813.html
資料編 https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000038/38813/siryou.pdf
川崎の母なる川 "多摩川" に大宇宙を観る
ー 川崎の大地誕生:多摩川右岸河口@多摩運河 ー
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 @ Tama Canal 』
ー制作©渡邉正人(川崎市立井田小学校、かわさき自然調査団地学班)
川崎市水環境保全計画
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000038813.html
資料編
https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000038/38813/siryou.pdf
『 Tamagawa River Cosmic Navigation 138 @ Right Bank Estuary』
ー制作©渡邉正人(川崎市立井田小学校、かわさき自然調査団地学班)ー
Tamagawa River Cosmic Navigation 138 顕生代
(新生代・中生代・古生代)@多摩川右岸下流・河口
多摩川138km : 宇 宙138億年
出典(参考資料)
*鎌田 浩毅「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室(pp.9-10).
*(function).Kindle Edtion.国際年代層序表の最新版(v 2024/12)
202503081tamagawa-river-cosmic-navigatio
202503082tamagawa-river-cosmic-navigatio
20250801amagawa-river-cosmic-navigation-
20250319tamagawa-river-cosmic-_20250320055401
20250320tamagawa-river-cosmic-navigation
20250320tamagawa-river-cosmic-n_20250321184001
20250320tamagawa-river-cosmic-n_20250321184101
20250320tamagawa-river-cosmic-_20250321184101
202503087tamagawa-river-cosmic-navigatio
投稿者 botany 日時 2024年3月 5日 (火) 00時00分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (2)
「川崎の大地が語ってくれること」
*図版:国土地理院地図(改変)
*解説文:川崎市青少年科学館展示解説資料より引用
ー H12 川崎市の地下構造に関する調査成果報告書 ー
http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Kawasaki5/4-1.htm
*付図一覧
http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Kawasaki5/8.htm
(f4-12:関東平野南西部における深度断面の対比-オリジナル-)
<川崎市ー大地の生い立ちー:地質層序表と地形面の対比>
川崎市環境地質図調査報告書 (昭和53・54年調査)川崎市 参照
*制作に際し、笠間友博氏(元神奈川県立生命の星・地球博物館,学芸部,主任研究員 )には建設的・具体的なご助言をいただきました。
厚くお礼申し上げます。
国土地理院デジタル標高地図(*殿町干潟*井田*生田緑地*上麻生 加筆)
川崎市【技術資料D1-No.895】
http://www.gsi.go.jp/common/000201036.jpg
<生田緑地の大地が語ってくれること>
@川崎市生田緑地(東口駐車場ー枡形山コース)
*Googleマップ加筆
*参考文献:川崎市青少年科学館紀要(米倉竜司)22 19-28 2011年03月31日
ー 露頭解説文:「青少年科学館改築に伴う「川崎の大地」の展示更新と学校連携についての報告より ー
<関東ローム層:かわさきジオポイント・パネル>
@川崎市生田緑地(東口駐車場ー枡形山コース)
<おし沼砂れき層:かわさきジオポイント・パネル>
@川崎市生田緑地(東口駐車場ー枡形山コース)
<飯室(いいむろ)層:かわさきジオポイント・パネル>
@川崎市生田緑地(東口駐車場ー枡形山コース)
<殿町干潟(とのまちひがた)ー川崎区殿町3丁目ー>
<上麻生(かみあさお)ー麻生区上麻生4丁目ー>
投稿者 botany 日時 2022年7月 1日 (金) 20時28分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿者 botany 日時 2020年4月15日 (水) 20時00分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0)
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-6-5-0-0-0-0-0-0.html

* 川崎市環境地質図調査報告書
* ・第1章 調査概要
* ・第2章 地形及び地質の概要
* ・第3章 地質各説
* ・第4章 地層の土質工学的な特性
* ・第5章 地質と地盤災害
* ・第6章 まとめ
* 付図1 地質図
* 付図2 地形面区分図
* 付図3 人工地形分布図
* 付図4 地質断面図(台地・丘陵地
* 付図5 地質断面図(沖積低地)
* 付図6 調査資料位置図
※(注記)昭和53・54年度調査
▢川崎市水準基標点の記
※(注記) 環境対策課(第3庁舎17F)で閲覧できます。
測量成果のある点の記については「市内の標高」のページにあります。
第1図 「関東ローム層と段丘との関係」
川崎市環境地質図調査報告書(川崎市 1980)より
第2表 「地質層序と地形面区分の対比」
川崎市環境地質図調査報告書(川崎市 1980)より
『環境地質図について』
ー「地学教育と科学運動24号1995年7月)」:石綿しげ子 氏 ー
* https://www.jstage.jst.go.jp/article/chitoka/24/0/24_KJ00005483066/_pdf
投稿者 botany 日時 2018年8月28日 (火) 19時55分 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
段丘発達と海成層及び火山灰層の堆積過程を示す概念図
出典:「関東地方南西部における中・上部更新統の地質(1991)」岡 重文 に一部加筆
Kawasakicitykankyosiryoudankyu参照文献:川崎市水環境保全計画
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000038813.html
資料編 (P109より図版抜粋・引用)
『段丘発達と海成層及び火山灰層の堆積過程を示す概念図』
https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000038/38813/siryou.pdf
投稿者 botany 日時 2018年8月28日 (火) 19時54分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「下末吉台地付近の海水準変化曲線」Photo_20240519110501
岡重文 関東地方南西部における中・上部更新統の地質
p644-645改変・転載
海面変化と海岸段丘の形成との関係グラフ
神奈川県立 生命の星・地球博物館 2010 日本列島20億年 その生い立ちを探る 展示解説書P55より転載
投稿者 botany 日時 2018年8月28日 (火) 19時53分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京西南部古環境の変遷
図版出典:「東京の自然史」貝塚爽平、他
図1『東京の地形・地質の変遷』
*『特集:多摩川』.技 術 ノ ー ト. (No.38). 平成 17 年 11 月.
社団法人 東京都地質調査業協会
http://www.tokyo-geo.or.jp/tech-note-pdf/No38.pdf Photo_3
図2『関東地方の地形と地質の編年表』
*『特集:多摩川』.技 術 ノ ー ト. (No.38). 平成 17 年 11 月.
社団法人 東京都地質調査業協会
http://www.tokyo-geo.or.jp/tech-note-pdf/No38.pdf
図3『富士火山と箱根火山から噴出した火山灰の厚さ(m)』
(町田1977に加筆:神奈川県立生命の星 地球博物館)
ー 『日本列島20億年 その生い立ちを探る』ーより
投稿者 botany 日時 2018年8月 8日 (水) 19時53分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
相模川の流路の移り変わり
*原典:『海老名の大地』ー理科学習資料集ー 海老名市教育委員会より
*2022年07月25日 改訂:図版修正 渡邉正人@川崎市立井田小学校
*30万年前の相模川流路が座間丘陵コースと多摩丘陵、下末吉台地コースで『海老名の大地』ー学習資料集ー海老名市教育委に掲載されていた。
(下記掲載図:原典)
*生田緑地公園のおしぬま砂礫層(相模層群)は、およそ30万年前頃、海成の地層として形成されたとの論説がある。
・東京学芸大学紀要 自然科学系63:41-52,2011
・川崎市青少年科学館紀要(3):27-32
投稿者 botany 日時 2018年8月 7日 (火) 20時24分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
投稿者 botany 日時 2017年12月17日 (日) 14時05分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
投稿者 botany 日時 2017年12月17日 (日) 14時02分 地球惑星科学(学習資料) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)