2011年10月


Archives

格差と若者の非活動性について

ある媒体から若者の労働観についてアンケートを受けた。 みじかい回答を期待していたはずだが、やたら長くなってしまったので、...

2011年10月18日 12:55


雇用と競争について

フェリスへの行き帰りの新幹線車中で、下村治『日本は悪くない、悪いのはアメリカだ』(文春文庫)を読む。 先日、平川克美君に...

2011年10月20日 12:07


アンケートの続き

若者と雇用について、アンケートに回答したら、さらに続きの質問が来た。 Q4 「人参と鞭」の教育を突き進めてきた米国であの...

2011年10月23日 10:31


凱風館オープンハウス

画像をクリックすると PDF ファイルが開きます。...

2011年10月24日 10:00


グローバリストを信じるな

Againの定例経営会議で箱根湯本に集まり、平川くん、兄ちゃん、石川くんと日本の行く末について話し合った。 EUの先行き...

2011年10月25日 16:24


相撲について

『通販生活』にだいぶ前に相撲について書いた。 大相撲なんて、ろくに見ないし、力士の名前ももう知らないのだが、不祥事が相次...

2011年10月26日 10:34


地方紙の存在意義について

10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い...

2011年10月29日 09:40


有事対応コミュニケーション力について

有事対応コミュニケーション力という本が技術評論社から出る。 震災と原発事故について、危機管理という視点から論じたシンポジ...

2011年10月30日 10:02


Harbor light について

ゼミの卒業生の結婚式でスピーチをするのは、大学の教師にとっては「仕事の一部」のようなものである。 だから、日程さえ合えば...

2011年10月30日 19:30


さよならアメリカ、さよなら中国

昨日の結婚式では右隣が某自動車メーカーの取締役、左隣が某貴金属商社の取締役だったので、さっそく日本経済の今後について、東...

2011年10月31日 09:43


さよならアメリカ、さよなら中国(承前)

アメリカの経済がどうしてダメになったのか、ということについてはさきほど書いた。 次は中国の経済がどうしてダメになるのかと...

2011年10月31日 14:51



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /