九龍的日常 http://blog.livedoor.jp/qryuu/ コスプレイヤー?九龍真乙の思考系blog 九龍的日常では、リンクの有り、なしに関わらす、TBを受け付けています。 ja 【 Zabbix 2.2 】Zabbix 2.0 から Zabbix 2.2 へのアップデート #Zabbix #自宅ラック勉強会 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52079261.html CentOS6.x環境での公式リポジトリを利用した Zabbix 2.0 から Zabbix2.2 へのアップデート手順と注意点をまとめました。 合わせて、アップデートでは追加されないテンプレートをご用意いたしました。 ご利用ください。 VMwareテンプレート Agent-lessテンプレート Templ... qryuu 2013年11月19日T02:21:10+09:00 Zabbix
合わせて、アップデートでは追加されないテンプレートをご用意いたしました。

ご利用ください。

VMwareテンプレート

Agent-lessテンプレート

Template App Zabbix Server

Template App Zabbix Proxy

[フレーム] ]]>
【 Zabbix 2.2 】最速?Zabbix2.0と2.2のserver.conf比較 #Zabbix #自宅ラック勉強会 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52078379.html ついに、VMware監視などに対応した Zabbix 2.2 がリリースされました。 私も今週末にはコンパイルして試そうと思います。 そのまえに、とりあえず最速?でzabbix_server.confファイルの変更点を見てみたいと思います。 正式な新機能、変更点についてはリリースノート見てく... qryuu 2013年11月12日T23:13:17+09:00 VMware Zabbix 2.2 がリリースされました。

私も今週末にはコンパイルして試そうと思います。

そのまえに、とりあえず最速?でzabbix_server.confファイルの変更点を見てみたいと思います。
正式な新機能、変更点についてはリリースノート見てください。

いくつか機能の追加や、設定のGUI化によって追加されたパラメータや廃止されたパラメータがあります。
2.0から2.2にアップデートする方はconfファイルそのままだと
設定項目が足りなかったり、余計だったりする場合があるので
注意してください。


追加された項目
タイマープロセスの数


### Option: StartTimers
# Number of pre-forked instances of timers.
# Timers process time-based trigger functions and maintenance periods.
# Only the first timer process handles the maintenance periods.
#
# Mandatory: no
# Range: 1-1000
# Default:
# StartTimers=1

nodataなどの定期的な判定を行うタイマープロセスが複数になりました。
このため、タイマープロセスの数を指定する
StartTimers がパラメータとして追加されました。


VM監視系


### Option: StartVMwareCollectors
# Number of pre-forked vmware collector instances.
#
# Mandatory: no
# Range: 0-250
# Default:
# StartVMwareCollectors=0

### Option: VMwareFrequency
# How often Zabbix will connect to VMware service to obtain a new data.
#
# Mandatory: no
# Range: 10-86400
# Default:
# VMwareFrequency=60

### Option: VMwareCacheSize
# Size of VMware cache, in bytes.
# Shared memory size for storing VMware data.
# Only used if VMware collectors are started.
#
# Mandatory: no
# Range: 256K-2G
# Default:
# VMwareCacheSize=8M

2.2の目玉機能、VMware監視の設定項目が追加されました。
データ収取プロセスの数と、周期と、キャッシュを設定します。


history value cache


### Option: ValueCacheSize
# Size of history value cache, in bytes.
# Shared memory size for caching item history data requests
# Setting to 0 disables value cache.
#
# Mandatory: no
# Range: 0,128K-64G
# Default:
# ValueCacheSize=8M

障害判定や、計算に使われるヒストリデータのメモリキャッシュ
が実装されたので、そのキャッシュサイズを設定します。
これにより、判定系のパフォーマンスが向上するはず。


AllowRoot


### Option: AllowRoot
# Allow the server to run as 'root'. If disabled and the server is started by 'root', the server
# will try to switch to user 'zabbix' instead. Has no effect if started under a regular user.
# 0 - do not allow
# 1 - allow
#
# Mandatory: no
# Default:
# AllowRoot=0

Agentでは以前から実装されていましたが、2.2からServerやProxyも
root権限に成り代わって動作させるAllowRootが行えるようになったので
その設定が追加されました。


ローダブルモジュール


####### LOADABLE MODULES #######

### Option: LoadModulePath
# Full path to location of server modules.
# Default depends on compilation options.
#
# Mandatory: no
# Default:
# LoadModulePath=${libdir}/modules

### Option: LoadModule
# Module to load at server startup. Modules are used to extend functionality of the server.
# Format: LoadModule=
# The modules must be located in directory specified by LoadModulePath.
# It is allowed to include multiple LoadModule parameters.
#
# Mandatory: no
# Default:
# LoadModule=

外部監視や、ユーザパラメータのように効率を落とさずに
独自の監視機能を追加できるローダブルモジュール機能が追加されました。
ローダブルモジュールを使うためには新たに追加されたパラメータで、
パスを設定する必要があります。


廃止された項目
DisableHousekeeper


### Option: DisableHousekeeping
# If set to 1, disables housekeeping.
#
# Mandatory: no
# Range: 0-1
# Default:
# DisableHousekeeping=0

ハウスキーパーの有効化、無効化は2.0まではzabbix_server.confの設定項目でしたが
2.2からはWEB GUI上から変更できるようになりました。
このため、DisableHousekeepingの設定項目も廃止となりました。

新規導入される方は、そのまま設定すれば問題ありませんが
既存の2.0をアップグレードされる方は
zabbix_server.confを引き継ぐ場合、この追加された項目、廃止された項目を
適宜挿入、削除することを忘れないように注意してください。

追記2013/11/12/23:26
Zabbix2.0からZabbix2.2へのアップデートは
バイナリをアップデート後起動すれば、
自動的にDBをコンバートしてくれるようになっているので、簡単ですが
この際アップデートされるのはDBのスキーマだけです。

2.2で追加された、VM監視のための
VM監視テンプレートなど新しいデータは追加されませんので
運用中の2.0を2.2にアップデートして、さらに新機能のVM監視機能を使いたい場合
別途、2.2のDB、フロントエンド環境から、必要なテンプレートをエクスポートしてきて
インポートするなどの操作が必要です。
]]>
【Zabbix2.1】VM監視関連でのZabbix2.1.6から2.1.7での変更点 #Zabbix #自宅ラック勉強会 #VMware http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52073946.html Zabbix2.2の First bataに当たる Zabbix2.1.7がリリースされました。 個人的には、やはり新機能のVM監視機能が気になりますので、 前回のZabbix2.1.6のVM監視機能解説に続いて、 2.1.7へ変更された部分の設定をまとめてみました。 【Zabbix 2.1】zabbix2.1.6→2.1.7 ... qryuu 2013年10月16日T16:51:16+09:00 VMware
個人的には、やはり新機能のVM監視機能が気になりますので、
前回のZabbix2.1.6のVM監視機能解説に続いて、
2.1.7へ変更された部分の設定をまとめてみました。

[フレーム]
【Zabbix 2.1】zabbix2.1.6→2.1.7 の変更点 from maoto qryuu


みなさんの評価や検証、デバッグにお役立てください。 ]]>
【Zabbix2.1】Zabbix2.2のVMware監視機能の設定方法 #Zabbix #自宅ラック勉強会 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52071344.html Zabbix 2.1.6を使って、ESXiの監視を行ってみました。 どこよりも早い? Zabbix 2.2 VM監視機能の設定方法解説になっていると思います。 【 Zabbix 2.1 】 zabbix 2.2のVM監視機能評価 #Zabbix #自宅ラック勉強会 from maoto qryuu qryuu 2013年09月29日T19:29:50+09:00 Zabbix
どこよりも早い? Zabbix 2.2 VM監視機能の設定方法解説になっていると思います。

[フレーム]
【 Zabbix 2.1 】 zabbix 2.2のVM監視機能評価 #Zabbix #自宅ラック勉強会 from maoto qryuu
]]>
【Zabbix2.0】Zabbix2.0でのMySQL監視 #Zabbix #自宅ラック勉強会 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52071318.html Zabbix 1.8の頃までは「標準テンプレートは使えない」言われることが多かったのですが Zabbix 2.0 になってかなり"使える"テンプレートが増えてきたようにおもいます。 ただ、せっかくのテンプレートはあるんですが、いまいちその使い方とか、設定が必要な項目が ドキュメ... qryuu 2013年09月29日T16:32:55+09:00 IT勉強会 Zabbix 2.0 になってかなり"使える"テンプレートが増えてきたようにおもいます。

ただ、せっかくのテンプレートはあるんですが、いまいちその使い方とか、設定が必要な項目が
ドキュメントにも載っていなかったりして、いまいち使い方がわからない。
そんなテンプレートが多いので、今回は、MySQL監視用テンプレート、「Template App MySQL」の
設定方法を解説してみました。

[フレーム]
【 Zabbix 2.0 】zabbix 2.0による簡単 MySQL 監視 #Zabbix from maoto qryuu


実際にMySQLの秒間クエリ数や
秒間転送byte数なども見えるので
ぜひ使ってみてください。


自宅ラックポータルのMySQLパフォーマンス ]]>
「スクランブルエッグ」と「炒り卵」、おまけで「チーズオムレツ」 #どんまいこ http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52055661.html なかじま まいこ@mnakajima18あとは卵料理をどうするか2013年07月11日 21:33:29 なかじま まいこ@mnakajima18@iczerone それならできます!グチャグチャにすればいいですよね2013年07月11日 21:34:39 なかじま まいこ@mnakajima18@qryuu @iczerone えっ、えっ...カタカナか漢字か... qryuu 2013年07月20日T20:44:39+09:00 料理 なかじま まいこ@mnakajima18

あとは卵料理をどうするか

2013年07月11日 21:33:29


なかじま まいこ@mnakajima18

@iczerone それならできます!グチャグチャにすればいいですよね

2013年07月11日 21:34:39



なかじま まいこ@mnakajima18

@qryuu @iczerone えっ、えっ...カタカナか漢字かの違いじゃ...

2013年07月11日 21:37:06




破壊力のあるエンタープライズ卵料理プレゼン
[フレーム]
20130715 エンタープライズな卵料理とaws導入事例 jaws-ug名古屋 from Serverworks

で定評のある #どんまいこ さんと
おもしろいやりとりがあったので、

実際にスクランブルエッグと炒り卵を作ってみました。
チーズオムレツは食べたかったのと、チーズが余っていたのでついでに作りました。

まずはスクランブルエッグから

1.卵に牛乳と塩を混ぜます
分量は卵1つに牛乳30cc、塩2つまみ程度
DSC00001


2.よく混ぜます。このとき泡立てはしないように。
DSC00002


3.フライパンにバターを溶かします。火は中火くらいで
DSC00003


4.一気に流し入れたあとは、15秒ほど放置します。
DSC00004


5.卵の膜ができてきたら、火から下ろして一気に巻き込みます。
余熱で火が通ってしまうので、手早く、でも水状の部分が半熟になる程度は余熱で加熱します。
DSC00005


6.お皿に盛ればできあがり。炒り卵に比べて、塊は大きく、半熟状態なのがスクランブルエッグですね。
DSC00007


続いて炒り卵(手早さが必要なので写真無し)
1.卵に塩、砂糖を加えて混ぜます。
分量は卵1つに砂糖小さじ半塩小さじ1くらい。

2.やっぱりフライパンにはバターを溶かします。火加減は気持ち弱めで。

3.スクランブルエッグ異なり、卵をフライパンに入れたらすぐに箸でかき混ぜます。
このとき、卵の塊を小さくするイメージで
DSC00008

こんな感じでぱらぱらに仕上げます。
鶏そぼろとあわせて二色丼や高菜を加えて三色丼などが良くありますが。

おいらのおすすめは
DSC00009

DSC00010

マヨネーズと和えて、パンにのせると簡単おいしいタマゴサンドができあがり。

最後にチーズオムレツ
オムレツは卵が少ないと作りにくいので
卵を2つ使用します。

1.卵、塩、牛乳を、混ぜ合わせます。
このときに一緒にチーズも混ぜます。
分量は、卵2個、塩小さじ1、牛乳50cc、チーズひとつかみくらい。
DSC00011


2.フライパンの中でかき混ぜますが、このとき炒り卵のように卵を切るのではなくて、固まった部分を内側に集めて、半熟の柱を作る感じでボリューム感を持たせます。
DSC00012

DSC00013


3.ボリューム感が十分にでたら、少し火を通して畳みやすいように、固めます。
DSC00014


4.ひとおもいにたたみます。
DSC00015


5.中身半熟だと、お皿に盛りにくいので、フライパンの上にお皿をかぶせてひっくり返せばいいでしょう。
DSC00017


半熟オムレツできあがり。

どんまいこさんに炒り卵とスクランブルエッグの違いが伝わるかな? ]]>
#どんまいこ でもたぶんできる 唐揚げの作り方 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52053692.html (注記)アレンジは基本ができてから!! 揚げ物はちょっとという方でも簡単にできる唐揚げのレシピです。 (唐揚げ/竜田揚げ論争をする気は無い!) 「油が気になる」方はノンフライヤーでも使えば。 1.5人前で用意する材料はこんな感じです。 鶏もも肉 1枚 桃屋のキムチの素... qryuu 2013年07月11日T23:08:25+09:00 料理
揚げ物はちょっとという方でも簡単にできる唐揚げのレシピです。
(唐揚げ/竜田揚げ論争をする気は無い!)
「油が気になる」方はノンフライヤーでも使えば。

1.5人前で用意する材料はこんな感じです。
DSC00001

鶏もも肉 1枚
桃屋のキムチの素 大さじ3
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
おろし生姜 大さじ半分
片栗粉 大さじ3

おろし生姜はお好みで無くてもいいです。
個人的に一番大事な調味料は
【桃屋】の キムチの素 です。ここだけは変えないように。

1.鶏肉を一口大に切ります。
鳥の皮は切りにくいので、事前に包丁をしっかりと研いでおきましょう。
DSC00002


2.切った鶏肉をキッチン用のビニール袋に放り込みます。
DSC00003


3.袋の中にキムチの素、醤油、酒、おろし生姜を入れ良く揉みます。
DSC00004

DSC00005


4.揉み合わせたら、冷蔵庫に入れ1時間以上つけ込みます。(前日に仕込んで1晩寝かせてもいいです。)
DSC00006


5.1時間以上つけ込んだら、袋の中に片栗粉を投入し「グワシ、ぐわし」と良く揉みます。
DSC00011

DSC00013


6.フライ用に少し小さくて深めのフライパンを用意します。油の深さは4cmくらい。
最近のコンロで温度調整機能がついている物は180°Cに設定します。
DSC00009


7.油の温度が適温になったら。鶏肉を皮から投入します。箸で投入すると箸に衣がこびりつくので、
手で入れるのがいいでしょう。1回に6〜8個投入できます。
投入したあと1分間は触ってはいけません。
初めのうちは肉同士がひっついていますが自然と離れます。(はじめの1分間は離してもまたひっつきます。)
(それ以上入れると、肉同士がひっついてしまうのと、油の温度が下がりすぎます)
2分ほどして、ひっついている肉があれば、菜箸でひきはなします。

DSC00014

DSC00015


8.「揚げ物は油はねが怖い」という方がいますが、高いところから肉を落としたり、水を入れたりしない限り
ほとんどはねません。
DSC00016


9.3〜4分程度揚げる、おいなりさんのような色になります。180°Cの油なら、この色になればOKです。
油の温度が高すぎる場合、衣だけ焦げて、中の肉が生ということがあります。温度調節機能が無い場合は
一番大きな唐揚げを切って、中まで火が通った事を確認してください。
一度投入した肉をすべて上げたら、次の6個を投入します。
肉をすべて取り出した袋はそのまま捨ててしまいましょう。コレなら調理器具も汚れませんね。
DSC00019


10.鶏モモ肉1枚でこれくらいの唐揚げができあがります。
多すぎる場合は、ジップロックに入れて冷凍しておきましょう。
料理本では2度揚げなどといわれますが、これくらいのサイズなら不要です。
(肉がの塊が大きい場合は必要でしょう。)
DSC00021

唐揚げは揚げたてをつまみ食いするのが鶏の脂が溶けていて一番うまいです。
これぞ料理する人の特権ですね。
(つまみ食いは1つくらいにしておきましょう。あと85%の確率で口の中をやけどするので注意)

11.揚げ油を1回で捨ててしまうのは量も多いので環境に悪いですし不経済です。
唐揚げを作る場合はオイルポットを用意しましょう。
DSC00022


5回程度同じ油を使うと、油が酸化します。その場合は固めるテンプルなどで捨ててください。

オイルポットの油を炒め物などに使いながら、揚げ物の時に新しい油を足す運用だと
それほど捨てることはありません。

私のおすすめのオイルポットは
Panasonic 天ぷら油クリーナー レッツフライ グレー TK801P-H
活性炭で濾過されるので、においの強い食材を上げたあとの油でも炒め物などに使うことができます。

「作ってみた!」という記事をきたいしてます(誰とはなしに)
]]>
どんまいこに触発されたので、カレーの調理工程を公開してみる #どんまいこ http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52037621.html twitterで サーバーワークスのどんまいこさんの料理ブログが話題になっているので、 触発されて自分も公開してみることにした。 どんまいこの花嫁修業 ということで、今回はカレーです。 今回は横浜料理長カレー フレークタイプを使用します。 フレークタイプは溶けや... qryuu 2013年05月04日T21:06:53+09:00 料理
サーバーワークスのどんまいこさんの料理ブログが話題になっているので、
触発されて自分も公開してみることにした。

どんまいこの花嫁修業

ということで、今回はカレーです。
今回は横浜料理長カレー フレークタイプを使用します。
IMG_20130504_193428


フレークタイプは溶けやすいし、量の調整がしやすいので
独り暮らしには最適。
まぁ今回はGW中食べるつもりなので、全量使いますけどね。

IMG_20130504_191206

材料はこんな感じ。

IMG_20130504_191503

皮むきは縦型ピーラーが使いやすくてお勧めです。

IMG_20130504_192226

じゃがいも、にんじんは一口大に切ります。

IMG_20130504_192316

切った後は、まな板の上だと邪魔なので、ボールなどによけておきます。

IMG_20130504_192555

続いてタマネギを切ります。
どんまいこのタマネギの様に大きくなく
縦方向に細切りにします。


IMG_20130504_193018

フライパンにバターを入れてタマネギを炒めます。
バターだけだと焦げやすいので、サラダ油を足しておきます。

IMG_20130504_193710

タマネギが透き通ってしんなりするまで炒めます。
だいたい10分くらい
レストランとかだとこれを1時間くらい炒めて飴色タマネギにしたしますが
今回はそこまでやりません。

IMG_20130504_193740

たまねぎがしんなりしたら、
ボールによけておいたにんじん、ジャガイモをたして炒めます。
ジャガイモの表面が透きと通って
スジが見えてくるまで炒めます。

その間に、鍋から目を離さずに
肉の用意をします。

IMG_20130504_193854

パックのままだと、肉どうしが引っ付いているので
ワインをかけて臭み消しをしながら肉をはがします。

IMG_20130504_194314

野菜に火が通ったら
肉を加えて、肉の色が変わるまで炒めます。
ちなみにここまでの工程はカレーも肉じゃがもシチューもいっしょです。
(肉じゃがは東郷平八郎が海外留学中に食べたシチューが恋しくて、
日本の戦艦の料理長に作らせた時に、調味料が無いけど東郷のはなしから醤油と砂糖で味付けして出来た料理だし。)

IMG_20130504_195020

肉と野菜に火が通ったら、水を加えます。


IMG_20130504_195232

沸騰したらアクが出てくるので、すくい取ります

ちなみにここまではずっと中火です。

IMG_20130504_195254

アクを取ったらフタをして弱火で20分煮込みます。
どれくらいの弱火かというとフタをした状態でずっと泡が対流するくらい。

20分たったら、野菜に火が通ったかを確認します。
にんじんとじゃがいもを1つずつ確認すれば良いでしょう。
つまみ食いしてみて、ホクホクしていればOKです。
固かったらもう少し煮ましょう。

IMG_20130504_201446

火を止めて、カレーフレークを入れます。

IMG_20130504_201650

フレークなのですぐ溶けまます。
弱火にかけながらかき混ぜます。

IMG_20130504_201916

盛りつけてできあがり。
美味しゅうございました。 ]]>
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52026318.html Zabbix2.0からSNMPトラップの処理方法が変わり、SNMPTTの設定が必要になったので、 まとめてみました。 合わせて、せっかくなので運用時にわかりやすいようにトラップメッセージを日本語にするする方法もかいてあります。 まぁぶっちゃけmib変換ファイルをどう作るかって話な... qryuu 2013年03月10日T14:09:00+09:00 IT勉強会 まとめてみました。
合わせて、せっかくなので運用時にわかりやすいようにトラップメッセージを日本語にするする方法もかいてあります。
まぁぶっちゃけmib変換ファイルをどう作るかって話なのですが。

[フレーム]
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会 from maoto qryuu
]]>
【pfsense】OSS-FW pfsenseにZabbix2.0Agentを導入した場合の注意点 #自宅ラック勉強会 http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/52024691.html 我が家ではFWとしてOSSのpfsenseを利用しています。 このpfsense、packageという形で いろいろな機能を簡単に追加することができます。 で、以前から監視ツールである Zabbix_agentdとZabbix_Proxyがpackageとして提供されていたのですが このバージョンは1.8.10でした。 ... qryuu 2013年03月01日T19:36:12+09:00 Zabbix pfsenseを利用しています。

このpfsense、packageという形で
いろいろな機能を簡単に追加することができます。

で、以前から監視ツールである
Zabbix_agentdとZabbix_Proxyがpackageとして提供されていたのですが

このバージョンは1.8.10でした。

で、私が確認してる範囲ですが
先月の24日頃からzabbix2.0.4のパッケージが提供されはじめました。

ただ、パッケージマネージャで見ると、バージョンアップではなく
Zabbix AgentとZabbix2 Agentという併存した表記になっています。

そこで、早速Zabbix2 Agent"も"インストールしてみました。
図1

ポートが重複するはずなので、とりあえず、既存Agentを停止し
Zabbix2 Agentを起動すると、なんの問題もなく、監視が継続されはじめました。

でも、なぜか、agent logが収集出来ません。

図2

調べてみたところ、
/var/log/zabbix2/zabbix2_agentd.log
と言う形で、ディレクトリとプログラム名がzabbix2に変更されていました。

なので、pfsenseのZabbix2パッケージを利用する場合
通常のZabbix監視で利用しているテンプレートやコマンドがあれば
パスの変更が必要になりますので、注意してください。 ]]>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /