マジレスはとりあえずあとまわしにして、そんな中島さんにささやかなプレゼントを。
Life is beautiful: ブログを利用して日本語から言葉を一つ消すことができるか?「誰もやったことのないこと」するのが大好きな私だが、今日は、ちょっとした実験を思いついてしまったのでぜひともご協力願いたい。
テスト用にCNETの記事を引用しておきます。
CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「ユビキタス社会」という言葉は誤用誰が言い出したのか知らないが「ユビキタス社会」という言葉。今日もテレビのスイッチを入れたとたんに耳に飛び込んできて卒倒しそうになった。「ユビキタス・コンピュータ、ユビキタス・ネットワークの実現された社会」という意味で使われているようだが、「ユビキタス」という言葉の使い方が思いっきり間違っているのでやめて欲しい。
折角なので、今後の検閲活動のために、bookmarklet generatorを以下に用意しました。
を消す
ユビキタスにお楽しみいただければ幸いです。
Dan the Accidental Member of the "Ubiquitous Society"
コメント一覧 (2)
#流行らそうとしてたんですか?>電脳
『ユビキタス・コンピューティングのためのインフラ技術を』
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/194_f.html#1
↑貼っておきますね。
そんな『流行らそうとした言葉がある意味裏目にでている』、『坂村 健』の提唱したBTRON規格の実装『超漢字』が、
Windowsでも動くそうです『「超漢字」がWindows上で動く』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/20/news100.html
1990年2月の創刊号から100号までの誌面を収録した、『TRONWARE VOL.100』
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/237.html
と併せて、『どの時点で取り返しのつかない失敗をしたか』を、確認するのも面白いのでは。