・次世代を担うプロ安全衛生担当者の育成「徒弟制度」
・安全な職場づくりのアドバイスや提案をする「安全衛生アドバイザー相談会」
など造船業界を主体とした、様々な安全衛生活動に取り組んでいます。
新着情報
- 職長・安全衛生責任者教育《広島会場・佐世保会場》2025年6月12日-13 25-26実施 10月22日(Wed)
- 労働災害バーチャルリアリティー体験教育《ジャパンマリンユナイテッド有明協力会、(株)新来島豊橋造船》2025年6月12日、6/18実施 10月20日(Mon)
- 2025年度第1回全国合同塗装部会 2025年6月5日実施 10月17日(Fri)
- 安全衛生アドバイザー相談会・危険予知訓練《(株)名村造船所》2025年5月27日実施 10月16日(Thu)
- 安全衛生アドバイザー相談会《(株)横浜工作所、(株)鈴木造船所》2025年5月9日、5/14実施 10月15日(Wed)
2025年10月22日
職長・安全衛生責任者教育《広島会場・佐世保会場》2025年6月12日-13 25-26実施
2025年6月12・13日 25日・26日実施
◆だいやまーく◇職長・安全衛生責任者教育◇◆だいやまーく
〜広島会場、佐世保会場〜
安全指導事業「職長・安全衛生責任者教育」が、
6月12日・13日に協同組合三菱広島協力会向け(26名)に、
25日・26日は住重ME佐世保協力会向け(21名)に開催されました。
【協同組合三菱広島協力会】
講習内容は、
●くろまる職長の役割・職務について
指導・教育の進め方/監督・指示の方法/労働者の適正配置/設備の改善方法/環境改善の方法と環境条件の保持/整理整頓と安全衛生点検/作業手順の定め方/作業方法の改善/異常時における措置/災害発生時における措置/リスクアセスメントの実施とその結果に基づくリスクの低減措置/労働災害防止についての関心の保持および労働者の創意工夫を引き出す方法/安全衛生責任者の職務等/統括安全衛生管理の進め方
【住重ME佐世保協力会】
講習では受講者がグループを作りディスカッションを行い、
与えられた課題に積極的に取り組みました。
日造協では今後も造船の専門講師による
現場の実態に即した教育を実施してまいります。
2日間にわたる講習が終了し
後日、受講者には修了証が発行されました。
皆様、2日間お疲れ様でしたひらめき
2025年10月20日
労働災害バーチャルリアリティー体験教育《ジャパンマリンユナイテッド有明協力会、(株)新来島豊橋造船》2025年6月12日、6/18実施
2025年6月12日(金)、6月18日(水)実施
■しかく労働災害バーチャルリアリティー体験教育■しかく
〜ジャパンマリンユナイテッド有明協力会、株式会社新来島豊橋造船〜
日本財団助成事業「労働災害バーチャルリアリティー体験教育」が、
6月12日にジャパンマリンユナイテッド有明協力会向け(48名)、
6月18日に(株)新来島豊橋造船向け(28名)に開催されました。
【ジャパンマリンユナイテッド有明協力会】
【新来島豊橋造船】
後半の実技講習では、現場で必要不可欠な各種保護具の正しい選定と装着法を指導。「防じんマスク」や「フルハーネス型墜落制止用器具」などの使い方を実践的に学び、安全意識の向上を図りました。
更に、熱中症の予防についても専門の指導士による講義が行われ、気候の変化に対応
した健康管理の重要性が再確認されました。
【ジャパンマリンユナイテッド有明協力会】
【新来島豊橋造船】
また「マスクフィットテスト」に関しても、参加者全員が実際にマスクを装着し、
密着性を確認する実技を体験しました。
日造協では、今後も多様な手法を取り入れながら、
安全・安心な職場づくりを支援してまいります。
皆様、お疲れ様でしたexclamation×2
2025年10月17日
2025年度第1回全国合同塗装部会 2025年6月5日実施
2025年6月5日(木)実施
2025年度第1回
■しかく全国合同塗装部会■しかく
2025年6月5日に「2025年度第1回全国合同塗装部会」が、
東京ドームホテルで開催されました。
各支部から、中橋塗装部会長をはじめ全国各地から20名の部会員と、
オブザーバーとして日造協安全衛生チーフアドバイザーの
花園春雄氏にご参加いただきました。
開会にあたり、中橋政彦全国塗装部会長より挨拶があり、
続いて新たに中国支部塗装部会長に就任された前田和郎氏が、
新部会長として紹介されました。
講演会では、興研株式会社 常務執行役員であり、環境共生学博士の齊藤雄司氏を
講師に迎え「塗装作業者向け熱中症予防対策」に関する講演が行われました。
最新の知見と具体的な対策に基づいた内容に、
参加者からは熱心な質問や意見が寄せられました。
さらに、大塚刷毛製造株式会社による熱中症対策製品の紹介もあり、
現場の安全管理に直結する情報が共有されました。
その後、昼食を挟んで行われた情報交換の場では、各地域の現状や課題が語られ、
とりわけ人材不足の深刻さに関する話題が多く挙がりました。
各地の実情や取り組みが共有され、有意義な交流の機会となりました。
ぴかぴか(新しい)皆様お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
2025年10月16日
安全衛生アドバイザー相談会・危険予知訓練《(株)名村造船所》2025年5月27日実施
2025年5月27日(火)実施
■しかく安全衛生アドバイザー相談会■しかく
危険予知訓練
〜株式会社名村造船所〜
2025年5月27日、佐賀県伊万里市の(株)名村造船所 伊万里事業所にて、
安全衛生アドバイザー相談会が開催され、危険予知訓練もプログラム内に組み込まれ行われました。
アドバイザーは、日造協安全衛生アドバイザーの
林田 一英 氏が担当しました。
当日は、名村造船所の関係者に加え、協力会からも多数の参加があり、
現場の安全管理に携わる幅広いメンバーが一堂に会しました。
冒頭、安全担当者より会社の概要や安全活動の現状について説明があり、
続いて現場リサーチを通じて、アドバイザーより現場に即した
具体的な助言が行われました。
後半の危険予知訓練では、林田アドバイザー指導のもと、
参加者全員による指差呼称からスタート!
場の意識を高めた後、危険予知の基本手順を座学で学び、
グループ形式での事例検討を実施。
参加者は、現状把握から本質追求、対策立案、目標設定までを段階的に
実践形式で行い、現場での危険感受性を高める貴重な機会となりました。
最後に実施認定証が授与され、
全てのプログラムが終了しました。
皆様、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
2025年10月15日
安全衛生アドバイザー相談会《(株)横浜工作所、(株)鈴木造船所》2025年5月9日、5/14実施
2025年5月9日(金)・5月14日(水)実施
■しかく安全衛生アドバイザー相談会■しかく
〜(株)横浜工作所、(株)鈴木造船所〜
日本財団助成事業「安全衛生アドバイザー相談会」が、
5月9日に、神奈川県横浜市の株式会社横浜工作所にて、
5月14日は、宮城県石巻市の株式会社鈴木造船所で開催されました。
(株)横浜工作所では、橋本 顕アドバイザーを迎えて開催されました
継続的に行われている同社での相談会では、現場担当者との意見交換を通じて、
今期の安全衛生活動の進め方や過去の課題に関するディスカッションが行われました。
その内容を踏まえ、現場リサーチアドバイスや実践的な解説、
そしてアドリブ形式の安全講習が展開され、参加者の意識向上が図られました。
続いて、(株)鈴木造船所では伊藤 和幸アドバイザーを中心に当会アドバイザーである
小野寺 康広 氏と伊藤 幸夫 氏も加わり相談会が開催されました。
当日は、現場リサーチとそのフィードバックに加えて、
伊藤アドバイザーによる特別講習「管理者が錯覚しやすい六つの思い込み」が
実施され、管理職が陥りがちな認識のズレに対する注意喚起がなされました。
全てのプログラム終了した鈴木造船所では、
実施認定証が授与され閉会しました。
今後も日造協では、こうした相談会を通じて現場の安全意識の向上を図り、
災害の未然防止に貢献する取り組みを継続してまいります。
皆様、お疲れ様でしたexclamation×2