2025年10月
2025年10月23日 08:46
2025年10月22日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
気温がぐっと下がっています。
今日は一日くもりで予報最高気温が何と10度。
そして明日から3日間は晴れますが、
朝の予想最低気温が2〜4度となっています。
一気に寒くなってくるなあと身構えつつ、
この冷え込みで紅葉が進むなあと。
紅葉は日中晴れて、朝が冷え込むと、
一気に進んで色が鮮やかに出てきます。
今週末は塩原も見頃となりそうです。
さて、先週金曜日に歩いてきた那須岳周辺の紅葉。
今日は一番の目的だった、
姥が平とひょうたん池です。
できれば毎年紅葉時期に歩きたい場所。
確か去年、一昨年は見られなかったような。
姥が平の紅葉はピーク過ぎてましたが、
ひょうたん池周辺はホツツジなどのツツジ類を中心に、
ちょうどいい感じになっていました。
風があったので完全な水鏡にはなってませんでしたが、
ちゃんと那須岳が池の水面にきれいに写り込んでくれました。
この風景を見たくて、撮りたくて、
沢山の方がこの時期に姥が平を訪れます。
この日も平日なのに姥が平は大賑わいでした。
ひょうたん池に行く木道は狭い上に、
高さもあるので、
行き違いするのに難儀しますので、ご注意を。
余談ですが、
この狭い木道の行き違いで友人にばったり。
久しぶりに会ったのでゆっくり話したいところでしたが、
前からも後ろからも人が来るので、
すぐに「じゃあ」になってしまいました(笑)
DSCN9653 DSCN9652 DSCN9655 DSCN9668 DSCN9671 DSCN9661 DSCN9660 DSCN9650 DSCN9651 DSCN9674
2025年10月21日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
あれれ?昨日の時点ではずっとくもり予報だったんですけど・・・。
朝のうちだけお天気良いようです。
急いで追加の洗濯をしてきました。
さて、先週末歩いてきた那須岳周辺の紅葉。
今日はいよいよ目的だった姥が平へ下がる所、
初めて知りましたが
「姥が坂」という名前がついていたのですね。
調べてみたら・・・
姥が平に老婆が住んでいて、
その坂を降りてくる人を襲ったという伝説が。
しかもその老婆は、
九尾伝説で有名な玉藻の前のなれの姿という説も。
九尾伝説と安達ケ原の鬼婆が合体しているような話に、
驚くやら苦笑するやら。
老婆もこの紅葉を楽しんだでしょうか。
ここの美しい紅葉を愛でる気持ちがあれば、
人を襲うようにはならなかったような気もします。
そんなことはさておき、
こちらは那須岳周辺の紅葉でも一番人気の場所です。
この日はもうピークを過ぎていて、
ピークの時はさぞやと思いました。
この坂はけっこうきついんです、下りも登りも。
休み休み。
樹林帯でもあるので、
2025年10月20日 08:40
2025年10月19日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
風があり、寒く感じます。
もうジャケットなしでは過ごせません。
季節の移ろいの早さに、まだついていけてないです。
さて、那須岳周辺の紅葉ピークです。
昨日の土曜日、
ロープウェイ周辺はかなりの渋滞があったようです。
お出かけの際には余裕を持ってお出かけ下さい。
午後行かれたほうが良いかもしれません。
さて、金曜日に行ってきた
那須岳周辺の紅葉。
今日は峰の茶屋から朝日岳方面に向かい、
恵比寿大黒という面白い形の岩があるポイントまで。
朝日岳に登ろうかとも思いましたが、
今年初めての、どちらかと言えばリハビリ登山。
風が強く前日雨だったので、
リスク回避で恵比寿大黒で引き返します。
じゃあ、何故恵比寿大黒まで行ったかと言えば、
峰の茶屋から恵比寿大黒の間の、
斜面側だけの樹林帯がとても好きだから。
短い距離の間に、色々な山野草がぎっしり。
思いがけない出会いがあったりします。
この日はホツツジなどツツジの紅葉がすばらしく、
青空と朝日岳や茶臼岳を背景に、
ツツジの紅葉の美しい写真が撮れました。
DSCN9598 DSCN9594 DSCN9596 DSCN9600 DSCN9601 DSCN9602 DSCN9606 DSCN9607 DSCN9610 DSCN9611 DSCN9612
2025年10月18日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝のうちだけ晴れて、
この後しばらくくもり予報になっています。
雨マークはないので、
まずまずのお天気ではないでしょうか。
さて、那須地域、標高が高い場所の紅葉が始まっています。
最も早く始まる那須岳周辺はもう見頃。
連日沢山の登山者が訪れているようです。
今年の山の紅葉はかなり色づきが良いらしく、
先日下野新聞に掲載されていた
那須岳姥が平の紅葉はそれは見事でした。
昨日、少し時間が取れたので、
もうピークは過ぎたかなと思いつつ、
姥が平を目指すことにしました。
那須岳に登るには
いくつかルートがありますが、
主には那須ロープウェイから行くか、
峠の茶屋駐車場から行くか、
もしくは沼原から行くかになります。
ロープウェイの営業は8:30〜になるので、
早朝から歩きたい場合は
峠の茶屋駐車場に車を停めることになります。
この時期峠の茶屋駐車場は早朝からかなり混みます。
昨日は平日だから6時までに行けば大丈夫かなと思って、
5:50に到着したのですが、
なんと2か所ある駐車場はすでに満車・・・。
仕方なく、下りのロープウェイを利用する前提で、
ロープウェイの駐車場に車を停めて、
峠の茶屋から歩き始めました。
今日から多分一週間くらいに渡って、
昨日の那須岳周辺の紅葉をリポートします。
今日はその峠の茶屋から歩き始めての
峰の茶屋までの間に撮影した写真を。
ご覧のとおり、すばらしい紅葉です。
鳥居より前の写真は、峠の茶屋から。
登山しなくても、車からこの紅葉を見ることができます。
峰の茶屋までの登山道から
谷をはさんで鬼面山や朝日岳の斜面の紅葉が見事。
緑色の部分はクマザサで、
ツツジやカエデ類、ナナカマドが真っ赤。
朝日を浴びて感動的な美しさでした。
この週末もかなりの人出が予想されます。
時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
DSCN9552 DSCN9546 DSCN9553 DSCN9554 DSCN9555 DSCN9559 DSCN9564 DSCN9567
DSCN9571 DSCN9578 DSCN9580 DSCN9586
2025年10月17日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は本降りの雨になり、寒い一日でしたが、
今日は一日晴れ予報。
気温も少し上がってくるようです。
しばらくまずまずの天気が続きます。
さて、もはや塩原の伝説となりつつある
トテ馬車の日にち限定の復活運行がこの週末から始まります。
復活運行の日程は
塩原温泉街では
今週末の10/18(土)、19(日)、
12/7(日)、24(水)の4日間。
塩原街道旧道、大正浪漫渓谷の道において、
11/30(日)の一日のみ。
合計5日だけの運行になります。
最後のお馬さん、銀次郎くんが引退してからはや5年。
「5年ぶりの復活」とありますが、
もしかしたら、今年だけということもあり得ます。
もちろん有料ですけれど、
語り部さんのガイドと、
とて焼などの引換券付きですからお得。
ぜひ、この貴重な機会に、
塩原トテ馬車を体験してただきたいと思います。
お問合せ、お申込みは、
那須塩原市観光局0287-46-5326か、
写真のチラシ裏面のQRコードから。img005
img004 FullSizeRender
2025年10月16日 09:19
塩原温泉、今朝は雨。
今日は残念ながら日中雨予報。
明日は朝から晴れてきます。
一雨ごとに森が変化していく季節です。
さて、ハンターマウンテン紅葉ゴンドラと、
山頂遊歩道を紹介してきましたが、
ハンターマウンテン塩原に行く日塩もみじライン。
新湯温泉を過ぎると、
道路脇に大根農家の直売所がいくつか。
現在最盛期の塩原高原大根が積まれて、
沢山の人が買い求めています。
毎年大人気の塩原高原大根。
《秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン》
現在絶賛開催中です。
チラシの裏面に食べられる場所や買える場所が載っています。
塩原の道の駅アグリパル塩原や、
塩原もの語り館直売所、
そして、日塩もみじラインの農家直売所などで
お買い求めいただけます。
大体の方がまとめ買いなさっているので、
この季節、直売所周辺では、
何本もの大根を抱えている方がいっぱい。
ずっと塩原高原大根「推し」している私には、
とても嬉しい光景で、
ついにんまりとしてしまいます。
日塩もみじライン沿いの農家直売所では、
煮た大根や、きのこ汁などを
その場で食べることもできます。
どうぞ日塩もみじラインを通る時には、
塩原高原大根農家の直売所にお立ち寄りください!
DSCN9528 道路の両脇に。
DSCN9526 菅原農園さん。
DSCN9525 中嶋荘さん。
DSCN9524 ほさか農園さん。
DSCN9523 小菅農園さん。
DSCN9519 みどり園さん。
IMG_6355 IMG_6357 IMG_6356
2025年10月15日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
青空ちょっと見えていますが、
今日はほぼくもり。
明日は日中雨予報ですが、明後日は晴れそう。
洗濯やお出かけ調整したほうがいいかもです。
さて、営業が始まったハンターマウンテン紅葉ゴンドラ。
先日数時間だけ晴れた時に急いで行って、
山頂遊歩道をぐるり一周してきたら・・・
色々な茸に出会えて、夢中で撮影してきました。
とにかくベニタケの仲間があちこちに。
それも濃くて真っ赤な茸たち。
その鮮やかな色に驚きました。
一方、真っ白なドクツルタケも。
猛毒の茸として有名。
「死の天使」とか「殺しの天使」などの別名があります。
美しい茸です。
今年はまだあまり出会えてなかったので、嬉しくなりました。
2025年10月14日 10:59
2025年10月13日 09:41
2025年10月12日 08:44
2025年10月11日 08:50
2025年10月10日 08:33
2025年10月 9日 08:44
2025年10月 8日 09:05
2025年10月 7日 08:36
2025年10月 6日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れ予報。
ここのところくもり続きだったので貴重な晴れかな。
その他はずっとくもり予報です。
さて、先月末、少し時間が取れて、
市内板室地区の沼原へと行ってきました。
今年はコバイケイソウが咲く頃以来の2回目です。
ちょっと久しぶり。
久しぶりの沼原はもうすっかり秋でした。
草紅葉がきれい。
ツツジなどの紅葉も始まってました。
那須連山の紅葉がそろそろ始まっています。
那須ロープウエイを利用したり、
峠の茶屋から登る人がほとんどですが、
沼原から那須岳を目指す人も多いです。
駐車場の問題もありますけれど、
沼原から登ると、
ご覧のように樹林帯が続きますので、
山野草好きや茸好きにとっては楽しいルートです。
那須岳までは登らないまでも、
沼原だけでしたら、最初の階段以外の、
湿原の中は木道が整備されていて、フラット。
一周ざっとならば30分ほどで回れると思います。
プチ尾瀬とも言われる沼原。
気軽に歩ける場所ですから、
木の俣渓谷や乙女の滝などに行かれる際には、
ちょっと足を延ばしてみてはいかがでしょう?
2025年10月 5日 09:03
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中ずっとくもりで、
夜だけ雨が降る予報になっています。
過ごしやすい朝になっています。
ニホンカモシカ、ニホンジカと来て、
今日は二ホンアナグマです。
二ホンアナグマは昔からいる在来種ですが、
この辺りではほとんど見かけたことはありませんでした。
5〜6年ほど前から、
塩原周辺の山などで見かけるようになっています。
今年は2回ほど見かけました。
ずんぐりむっくりして可愛い姿です。
まだあまり人里には降りてないようですが、
それも時間の問題なのかもしれません。
昔から狸と混同されていたらしく、
「むじな」と呼ばれることも。
体の色も顔の色も良く見れば違うので、
すぐ判別はできますが。
「同じ穴のむじな」ということわざは、
地下に巣穴をめぐらす二ホンアナグマの
使われなくなった巣穴を
狸が使うこともあったことに由来するそうです。
大体、道路脇の落葉の下から
食べ物を探しているところに出くわします。
地下で過ごすことも多いからか、
あまり目が良くないらしく、
車で近づいても、あまり逃げません。
そんな車の中からの撮影です。DSCN9661 DSCN9660 DSCN9662 DSCN9663 DSCN9665 DSCN9668 DSCN9493
2025年10月 4日 08:45
2025年10月 3日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
日中お天気はまずまず。
夜から少し下り坂で、
明日からは時折雨が降る時間がありそうです。
涼しくなってきて、ジャケット一枚羽織っています。
さて、昨日の昼間のこと。
突然、彩つむぎの敷地内に
国の天然記念物でもある
ニホンカモシカが現れました。
ここ数年、見かけたことなかったので、
久しぶりのことにびっくり。
しかも、ラウンジダイニングの大きな窓の前に現れ、
私たちが窓越しにいて、
写真を撮ったりしていても、
全く動じることなく、数時間滞在。
周辺の草を食べていたようです。
確かにかわいいし、
お客様は大喜びだし、
草むしりの手間が省けて助かった・・・
と喜んではいられない(笑)。
まだ完全に大人になっていないような個体でした。
普段は山にいて、あまり姿を見せません。
民家まで降りてくるようなニホンカモシカは、
怪我をしていたり、病気だったりの可能性もあり、
今後も見かけるようなら、
担当部署に連絡しなくては、かもです。
さて、今日はどうなることでしょうか・・・
DSCN9875 DSCN9871 DSCN9872 DSCN9876 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この翌日、露天風呂周辺の白花ホトトギスが
何者かによってむしられて食べられていました。
昨日は早朝に写真と同じ場所、
夜に露天風呂の脇にいましたし、今朝も。
足しげく彩つむぎに来ているようです。
一体どこから来ているやら。
これからも遭遇する可能性ありそう。
遭っても襲ってきたりせず、
ただじっとしているだけなので、
大声を出したり追い払ったりせず、
そのまま後ずさりしてください。
DSCN0014
2025年10月 2日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日からしばらく好天に恵まれます。
気温も下がってきて、
とても過ごしやすい秋晴れの日です
さて、こちらも露天風呂周辺で咲いています。
キバナアキギリ。
花の形を見てもわかるかと思いますが、
シソ科の植物です。
この季節、黄色い花は珍しく目立ちます。
意外とあちらこちらに自生しているようです。
私自身、今年は少なくとも5カ所くらいでは見かけています。
最後にうちの露天風呂で見つけて、
あら、ここにも咲いてたわ・・・という感じでした。
灯台下暗しでしたね・・・IMG_6008 IMG_6007
IMG_6005 IMG_6004 IMG_6003 IMG_6002
2025年10月 1日 09:11