塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言 2025年6月
人・季・想をつむぐ宿 ― 栃木県 塩原温泉 彩つむぎ
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の記事
紅葉の那須岳(牛ヶ首〜ロープウェイ山頂駅)
紅葉の那須岳(姥が平〜ひょうたん池)
紅葉の那須岳(無間地獄〜姥が坂)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜無間地獄)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜恵比寿大黒)
紅葉の那須岳(峠の茶屋〜峰の茶屋)
いよいよトテ馬車の復活運行が始まります
日塩もみじライン沿いには大根農家直売所が
ハンターマウンテン山頂遊歩道は茸がいっぱい
ハンターマウンテン山頂遊歩道
カテゴリー
カテゴリを追加
プライベートな話でごめんなさい (108)
塩原よもやま話 (1480)
塩原・那須地域のお店紹介 (194)
塩原春夏秋冬 (2190)
大好きな花のこと (1365)
大震災・原発事故・災害・新型コロナ感染症など (59)
彩つむぎいろいろ (289)
彩つむぎのおもてなし (96)
彩つむぎ料理について (206)
彩つむぎ春夏秋冬 (304)
彩つむぎ館内について (66)
栃木よもやま話 (531)
生き物たちのこと色々 (272)
那須地域のこと色々 (397)
過去の記事
2025年10月 (23)
2025年9月 (30)
2025年8月 (32)
2025年7月 (31)
2025年6月 (30)
2025年5月 (31)
2025年4月 (30)
2025年3月 (31)
2025年2月 (28)
2025年1月 (31)
2024年12月 (31)
2024年11月 (29)
2024年10月 (31)
2024年9月 (30)
2024年8月 (31)
2024年7月 (30)
2024年6月 (29)
2024年5月 (31)
2024年4月 (31)
2024年3月 (31)
2024年2月 (29)
2024年1月 (31)
2023年12月 (35)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年9月 (30)
2023年8月 (31)
2023年7月 (31)
2023年6月 (30)
2023年5月 (31)
2023年4月 (30)
2023年3月 (31)
2023年2月 (28)
2023年1月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年9月 (30)
2022年8月 (31)
2022年7月 (31)
2022年6月 (30)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (32)
2019年3月 (32)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (29)
2017年9月 (28)
2017年8月 (30)
2017年7月 (28)
2017年6月 (30)
2017年5月 (29)
2017年4月 (29)
2017年3月 (32)
2017年2月 (28)
2017年1月 (31)
2016年12月 (30)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (30)
2016年4月 (28)
2016年3月 (31)
2016年2月 (27)
2016年1月 (31)
2015年12月 (30)
2015年11月 (28)
2015年10月 (31)
2015年9月 (31)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (29)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (32)
2014年6月 (29)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (28)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (30)
2013年11月 (31)
2013年10月 (29)
2013年9月 (29)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (28)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (28)
2012年10月 (31)
2012年9月 (28)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (30)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (32)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (29)
2011年11月 (30)
2011年10月 (30)
2011年9月 (29)
2011年8月 (31)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (34)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言
2025年6月
次から次へと色々な花が咲く庭〜ホタルブクロ
2025年6月30日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後お昼頃はくもってきて、
午後から明日午前中にかけては晴れ予報です。
予想最高気温は30度。
暑くなりそうです・・・
さて、
庭の花
を。
今日は
ホタルブクロ
。
植えてはいないのに、
庭のいたる所に出てきて咲いています
。
ちょうどホタルが出る頃に咲き、
この花が咲くとそろそろ夏かなあ
という印象。
6月も今日で終わりで明日から7月ですね。
天気予報を見ると、
もう梅雨明けでしょうか
。
昔の子供達はホタルを捕まえると、
この花の中に入れたらしいのですが、
先日、切って生けようとしたら、
中からアリがいっぱい出てきました(笑)
白っぽいのから、濃い紫色のまで、
色々な色のホタルブクロが咲いて
、
ちょっと
涼しさを感じる彩つむぎの庭
です。
IMG_3860
IMG_3856
IMG_3854
IMG_3851
IMG_3848
IMG_3847
IMG_3812
IMG_3810
IMG_3717
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
彩つむぎ春夏秋冬
次から次へと色々な花が咲く庭〜紫陽花
2025年6月29日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日も晴れて暑くなりましたが、
きょうは晴れは午前中のみの予報。
午後から明日日中まではくもり予報なので、
少し涼しくなるでしょうか。
西日本は梅雨明け
しましたので、
こちらもそろそろなのかもしれません
。
さて、
庭の花の話を
しましょう。
5月から6月にかけては、
次々に庭の花達が咲いてきます
。
現在、
紫陽花が咲き揃ってきました
。
紫陽花の花はきれいですし、
館内に生ける花としても重宝するので、
色々な品種の紫陽花を植えています
。
紫陽花は元々日本に自生している植物ですから、
日本の土壌とよく合うのでしょう。
手もかからず、毎年きれいに咲いてくれます
。
今年、ハートの形に咲いた紫陽花が
ニュースなどで話題になっていますが、
先日紫陽花の写真を撮っていたら、
花ではなく、
葉っぱにハートを発見!
是非探してみてください。
見つけるといいことあるかも。
ヒントはまだつぼみが多い株ですね(^_-)-☆
IMG_3858
IMG_3857
IMG_3813
IMG_3816
IMG_3815
IMG_3861
IMG_3814
IMG_3859
IMG_3864
FullSizeRender
FullSizeRender
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
彩つむぎ春夏秋冬
迷い蛍がふらふらと・・・
2025年6月28日 09:28
塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れてくるようですが、
今は涼しくてとても過ごしやすいです。
6月になり、ホタルが気になっています
が、
なかなかホタルが出る場所まで
夜に出かけることができず、
ちょっとやきもきしていたところ、
昨夜、彩つむぎの庭にホタルが二匹
。
ここ数年来、彩つむぎ周辺でも、
ホタルが見られることが多くなりました
。
おそらくは少し上流にある、
塩湧橋のたもとの沢からだと思います
。
お客様からも客室から見えました、
露天風呂にいました、
などという報告を頂くことも。
暑くてもわ〜っとする夜のほうが出やすいようです
。
夜お部屋から外を眺めてみて下さい。
もしかすると見ることができるかも。
ボケボケの写真ですが、何とか撮れました。
追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜になってから、
彩つむぎから200mほど上流にある
塩湧橋に行ってみました。
20匹ほどのホタルが飛んでいました。
しばらく見られると思いますので、
ぜひ、夕食後にお散歩で行ってみて下さい!
P6280222
P6280220
P6280219
|
パーマリンク
|
彩つむぎ春夏秋冬
生き物たちのこと色々
大沼ではまった変形菌探し
2025年6月27日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から2週間先まで
晴れマークばかりだったのですが・・・
今朝になったら、
晴れマークは今月いっぱいになってます。
7月に入ったら、再び雨とくもりマークに
。
さすがに今日で梅雨明けとはならなさそうですね・・・
さて、
この雨の多い季節、
大沼でもう一つ楽しみが
あります。
ちょっとマニアックな
変形菌探し
。
粘菌
という言い方もされます。
「菌」という言葉がついているので、
茸などに近い仲間のように思われがちです。
確かに、胞子を飛ばす子実体だけ見れば、茸のよう。
ところが、
分類上では、
アメーバに近い生物とされています
。
形を変えながら、
微生物などを分解して成長し、
最後に子実体となって胞子を飛ばすという、
まさに
変幻自在の不思議な存在
。
興味を持ってから日が浅く
まだまだよくわからない世界。
実際に現物に出会ったのも2年くらい前。
何しろ
とっても小さい
ので、
その気になって探さないと、
なかなか出会うことができません。
でもその気になると、
この季節の大沼では、色々な変形菌が見つかります
。
そんな変形菌を、
過去に撮影したものも一緒に。
同定は自信がないので、種名は書かないでおきます。
タマホコリ
とか
ツノホコリ
とか
ムラサキホコリ
とか、
その辺りだと思います。
もし興味を持たれたら、
湿った感じの倒木をじっくり見てみて下さい。
P6220170
P6220201
P6220186
[
画像:P6220191
]
P6220182
P6220179
P7223899
P8224065
P8224070
P8224066
P8224072
[
画像:P7223890
]
[
画像:P7223894
]
P8224036
P8224045
P8224057
P8224056
P8224062
P8224063
P8224090
P8224100
P8224102
P8224168
P8224157
P8224158
P8224165
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
生き物たちのこと色々
緑したたる赤沼の水鏡風景
2025年6月26日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報ではくもり後雨ですが、
晴れてきています。
明日から向こう2週間の雨マークが消えました
。
もしかしたら、梅雨明け???
予想最高気温30度越えの日がないので、
とりあえずはほっとしています。
さて、
緑したたる・・・
同じ
水鏡のリフレクション風景
ですが、
こちらは
大沼の隣りにある赤沼
です。
小さな沼ですが、
「うっそう感」
がすごいです。
木々の枝が沼に覆いかぶさるように伸びているので、
太陽の光があまり射しこまず、
いつ訪れても暗い感じがします
。
沼の水もその時によって大きく変わり、
ほとんど干からびてしまったような時もあれば、
写真のように満々と水をたたえて、
美しい水鏡になっている時も。
この風景が見たくて、大沼を訪れた時に、
時折、立ち寄ります。
ただ、本当に「うっそう感」があり、
あまり訪れる人もいないので、
熊鈴は必携
。
足元もぬかるんでいるため、
長靴推奨
。
道路からは近いです。
全ての人にオススメできる場所ではなく、
好きな人向けのマニアックな場所
でしょう。
モリアオガエルの卵塊が沢山ありました。
先日ある方から、
こちらは特に赤くないのに、
なぜ「赤沼」という名前がついてるのでしょう?
と
聞かれましたが、答えに困ってしまいました。
確かに・・・
鉄分があって赤くなっているとか、
微生物の作用で赤くなっているとか、
そういう理由でもなさそうですし。
もうちょっと深く調べてみなくてはですね・・・。
この風景からいったら、
「緑沼」
か
「青沼」
のほうがしっくりきます。
DSCN9485
DSCN9488
DSCN9497
DSCN9501
DSCN9504
DSCN9509
DSCN9511
DSCN9514
DSCN9515
DSCN9516
DSCN9517
DSCN9518
DSCN9523
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
緑したたる水鏡の大沼
2025年6月25日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から雨予報です。
5〜6月にかけて、
バイケイソウだったり、
モリアオガエルだったり
が目的で、
下見も含めて、何度となく大沼に足を運びます。
そんな初夏の大沼。
風がない日には、大沼の水面が水鏡となって、
周囲の緑が映りこんで、
とてもすばらしい風景を見ることができます
。
これはまだバイケイソウの花茎が立つ前、
5月に撮影したものですが、
完璧な水鏡
。
「緑したたる」
という表現がぴったりな、
みずみずしい新緑の大沼でした。
バイケイソウの葉がぎっしりと
一面を埋め尽くしているのも良く分かりますね。
これだけ葉が出ても、全てに花茎が出るわけでなく、
年によっても違うのが興味深いです。
DSCN9592
DSCN9565
DSCN9568
DSCN9569
DSCN9574
DSCN9580
DSCN9585
DSCN9587
DSCN9595
DSCN9593
DSCN9599
DSCN9600
DSCN9588
DSCN9577
DSCN9638
DSCN9556
DSCN9557
DSCN9648
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
モリアオガエルの卵塊が見られる季節に
2025年6月24日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中少し雨が降りますが、大方はくもり。
雨が降らないだけでも助かります。
明日明後日は日中雨予報です。
さて大沼では
初夏の風物詩
、
モリアオガエルの産卵も始まっていました
。
毎年これを見るのを楽しみにしています。
大沼とお隣赤沼、
そして別の沼など
3か所で撮影
。
沢山の卵塊が木の枝などについていました
。
今年も沢山出会えてよかったです。
赤沼での、一つの枝に
20個ぐらいついているのにはびっくり
。
産卵真っ只中の様子を見て見たかったです・・・。
こんなに沢山卵塊があっても、
無事に大人になるのはごくわずか。
自然は厳しいです。
DSCN9861
DSCN9862
DSCN9858
DSCN9857
DSCN9854
DSCN9856
DSCN9859
DSCN9860
DSCN9362
DSCN9399
DSCN9395
DSCN9402
DSCN9843
DSCN9844
DSCN9863
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
生き物たちのこと色々
大沼のバイケイソウが咲き始めました
2025年6月23日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からくもりまたは雨の日が続きます。
梅雨らしい天気。
今朝は涼しくて過ごしやすいです。
さて、昨日取り上げ
たジギタリスと
科は全然違うけれど、同じく毒草
。
背丈が高く細長いシルエットも似ている
バイケイソウ
。
こちらも
鹿の食害を免れて、増えてきています
。
撮影場所は
大沼
。
10数年前(もっと前?)は一面のクマザサだった場所
。
クマザサがなくなってきてから、
いつの間にかバイケイソウの庭のようになりました。
春先の芽出しの時には、一面を覆うような光景も。
新芽をウルイと間違える方も
いるようです。
ただ一面を覆うように葉が出てきても、
その
全てに花茎が立つとは限りません
。
昨年花茎は数えるほど。
今年も少し多めかなあ
。
何とも言えない
清楚な印象の白い花が好き
。
しかも大沼の薄暗い林の中、
一面に咲くような年は見事です。
咲き始めです。
まだ2週間くらいは楽しめそうです。
同じ仲間でコバイケイソウがあります
。
葉はよく似ていますが、
花がもっとふわっとまとまって咲きます。
市内板室地区の沼原湿原や那須の樹林帯で
見かけますが、
塩原ではコバイケイソウは見たことがなく、
こちらのバイケイソウばかり
です。
不思議ですね・・・。
最後の2枚は過去、
2018年と2023年。
花が多かった年の様子です。
DSCN9385
DSCN9384
DSCN9389
DSCN9388
DSCN9387
DSCN9390
DSCN9366
DSCN9365
バイケイソウ2018
2018年。
バイケイソウ2023
2023年。
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
ジギタリス群落が見事です・・・
2025年6月22日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も晴れて暑くなるようですが、
そんな天気も今日まで。
明日からは晴れマークが消えました
。
また梅雨らしい天気に逆戻りです。
気温も下がってきます。
さて、
塩原にあるジギタリス群落
。
今年も咲き揃ってきました。
10年前にはおそらく全くなかった場所
。
いつの間にかジギタリス群落に
なっていました。
道路からも見えるようになってきました。
背丈が2mほど
にもなります。
美しくて見事とはいえ、
手放しで喜ぶわけにもいかず。
ジギタリスは心臓の薬にもなるらしいのですが、
基本的には毒草
です。
毒草だから
鹿の食害を免れて
、
こういう状況になってくるようです。
あと1〜2週間は楽しめそうです。
今年は白花が少なくなったような。
「帯化」
と言って遺伝子異常で
茎が「帯」のように広く扁平になり、
花もぎっしりついた株もでちらほら見受けられます。
DSCN9814
DSCN9815
DSCN9814
DSCN9800
DSCN9801
DSCN9803
DSCN9809
DSCN9810
DSCN9815
DSCN9811
DSCN9813
DSCN9806
DSCN9812
DSCN9805
DSCN9816
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
ジガバチソウとクモイジガバチ
2025年6月21日 09:04
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
風があるので涼しく感じます。
今日は日中晴れで夕方からはくもり。
明日も同じような予報になっています。
予想最高気温は今日は28度、明日は30度です。
さて、
野生ラン
を続けます。
野生ランは大体が希少種
とされ、
出会う機会も少ないのですが、
今年、ひときわ希少な
クモイジガバチ
に出会うという、
幸運な機会がありました。
同じ仲間の野生ラン、
ジガバチソウの着生バージョン
。
地面に出るのがジガバチソウ
、
木の幹などに着生するのがクモイジガバチ
。
何と別の場所ではありましたが、
同じ日に両方に出会えるという奇跡
。
こちらのブログに掲載するのも悩みました。
場所などは特定せずに、
記録として写真を
。
また来年も会えますように・・・。
DSCN9913
DSCN9912
DSCN9914
DSCN9917
DSCN9905
DSCN9906
DSCN9920
DSCN9923
DSCN9930
DSCN9936
DSCN9937
DSCN9940
DSCN9945
DSCN9930
DSCN9372
DSCN9379
DSCN9381
DSCN9368
IMG_3689
IMG_3685
IMG_3691
IMG_3688
IMG_3682
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
初めてトケンランの群落に出会えました
2025年6月20日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
お昼過ぎまで晴れ予報で、午後はくもり。
予想最高気温は29度です。
さて、キンラン、ギンランを紹介したので、
野生ランについて
続けていきたいと思います。
数年前に初めて出会って、
その
個性的な花の色と形に魅了されて
、
毎年探しに行く
トケンラン
。
毎年出会えてはいるものの、
以前咲いていた同じ場所とは限りません。
むしろ毎年違う場所で見つけています。
トケンランは漢字で
「杜鵑蘭」
と書きます。
「杜鵑」とは
鳥のホトトギスのこと
。
花びらの模様と色がホトトギスに似ていることから
そういう名前がついているようです。
落葉が堆積しているような場所で咲いていて、
落葉と花が同化してしまい、
その色と形がはっきりと写真に撮れなかったので、
車に積んであった白っぽいものを背景に撮影も。
まるで素敵なドレスを着た妖精のよう
に
かわいらしい花
がおわかりになるでしょうか。
毎年数株しか見つけられなかったのですが、
今年は何か所かで見かけ、
しかも場所によっては30株ほどもあるような、
そんな場所を見つけました。
トケンランが群落になっているとは
、
なんて贅沢で豊かな自然なんでしょう
。
にんまりしながら撮影してました(笑)。
DSCN9429
DSCN9451
IMG_3484
IMG_3482
IMG_3487
IMG_3675
IMG_3677
IMG_3678
DSCN9409
P6090107
P6090109
P6090112
P6090115
FullSizeRender
IMG_3474
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
今年も金と銀の蘭に会えました
2025年6月19日 08:58
塩原温泉、今朝も晴れ。
今日明日明後日と、日中ほぼ晴れ。
予想最高気温は29度となっています。
30度は越えないので、何とかしのげる暑さかな。
熱中症にはどなたも気を付けて下さい。
さて、
ギンリョウソウから「銀」と「金」の蘭へ
。
今年もキンラン、ギンランに出会えました
。
日本の野生ラン
。
栃木県のレッドデータでは
両方とも絶滅危惧種(Bランク)
ですが、
那須塩原市だけで見ると、
ギンランは準絶滅危惧種(Cランク)
と、
比較的ギンランの方が見かける確率が高いようです。
とにかく、会えると嬉しい花。
特にキンランの明るい黄色の花は、
そこだけスポットライトを浴びているようです。
今年は例年よりも色々な場面、場所で出会えました。
ギンランには普通の
ギンラン
と
ササバギンラン
の二種類あります。
花も良く見ると少し違いがあるのですが、
葉である程度わかります。
普通のギンランは丸みのある葉
で、
花よりも低い位置につきます。
それに対して
ササバギンランは、
葉が細く長く、花よりも上に
出ます。
振り返ってみると、
ギンリョウソウと同じような場所で
咲いていることもありました。
キンラン・ギンラン共に、
ギンリョウソウ同様に、地中の菌と共生
しています。
ですから、山で見つけたのを盗掘して、
自宅の庭に植えても、育たないことが多いのです。
自然の花はそっと見るだけ、撮るだけにしてください
。
実は最後の方の写真は、
彩つむぎの庭と自宅の庭で撮影
したもの。
庭のは今までなかった場所に突然出てきました。
元々の自然(土壌)が豊かな塩原だから、
こういうこともあるようです。
キンランが咲く宿ってちょっと素敵ですよね。
IMG_2979
林で出会ったキンラン。
IMG_2984
IMG_2981
IMG_2988
IMG_2989
IMG_2993
IMG_2985
IMG_2839
林で出会ったギンラン。
IMG_2841
DSCN9400
DSCN9404
IMG_3007
IMG_3006
IMG_3223
IMG_3213
IMG_3214
IMG_3215
IMG_3224
IMG_3222
IMG_3002
林で出会ったササバギンラン。
IMG_2997
IMG_3489
IMG_3494
IMG_3497
[
画像:IMG_2950
]
庭のキンラン。
IMG_2949
IMG_3186
IMG_3187
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
今年はギンリョウソウが沢山
2025年6月18日 08:54
塩原温泉、今朝も晴れています。
昨日は塩原関谷を13時半頃通過したら、
道路脇の温度計が
31度
になっていました。
昨日ほどではないようですが、
今日も気温がかなり上がってきます
。
熱中症に気をつけないとですね。
さて、山野草つながりで、今日は塩原の山の山野草を。
今年もギンリョウソウに沢山出会えました
。
ギンリョウソウ(銀竜草)
、
もしくは
ユウレイソウ(幽霊草)
とも。
葉緑素を持たず光合成をしないので、真っ白。
ベニタケなどの
地中の菌と共生
し、
菌から栄養をもらっています。
ニュースなどでも話題になるようになりましたが、
林や森の中で、この奇妙で真っ白な姿は目立ちます
。
塩原でもあちこちで見かけます。
今年はもしかしたら多いのではと思います。
毎年見に行く場所、
今までで最も沢山出てたのではないでしょうか
。
山の中でこの花に出会えると、
ちょっと嬉しくなります。
「幽霊」というよりは
「銀竜」のほうがしっくりきます。
DSCN9979
DSCN9990
DSCN9987
DSCN9964
DSCN9477
DSCN9474
DSCN9782
DSCN9790
DSCN9788
DSCN9787
DSCN9781
DSCN9791
IMG_3464
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
庭に咲くタツナミソウとウメガサソウ
2025年6月17日 08:43
塩原温泉、今朝は快晴です。
真っ青な空に山の緑が映えます。
今日は暑くなるようです。
塩原でも最高気温30度。
夕方には夕立ちがあるかもしれません。
さて、今日は庭の話。
色々な花を植えてある彩つむぎの庭
ですが、
植えてなくても、
自然に出てくる花も多数
。
小さな花は自分達が気づかないことも
。
そんな小さな花、
タツナミソウ
と
ウメガサソウ
が
庭の片隅で咲いています。
タツナミソウはシソ科の花。
青紫色の花がとてもきれいです。
沢山の花が咲くと
波が立っているかのように見えるから立波草
。
そしてウメガサソウは、
こう見えてもツツジ科の花。
下向きに咲く白い花が梅の花のようなので梅笠草
。
昔の方の花の名前のつけ方には、いつも感心します。
二つとも日本の
山間部に自生する山野草
。
山で会えると感動しますが、
こんな身近な場所で見られることに、感謝
。
P6060007
P6060003
P6060006
P6060008
P6060021
P6060004
P6060011
P6060010
P6060009
P6060016
P6060018
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
彩つむぎ春夏秋冬
エゴノキ・ハクウンボク・オオバアサガラ・ハリエンジュ
2025年6月16日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後、日中はくもり予報ですが、
今週は晴れて暑くなります。
明日明後日は塩原でも予想最高気温が30度。
今から戦々恐々としています・・・
さて、
先日、奥日光に行った時の行き帰りの道で
とても白い花が目につきました
。
大きな白い房のような花がわさわさと
。
遠目に見ると
ハリエンジュ(ニセアカシア)の花に似ていましたが、
ニセアカシアの花はもうとっくに終わっているので、
何だろうなあと思い、近づいてみると、
オオバアサガラ
の花でした。
オオバアサガラの花は、
日光地域の山間部では何度か見ていますが、
塩原では全く見たことがありません
。
中には
まるでクリスマスツリーの飾りのよう
に、
沢山の花をぶら下げた木もあり、見事でした。
オオバアサガラは、
エゴノキやハクウンボクの仲間
。
そういえば、今年エゴノキの花付き良かったなあと思い出しました。
ということで、
塩原で見かけたエゴノキ、ハクウンボクと、
先日の日光地域で見かけたオオバアサガラを
。
最後にはハリエンジュ(ニセアカシア)の花も。
塩原ではハリエンジュ(ニセアカシア)の花は終わっていますが、
奥日光に行った同じ日に、
霧降高原ではまだ咲いていました
。
確かに遠目にはオオバアサガラとよく似ています。
でも、葉の形が全然違うので、
葉を見れば違いがわかりますね。
初夏に咲く花は本当に白い花ばかり。
DSCN0353
エゴノキ。
DSCN0354
DSCN0357
DSCN0359
DSCN9484
DSCN9483
DSCN9274
ハクウンボク。
DSCN9273
DSCN9275
DSCN9276
DSCN9466
オオバアサガラ。
DSCN9469
DSCN9458
DSCN9476
DSCN9750
DSCN9752
DSCN9503
ハリエンジュ
(ニセアカシア)。
DSCN9505
DSCN9506
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
花風景を求めて奥日光へ(その他の花たち)
2025年6月15日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日からずっと降っていた雨はそろそろ止みそうです。
お昼頃再び雨マークつきましたが、
ほぼくもりの天気予報です。
そして今週はずっとくもり時々晴れ、
或いは晴れ時々くもり。
気温がぐっと上がってきます
。
花風景を求めて奥日光へ
。
奥日光戦場ヶ原
で出会った
その他の花達を色々まとめて
。
木道周辺の足元に咲く山野草たち
。
ちょっと端境期かなという感じでしたが、
それでも、沢山の花が。
ハクサンフウロ
は咲き始め。
この後、どんどん花が目についてくると思います。
少し遅れて、ホザキシモツケ、
アザミ、イブキトラノオ、
クルマユリなどが咲いてきます。
どの季節に訪れても、
色々な花に出会えることでしょう。
次回はいつ行けるかなあ・・・。
追記ですが、
今日6/15は栃木県民の日
。
県関係の施設などで
無料開放
されていることが多く、
他の施設でも
特典
があったりします。
事前にお調べになってお出かけすると良いと思います。
DSCN9598
ツマトリソウ。
DSCN9634
FullSizeRender
DSCN9604
マイヅルソウ。
DSCN9622
DSCN9534
オオヤマフスマ。
DSCN9583
ハクサンフウロ。
DSCN9581
ヒメシャクナゲ。
DSCN9641
ツルコケモモ(蕾)。
DSCN9690
ミヤマカラマツ。
カラマツソウはまだ蕾でした。
P6100130
IMG_3521
ズダヤクシュ。
P6100124
P6100129
ミヤマハタザオ?
DSCN9609
シロバナヘビイチゴ。
DSCN9628
ギンリョウソウ。
DSCN9702
アマドコロ。
DSCN9724
DSCN9719
アヤメ。
DSCN9705
DSCN9706
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
栃木よもやま話
花風景を求めて奥日光へ(ミヤマザクラ)
2025年6月14日 08:32
塩原温泉、今朝はくもり。
この後雨予報です。
雨は明日明け方まで続き、
その後少しお天気回復してきます。
来週は青空が見える時間もありそうです
。
花風景を求めて奥日光へ
。
ズミの花はもう終わりかけでしたが、
それを補うように、
戦場ヶ原周辺に咲いていたのがミヤマザクラ
です。
桜の仲間の中で最も遅く咲く桜
。
優しい風合いの白い花
が何とも風情があります。
何度もこの季節に足を運んでいる戦場ヶ原ですが、
ミヤマザクラ、こんなに沢山あったかなと
思うほどあちらこちらで咲いていました。
ミヤマザクラ、
塩原だと私は1カ所しか確認していません
。
もっと探せばあるのかな。
遠目に見るとアズキナシと似ている
ので、
見落としているのかもしれません。
何とも素敵な花です。
DSCN9560
DSCN9518
DSCN9519
DSCN9525
DSCN9546
DSCN9559
DSCN9562
DSCN9564
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
栃木よもやま話
花風景を求めて奥日光へ(ワタスゲとレンゲツツジ)
2025年6月13日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
お昼頃からくもって明日は残念ながら雨。
そして日曜日はくもり予報です。
週末のお出かけは日曜日のほうが良いかもしれません。
花風景を求めて奥日光戦場ヶ原へ
。
昨日お伝えしたとおり、
ズミの花はもう終わりかけ
になっていましたが、
戦場ヶ原には一面のワタスゲ
。
そして
レンゲツツジが咲き始めていました
。
塩原でもヨシ沼だけにおいて
ワタスゲとレンゲツツジが楽しめますが、
規模が全然違います。
ワタスゲ、かなりありましたが、
例年と比べてはどうでしょうか?
この風景は戦場ヶ原ならでは
。
レンゲツツジはまだまだこれからです。
最後の2枚のレンゲツツジは
三本松駐車場奥にて撮影。
DSCN9544
DSCN9547
DSCN9539
DSCN9540
DSCN9549
DSCN9550
DSCN9551
DSCN9552
DSCN9555
DSCN9574
DSCN9553
DSCN9571
DSCN9517
DSCN9516
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
栃木よもやま話
花風景を求めて奥日光へ(ズミの花)
2025年6月12日 08:58
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
今日は午後から晴れてきます。
明日の午前中まで晴れ予報。
その後また梅雨らしい天気にもどるようです。
貴重な一日ですね。
さて、奥日光の花風景。
この季節の奥日光へ毎年足を運んでいます。
一番の目的はやっぱりズミの花
。
5〜6月にかけて山間部に咲くズミの花は、
蕾のうちは濃いピンク色で、
花が開くと真っ白になって、とても美しいのです
。
塩原大沼
や、
沼原湿原
、
八方ヶ原
、
那須高原
など、
那須地域でもズミはあちこちで
見ることができますが、
これほどまとまった群落は、
県内どこを探しても聞いたことがありません。
タイミングが合えば、
行けども行けども、ズミの花。
すばらしい風景
に出会えます。
5/28に宇都宮の会議の後に直行した時には、
少し開花が始まった木もありましたが、
ほとんどの木がまだ蕾。
6/10にリベンジで行ってみたら、
もうピークを完全に過ぎていて、
今度はほとんどの木の花が散っていました。
ズミの花は開花時期が短い
ので、
タイミングを合わせるのが本当に難しく、
満開のズミの花を見られたらとてもラッキー
です。
それでも、今年も奥日光のズミの花が見られて満足。
昨年、今年と花は多かったそうです。
来年をまた楽しみに。
5/28撮影
DSCN9487
DSCN9490
DSCN9493
DSCN9494
DSCN9512
DSCN9511
DSCN9486
DSCN9539
DSCN9531
DSCN9533
6/10撮影
DSCN9530
DSCN9515
DSCN9521
DSCN9522
DSCN9527
DSCN9528
DSCN9554
DSCN9565
DSCN9567
DSCN9541
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
栃木よもやま話
花風景を求めて奥日光へ(ツツジ色々)
2025年6月11日 09:06
塩原温泉、今朝は雨。
とうとう
関東地方も梅雨入り
。
雨が降る日が多くなります。
今日は午前中雨で午後はくもり。
明日は午前中は晴れ予報
。
つゆの晴れ間になりそうなので、
洗濯物がたまっている方には嬉しいですね。
さて、
今日から奥日光の花風景を
。
大好きな奥日光。
いつどこを訪れても、色々な花に遭遇
します。
塩原から一般道を使うと2時間、
高速を使っても1時間半かかるので、
なかなか気軽に行くことはできないのですが、
5月下旬と昨日の2回行ってきましたので、
その時の様子を何日かに分けて。
まず今日は5月下旬の時の様子を。
宇都宮で会議があった後に
弾丸直行
。
ほんの1時間程度の滞在でした。
何と言ってもこの季節に咲く
ズミの花が見たくて
。
奥日光のズミは咲き揃うと
それはそれは見事なのです
が、
この日ズミの花はほんの一部が咲いていただけで、
後はまだ蕾の状態でした。
ところが、やはりこの時期、
沢山の方が訪れる
竜頭の滝
に行ってみたら、
もう終わっているのかなと思っていた
トウゴクミツバツツジがまだ綺麗でした
。
他に
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
もまだ残っていて、
ヤマツツジも少し咲き始め
というタイミング。
奥の湯ノ湖周辺はちょうど満開でしたし、
名残の
シャクナゲ
にも会えて、
花好きにはたまりませんでした。
ちなみに、トウゴクミツバツツジとヤマツツジは
昨日行った時にもまだ咲いている場所があったので、
その風景の写真も最後に載せておきますね。
5/28撮影竜頭の滝。
DSCN9462
DSCN9463
DSCN9464
DSCN9470
湯ノ湖周辺。
DSCN9498
DSCN9505
DSCN9508
DSCN9514
DSCN9517
DSCN9522
6/10撮影。
戦場が原湯川沿い泉門池。
DSCN9612
DSCN9614
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
栃木よもやま話
八方ヶ原のハルリンドウ
2025年6月10日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
再びお天気下り坂。
この後晴れマークがなくなりましたので、
そろそろ梅雨入りかなと思います。
気温が上がったり下がったり。
体温調節が難しい季節です。
さて、
この季節、八方ヶ原で楽しみにしている
小さな小さな花があります
。
白い花が咲いている木の足元などで咲いています。
真っ青な色がとても美しいハルリンドウ
。
こんなに小さくてもちゃんとリンドウの形をしています。
ハルリンドウによく似たフデリンドウは、
塩原でもよく見かけるのですが、
ハルリンドウは塩原では全然見たことがありません
。
ところが、八方ヶ原に来ると、
放牧場などのいたる所の足元に、
この花が咲いているのです
。
ここまでハルリンドウがまとまって咲く場所、
八方ヶ原の他には知りません
。
もしかしたら、とても貴重な場所なのかもしれません。
今年も会えて良かったです。
DSCN0195
DSCN0206
DSCN0210
DSCN0215
DSCN0266
P6040067
P6040064
P6040062
P6040060
P6040057
P6040056
P6040041
P6040040
P6040039
P6040038
P6040037
P6040036
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
初夏の山には白い花が沢山・・・
2025年6月 8日 09:21
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後曇ってくるようですが、
気温が上がって最高気温は25度越えになります。
さて、今日は八方ヶ原でも
ツツジではない他の花を。
5月6月に山で見かける花は、
なぜか白い花が多いです
。
先日も、色々な白い花があちこちに。
まとめてみました。
同定が間違っていたらすみません。
教えていただけたらと思います。
後半は塩原などで見かけた白い花も一緒に。
DSCN0047
ズミ
。
ほぼ終わりでした。
[
画像:DSCN0048
]
アオダモ
。
こちらも少し残っていた程度。
[
画像:DSCN0099
]
ウラジロノキ
。
ちょうど満開。
[
画像:DSCN0101
]
DSCN0233
カマツカ
。
満開ちょっと過ぎくらい。
今年は花付き良いです。
DSCN0235
DSCN0237
DSCN0238
DSCN0262
アズキナシ
かな?
DSCN0272
DSCN0274
DSCN0276
DSCN0257
サワフタギ
。
ワサワサ花がついてました。
DSCN0258
DSCN0259
DSCN0292
アズキナシ
?
DSCN0300
[
画像:DSCN0297
]
サワフタギ
。
DSCN0254
グミ
の一種。
DSCN0251
DSCN0250
DSCN0206
ミヤマザクラ
?
DSCN0017
[
画像:DSCN0008
]
ミヤマザクラ
?
DSCN0010
DSCN0017
DSCN0018
[
画像:DSCN9802
]
カマツカ
?
花が多くてびっくり。
DSCN9804
DSCN9801
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
サラサドウダンとベニサラサドウダン
2025年6月 8日 09:15
塩原温泉、今朝はくもり。
あれ〜、晴れじゃないんだと思ったり。
明後日まで晴れ予報だったのが、
少々変わって、晴れは明日だけのよう。
今日と明後日はくもり予報になっていました。
そろそろ梅雨入りが気になりますね。
さて、
ツツジの名所、八方ヶ原
。
アカヤシオ、
トウゴクミツバツツジ、
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)、
ヤマツツジ、
レンゲツツジ
・・・と続いて、
まだまだ終わりじゃないのです。
レンゲツツジとほぼ同じ時期か、
少し遅れて咲く
サラサドウダンツツジ
を
大間々周辺のあちこちで見ることができます。
白っぽい色の
サラサドウダン
、
真赤な色の
ベニサラサドウダン
。
どちらも
素敵な色合い
、
とても花付きよく、
きれいに咲いています。
現在見頃のレンゲツツジを見に行かれたら、
ぜひ周囲を見回してみて下さい。
必ず見つかると思います。
DSCN0172
DSCN0170
DSCN0171
DSCN0169
DSCN0167
DSCN0165
DSCN0159
DSCN0161
DSCN0162
DSCN0163
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
八方ヶ原の名残のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
2025年6月 7日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらくくもり時々晴れの好天が続きます。
来週後半からは晴れマークが消えたので、
そろそろ梅雨入りかと思います。
梅雨入り前の最後の好天の週末かも。
有意義に過ごしたいですね。
八方ヶ原のツツジ
を続けていきます。
レンゲツツジはちょうど見頃ということは
大体わかっていましたが、
昨日のブログでもお伝えしたように、
山の中や森の中のヤマツツジもまた
ちょうど見頃で驚きました
。
そしてさらに、この日歩いた
ミツモチ山の青空コースでは
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)がかなり残っていました
。
那須のマウントジーンズが閉鎖
されてしまい、
気軽にシロヤシオを見に行くことができなくなりました。
ミツモチ山にも大群落
があるのですが、
そちらも足を運ぶ時間が取れませんでした。
早々に見に行った
塩原の土平園地
では、
タイミングが悪く、まだ開花前でした。
ということで、
今年はシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の
当たり年なのはわかっていましたが、
群落がある名所までは
見にいくことができずにいましたので、
想定外でシロヤシオに会えたことが、
本当にうれしかったのです
。
おそらく、もっと標高が上になる、
大入道や釈迦が岳まで行けば、
まだまだ見ることができるのかもしれませんね。
行きたいけれど、今年は無理だな・・・。
健脚の方は今週末いかがでしょうか。
DSCN0018
DSCN0019
DSCN0021
DSCN0023
DSCN0028
DSCN0031
DSCN0033
DSCN0042
DSCN0080
DSCN0081
DSCN0082
DSCN0105
DSCN0106
DSCN0109
DSCN0059
DSCN0060
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
八方ヶ原のヤマツツジまだ楽しめます
2025年6月 6日 08:51
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
所々青空が見えています。
今日はお昼過ぎまで晴れ予報。
その後くもりとなっています。
明日明後日もそんな天気で、最高気温は25度前後。
暑くなりそうです。
八方ヶ原のツツジ
を続けます。
八方ヶ原の
山の駅たかはらの裏手
に、
「学校平」と呼ばれる広い放牧場
があり、
そちらは
那須八幡や日光霧降と並ぶ
ヤマツツジの名所
として知られています。
レンゲツツジが咲き始める頃には、
ヤマツツジは終わりかけになるので、
この日も
学校平のヤマツツジはもう終わっていました
。
ところが、
大間々展望台周辺や、
その周囲にある森の中、
そしてミツモチ山登山道などでは
、
少し遅れて咲くようで、
ちょうど満開状態で、とても綺麗でした
。
一面の新緑の緑の中、
ヤマツツジのオレンジ色はとても映えます
。
多分小間々から大入道、釈迦が岳に抜ける
登山道周辺でも、いい感じではないでしょうか。
今年あまり登山をする時間がないのが残念です。
DSCN0125
DSCN9996
DSCN9978
DSCN9984
DSCN9985
DSCN9992
DSCN0026
DSCN0030
DSCN0034
DSCN0051
DSCN0053
DSCN0056
DSCN0061
DSCN0062
DSCN0064
DSCN0110
DSCN0065
DSCN0117
DSCN0118
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
八方ヶ原のレンゲツツジ見頃です
2025年6月 5日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間は晴れ予報。
その後はずっとくもりや雨なので、
いよいよ梅雨入りかもしれません。
梅雨入り前の貴重な晴れの天気。
洗濯しなくちゃですね。
さて、
塩原のヨシ沼でも咲いているレンゲツツジ
。
やはりこちらが見逃せません。
塩原と矢板市の市境一帯に広がる
八方ヶ原、大間々のレンゲツツジ
です。
昨日気になって行ってみたら、ちょうど見頃。
ほぼ満開
でした。
ちょうど
今日の下野新聞にも掲載
されています。
梅雨入り前の青空の下、
大振りで鮮やかなオレンジ色の花が鮮やか
です。
ほんのりと香りもします。
2〜3年ほど前に設置した
鹿の被害を避けるためのネットの効果が出ているのか
ネットの中はかなり花が増えているように思います。
塩原からカーブの多い
八方道路
を抜けて30分ほど。
山の駅たかはらから少し上に上がります。
途中狭い箇所もありますが、
途中、スッカン沢やおしらじの滝など、
すばらしい滝名所も
。
ぜひお出かけ下さい。
尚、
山の駅たかはらは水曜日レストランお休み
です。
レストランでお昼食べてから・・・と思って出かけたので、
ちょっとひもじい思いをしながらの散策でした(笑)。
おやつ用に持って行ったパンでしのぎました。
やはりこういう場所に行く時には、
何かしら食べるものは持参したほうが良さそうです。
DSCN0139
DSCN0140
DSCN0130
DSCN0131
DSCN0129
DSCN0142
DSCN0145
DSCN0146
DSCN0153
DSCN0154
DSCN0155
DSCN0156
DSCN0158
DSCN0176
DSCN0181
DSCN0182
DSCN0179
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
ヨシ沼のワタスゲも風にそよいでます
2025年6月 4日 08:49
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
昨日の本降りの雨がようやく上がり、
青空が見えています。
今日から土曜日までお天気良さそうです。
ここのところずっと寒かったのですが、
気温も上がってきそうです。
さて、
塩原ヨシ沼
では、
レンゲツツジと時期を同じくして、
ワタスゲも見ることができます
。
ワタスゲもレンゲツツジも、
塩原ではここでしか自生していません
。
ヨシ沼には、他にも、
ミツガシワ、サワギキョウ、
リンドウ、モウセンゴケ
などが
同じような状況。
その経緯はよくわかりませんが、
個人的に塩原の天然記念物にしておきたいような、
貴重な場所
なのです。
ワタスゲは
奥日光戦場ヶ原
が有名。
広い戦場ヶ原を埋め尽くすように、
見られる年もありますが、
風にそよぐ、涼し気なワタスゲ、
塩原でも楽しんでいただければと思います。
DSCN9850
DSCN9851
DSCN9853
DSCN9855
DSCN9856
DSCN9859
DSCN9862
DSCN9864
DSCN9880
DSCN9881
DSCN9846
DSCN9883
DSCN9884
DSCN9886
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
ヨシ沼のレンゲツツジ見頃になりました
2025年6月 3日 09:07
塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら今日は一日雨予報になっています。
夜には上がるようで、
明日からしばらくは晴れる日が多くなりそうです。
一雨ごとに季節がどんどん進んでいます
。
ヨシ沼のレンゲツツジが咲き始めています
。
大振りで鮮やかなオレンジ色の花
。
ツツジというよりもサツキのようですね。
近づくとほんのり香りがします。
何故か塩原では、ヨシ沼でしか
レンゲツツジを見ることができません
。
大沼とヨシ沼はそれほど離れていないのですが、
大沼には全くレンゲツツジはないのです。
本当に不思議です。
明日は一緒に咲いているワタスゲを。
DSCN9866
DSCN9831
DSCN9832
DSCN9834
DSCN9836
DSCN9838
DSCN9839
DSCN9840
DSCN9842
DSCN9844
DSCN9845
DSCN9865
DSCN9869
DSCN9871
DSCN9880
DSCN9885
DSCN9888
DSCN9890
DSCN9894
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
三依関白流獅子舞を見てきました
2025年6月 2日 09:12
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりに晴れた朝。
青空に新緑の緑が鮮やかですが、
晴れの天気はお昼過ぎまで。
その後くもりで、明日は雨予報。
梅雨入り前なのか、お天気安定しませんね・・・
さて、昨日、
再び上三依水生植物園へ
。
こちらで、地元三依地区に伝承されている
「三依関白流獅子舞」
の披露があると聞いて、
急ぎ足を運んできました。
塩原にも「塩原平家獅子舞」保存会
があり、
年に何度か
塩原八幡宮などで奉納舞
をしています。
三依地区のは見たことがなかったので、
なかなかない貴重な機会でした。
獅子の頭についている飾り羽や、
それに合わせたのか、
黒い衣装がとても素敵でした。
まずは水生植物園の中にある、
神社に奉納舞
。
前から園内にひっそりとある、この神社、
気になっていましたが、
「熊野堂神社」
というようです。
こういう時に地域の方とつながっているんですね。
園内の花もざっくりと
見てきました。
クリンソウ
や
エビネラン
はちょうどピークでしょうか。
クリンソウは随分と背が高くなって、
遅咲きの黄色の花のも咲き揃ってました。
前回足を運んだ時にはまだ蕾だった
ヒメサユリ(乙女百合)
が早くも開花。
ピンク色の花がかわいかったです。
キバナショウブやカキツバタ、アヤメ、
ニッコウキスゲ、シラン、チョウジソウ
など、
初夏の花が見頃。
いつ訪れても色々な種類の花がいっぱいです。
DSCN9717
DSCN9726
DSCN9729
DSCN9738
DSCN9740
DSCN9742
DSCN9744
DSCN9697
DSCN9745
DSCN9751
DSCN9731
DSCN9730
DSCN9753
DSCN9764
DSCN9767
DSCN9702
DSCN9706
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
今年最初で最後のワラビ採り
2025年6月 1日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の雨は夕方には上がり、今日は一日くもり予報です。
過ごしやすい朝になっています。
雨で現れた新緑がきれいです。
さて、昨日もお伝えしたように、
2年前から自分でも色々山菜仕事をするように
なり、
山菜仕事の楽しさ
を感じていたのですが、
今年はワラビ採りの後身体に異変を感じ、
坐骨神経痛
を発症してしまいました。
しばらく立ったり座ったりして
地面の山菜を採るのは無理そう。
これが
最初で最後のワラビ採りになろうとは・・・
。
実はそもそもがワラビが目的ではなかったのです。
山椒の葉を摘みに行ったら、
同じ場所にワラビが沢山出ていたので
す。
ワラビは山椒の葉よりも、
少し遅れて出てくるのが例年なので、
今年はワラビの出が早かったようです
。
しかも、かなりの数。
あっちにも、こっちにも、
状態でした。
山椒の葉摘みの後に、
焦って、切りがないようなワラビ採りをした
結果の坐骨神経痛。
ということで
貴重な今年のワラビ
。
いつも宿にある川魚を焼く
炉裏の灰を使ってあく抜き
します。
たっぷりと灰をかぶせて熱湯をひたひたに。
一晩おいて、まだえぐみがあれば、
灰と熱湯を足していきます。
うまい具合に、えぐみが抜けて、柔らかくなります。
ただあまり時間を置くと、
柔らかくなりすぎてしまうことも。
あくが抜ければ、
その後は
お浸しがやっぱり美味しい
です。
鰹節をかけたり、針生姜を乗せたり。
一度きりの山の恵みでした・・・。
こちらもお客様にお出ししました。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
彩つむぎ料理について
栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル