塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言 2025年5月
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
2025年5月
2025年5月31日 08:47
塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら今日は日中雨予報です。
夜には上がり、明日はくもり。
季節が戻ったようなちょっと寒い朝です。
さて、4月から5月にかけては山の恵みにそわそわ。
前から、山に入って山菜などを見かけると、
嬉しくて、採ってきて、
人にあげたりしていたのですが、
2年前くらいから、
自分でも山菜仕事をするようになりました。
昨年も色々作って、
さあ、今年も!と、
まずはフキノトウ、山椒の葉、ワラビ・・・と来て、
ワラビ採りで身体に異変が。
何と、初めて坐骨神経痛なる症状が出てしまいました。
ということで、現在しばらく、山菜採りはお休み中。
体調がおかしくなる前の、
山椒とワラビのことだけブログにて。
山椒は元々大好き。
鰻の蒲焼にはこれでもかというほどかけてましたし、
山椒の佃煮で作ったおにぎりも大好物。
2年前から自分でも山椒の佃煮を作ってきました。
自分なりに上手にできるようになり、
今年も2回くらいは採りに行くつもりだったのですが。
とりあえず、一度だけは行けたので、
その時の写真を。
山椒の葉(木の芽)は、すぐに大きくなります。
同じ時に採ったものでも、
まだ小さなものから、
ちょっと大きくなったものまで様々。
まず採ってきたものを、
ゴミや軸などを取り除き、
大きさで分けていきます。
まだ小さくて、花芽がついた花山椒を、
花山椒鍋に使うために、よけておきます。
大きめの葉は手でちぎって小さくして、
残りの葉と一緒にさっと熱湯でゆがいて水気を切り、
酒と醤油で煮ていきます。
酒はたっぷり。
醤油は少なめにして、途中で味を見て足していきます。
焦がさないように、弱火で丁寧に。
山椒の味自体が好きなので、醤油は少なめですが、
醤油が多いほうが味も濃く、保存にも良いかもしれません。
花山椒は鍋に。
薄味の牛肉鍋に入れると、絶品です。
新鮮な花山椒はなかなか手に入りませんし、
売られているのはとても高価と聞いています。
たっぷりと入れるのが、自家採取の醍醐味ですね。
少し前に常連さんにもお出ししましたが、
とても喜んでいらっしゃいました。
山椒の佃煮は、冷凍しましたので、
連泊のお客様のご飯のお共に少しずつお出ししています。FullSizeRender FullSizeRender FullSizeRender IMG_2437 IMG_2438 FullSizeRender FullSizeRender FullSizeRender
2025年5月30日 08:58
塩原温泉、今朝は雨。
今日と明日は雨予報。
本降りになっていますので、傘は手放させません。
気温も低めです。
さて、上三依水生植物園の花を紹介してきましたが、
すぐ近くにある
会津鉄道野岩線上三依水生温泉口駅では
ルピナスの花を沢山植えてあります。
現在咲き揃っていて、とてもきれいです。
何故か、三依地区から南会津町に抜ける
国道121選号線、会津西街道には、
ルピナスを植えている民家が多く、
あちこちでこの花を見かけます。
多分那須フラワーワールドや
最近では栃木県鹿沼市でも、
この花の名所ができているそうです。
きれいな花ですよね。
藤の花を逆さまにしたようなので、
2025年5月29日 08:37
2025年5月28日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
あれっ、昨夜の時点では一日くもり予報だったのに。
今朝毎日の日課で改めて天気予報確認したら、
朝のうちだけの晴れのよう。
お昼からはまたずっとくもりです。
暑すぎず過ごしやすい一日になりそうです。
さて、クリンソウが見頃になっている
上三依水生植物園。
塩原から車で20分と、アクセスが良く、
一年に何度か足を運んでいます。
本当に沢山の種類の山野草が植えられています。
この季節、クリンソウと並んで楽しみなのがエビネラン類。
園内入って左手の池の周囲でまとまって咲いています。
こんなに沢山のエビネラン、
彩つむぎの庭にもあったらなあといつも思います。
実は彩つむぎの庭にも数株ありますが、
ひっそりと咲いていて、全然増えてくれずです。
キエビネやサルメンエビネなど、
種類も色々あって、
こちらはかなり賑やかです。
こんな近くでこんな沢山の
エビネランが見られるなんて。
たまりません〜。DSCN9901 DSCN9904 DSCN9906 DSCN9907 DSCN9908 DSCN9909 DSCN9902 DSCN9903
2025年5月27日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、何日間も予報はずっとくもりです。
雨マークも晴れマークも全くなく。
風も治まり、過ごしやすい日が続きそうです。
さて、塩原から車で20分。
上三依水生植物園で、
クリンソウが咲き揃ってきて見頃になっています。
住所は日光市になりますが、
塩原の裏の玄関、
上三依塩原温泉口駅から歩いてもすぐの場所で、
那須塩原市営バス「ゆ〜バス」で行くこともできます。
一体、ここには何種類の花が植えてあるのでしょうかと
いつも感心するぐらい、
四季折々沢山の種類の花が咲いて、
花好きにはたまらない場所です。
5月から6月にかけて、
一番目を引くのはやはりクリンソウ。
園内の広い範囲に植えられているので、
咲き揃うとそれは華やかで見事です。
クリンソウは奥日光千手が浜が有名で、
やはりこの時期足を運んでほしい場所です。
でも、ここで充分楽しめます。
白から濃いピンク色までのグラデーションの中、
花の時期が少し遅い黄色い花も。
「九輪草」とあるように、
ぐるっと輪状になっている花が
次々と段を重ねて咲いていくので、
開花時期が長いのも嬉しいところ。
しばらく楽しめますので、ぜひお出かけ下さい。DSCN9760 DSCN9761 DSCN9766 DSCN9767 DSCN9770 DSCN9786 DSCN9765 DSCN9763 DSCN9770 DSCN9769 DSCN9764 DSCN9762 DSCN9781 DSCN9784
2025年5月26日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の夕方から急に風が出てきました。
体感温度低め、肌寒い朝になっています。
もう一つ庭の話をしたいと思います。
今年一本だけ庭にアミガサタケが出ました。
アミガサタケは春に出る茸で、
英語でモレル(morel)
フランス語でモリーユ(Morille)
イタリア語でモルケッラ(morchella)。
どこかで見たこと、聞いたことないでしょうか。
西洋料理で珍重される高級茸です。
日本にも普通に出てくる茸でもあり、
今年は割とよく採れたようなのですが、
私は過去2回しか見たことがありません。
最初に見たのは、やはり彩つむぎの庭でした。
15年くらい前だったと思うのですが、
3〜4本ほど出たと記憶しています。
当時、茸についてはよく知らず、
モリーユ茸が日本でも出る茸とは思ってもいませんでした。
まさかの庭にモリーユ茸!と驚き、
これは増やさなくては、と、
採って食べてみたい誘惑を抑えて、そのままにしておきました。
ところが、その後は全く姿を現すことなく。
一体あれは何だったのだろうか・・・と
毎春、同じ場所を見てうらめしく思っておりました。
そして、この春、庭の別の場所に1本。
「わあ、出た!」と思わず二度見しました(笑)。
でも、やっぱり1本だけではねえ・・・。
今年も採らずそのままに。
来春をまた期待しましょう。IMG_2575 IMG_2576
2025年5月25日 09:07
塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報どおりに、
昨夜から降り始めた雨は、明け方には上がりました。
今日の日中は一日くもり予報です。
一週間ほど前に、
真夏のような暑さになりましたが、
今日からしばらく最高気温は20度程度。
過ごしやすい日が続きます。
さて、今日は庭の黒竹の異変について。
竹が好きで、
彩つむぎオープンの時に、
庭の2か所にまとめて竹を植えました。
一カ所は普通の竹(真竹?孟宗竹?)。
もう一カ所に黒竹。
ところが、普通の竹は10年ほど前に花がついて、
その後2〜3年で枯れて何もなくなってしまいました。
今はその場所にパンパスグラスと花桃を植えています。
そして、半月ちょっと前に、
黒竹にも違和感を感じて、よく見てみたら、
やはり花が咲き始めていました。
竹や笹の花が咲くのは60〜120年に一度と言われていて、
中でも黒竹は120年に一度らしいのです。
何と120年に一度しか見ることができない黒竹の花。
大変希少な物を見られた半面、
またこの後枯れてしまうのか・・・と思うとがっかり。
今年はそういう年なのか、
半月ほど前から全国各地で同じ現象が現れているようで、
ニュースで取り上げられたりしているようです。
実際半月ほど前と現在とでは、
さらに茶色く枯れてきた感が強くなっています。
中には根が残って、
数年後にまた新芽が出てくることもあるらしいのですが、
毎年七夕の飾りを飾ったりすることは、
もうできそうにありません。
とても残念です。
120年に一度の花、もしよかったら見に来て下さい。DSCN9988 DSCN9983 DSCN9984 DSCN9985 DSCN9986 DSCN9987 IMG_2579 IMG_2580 IMG_2582 IMG_2581 IMG_2963
2025年5月24日 09:25
塩原温泉、今朝はくもり。
先日の真夏のような暑さに比べると、
随分涼しく感じる朝です。
今日明日とお天気下り坂で、
ほとんど雨かと思っていたら、
雨は今晩から明日朝にかけてだけで、
両日とも日中はくもり予報になりました。
青空は見えないと思いますが、
暑すぎず、過ごしやすい週末になりそうです。
さて、新緑の美しい季節には
塩原の高冷地で作られる
かぶがおいしい季節です。
塩原かぶ、又は塩原高冷地かぶと言います。
「トロかぶ」という別称もあり、
こちらの呼び方が独り歩きしている傾向もありますが、
これはあくまでも内々の呼び方になります。
みずみずしい〜!
甘い〜!
やわらかい〜!
果物みたい〜!
食べた方からはそんな声が上がってきます。
食感は柿とか桃とかにも似ています。
とにかく美味しい絶品かぶなのですが、
作ってくれる生産農家は、年々減っています。
今では10軒にも満たないようです。
塩原温泉では塩原かぶと
その生産者さんを大切にしたいという思いで、
各施設や各旅館で、
この時期には、かぶを使った料理などで、
皆様をおもてなしして、
沢山購入して帰っていただきたいと、
<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>キャンペーンを
毎年行っています。
5/20〜6/30の期間を目安にしていますが、
その年の気候などの状況により、
早くから出回ったり、
最後には足りなくなったりもしますが、ご理解ください。
今年はちょっと早めに出回っているようです。
もちろん、彩つむぎでもかぶ料理を提供しています。
今年は夕食には生で、
朝食には煮物でご提供。
どんな料理にしても美味しいかぶです。
是非この季節に塩原にお越しになり、
絶品かぶを味わっていただきたいと思います。IMG_2931 IMG_2933 DSCN9675 DSCN9273 img001 img002
2025年5月23日 08:36
2025年5月22日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。
今にも雨が降りそうなどんより空です。
今日はお昼過ぎまで雨。
その後くもりで明日は晴れ予報です。
そして週末は雨が降る時間が多そう。
さて、温泉街や塩原街道が花盛りですが、
温泉街から車で15分の大沼公園では、
ズミの花が咲いてきます。
ズミは「小林檎」とも言い、
秋に小さな小さな赤い実がつく、バラ科の木です。
一斉に花が咲き、あっという間に散ってしまうので、
毎年、タイミングよく撮影するのが難しい花。
少し前に塩那スカイラインのズミがすでに咲いていたので、
あわてて大沼に行ってみたらその時はまだ蕾でした。
その後も一回空振り。
3度めの正直で、やっと開花状態で撮影できました。
花の開花状況優先で青空でなかったのが残念。
青空をバックにすると、さらに美しいのです。
そろそろ散り始めているかもしれません。
5月は次々に花が咲いてくるので、
写真撮影も大変だし、
ブログにまとめていくのも大変です。
どうしてもブログにまとめるのが遅くなってしまい、
事後報告のようになることも。
悪しからずご理解ご了承下さい。
塩原大沼公園のズミが散った後、
板室の沼原や、奥日光のズミが咲いてきます。
こちらのズミもすばらしいので、
是非、お出かけ下さい。
特に奥日光は戦場ヶ原、小田代ヶ原、光徳牧場周辺、
道路の脇にも数えきれないほどのズミの木があります。
一斉に開花すると、それはそれは美しいです。
DSCN9563 DSCN9553 DSCN9564 DSCN9537 DSCN9539 DSCN9540 DSCN9543 DSCN9566 DSCN9567 DSCN9607 DSCN9608 DSCN9617 DSCN9621 DSCN9622 DSCN9627 DSCN9628 DSCN9629 DSCN9631
2025年5月21日 08:49
2025年5月20日 08:56
2025年5月19日 09:10
2025年5月18日 08:28
2025年5月17日 08:59
2025年5月16日 08:44
2025年5月15日 09:10
2025年5月14日 08:45
2025年5月13日 09:28
2025年5月12日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。
明け方まで雨が降っていましたが、
今日は一日くもり予報。
まだまだ肌寒く感じる朝です。
明日明後日は晴れて暑くなるようです。
さて、トウゴクミツバツツジ、
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)、
そしてヤマツツジ。
アカヤシオが終わった後の塩原では、
この3種類のツツジが、順繰りに咲いていきます。
今年はツツジの花付きがかなり良く、
どこも花いっぱいでとてもきれいです。
標高や場所によって開花時期がずれるので、
順繰りどおりの紹介にはなりませんけれど、
その辺はご容赦下さい。
ヤマツツジが最も沢山見られるのは
箱の森プレイパーク。
県内のヤマツツジで有名なのは、
那須八幡と、日光霧降ですが、
塩原の箱の森プレイパークも引けを取りません。
4月から施設が全て営業しなくなって、
この景色を見る人が少なくなってしまったのが
とても残念です。
写真が多すぎて、
今日と明日の2回に分けて紹介していきます。
今日は5/4撮影分。
大体連休中が見頃になるので、
急ぎ5/4に撮影に行きました。
まだ咲き始めでしたが、
新緑の緑を背景に、とてもきれいでした。DSCN0004 DSCN0001 DSCN0003 DSCN0005 DSCN0006 DSCN0007 DSCN0008 DSCN0009 DSCN0012 DSCN0017 DSCN0038 DSCN0039 DSCN0051
2025年5月11日 08:59
2025年5月10日 08:54
塩原温泉、今朝は雨。
今日はこの後一日くもり。
明日は晴れたり曇ったりの天気予報です。
さて、4月末から5月にかけて、
何と4回も、
休憩時間に急いで、通った大沼とヨシ沼。
毎年見ている
アズマヒキガエルの蛙合戦が見たくて、
こんなにも足しげく通ったのですが、
結局、この春は空振りでした。
塩原温泉ビジターセンターの方によれば、
4月下旬のウオーキングイベントの時に、
数匹姿を見たということでしたので、
タイミングが悪かったかもしれません。
シュレーゲルアマガエルは
あちこちで鳴いていましたが、
シュレーゲルアマガエルや、
モリアオガエルは、
警戒心が強くなかなか姿を見せません。
水の動きがあった所を見てみたら、
ドジョウが泥の中に潜るところでした・・・
ヨシ沼でドジョウを見たのは初めてです。
例年だと1回か、2回行けば、
必ず見られていたので、
こんなに何度も同じ時期に
ヨシ沼に行ったのは初めてでした。
そんな春のヨシ沼の、
定点観測的な写真で、
季節の移ろいを感じていただければと思います。
5/8に行った時に、
ほんの少しだけ、
アズマヒキガエルの卵がありました。
いつも沢山産み付けられる場所には、
とうとう一度も見ることがなく。
どうしちゃったのかなあ・・・
花はショウジョウバカマ、山桜、
ヒゲネワチガイソウ、オオカメノキ(ムシカリ)など。
以前はもっとショウジョウバカマがあったのですが、
盗掘で持ち去られて少なくなってしまいました。
この後ミツガシワ、
レンゲツツジ、
ワタスゲなどが出てくる予定です。
[
画像:DSCN9335]
4/26
DSCN9336
DSCN9334
[
画像:DSCN9453]
4/27
DSCN9455
DSCN9451
DSCN9461
DSCN9465
DSCN9463
DSCN9466
DSCN9467
DSCN99605/3
DSCN9959
DSCN9962
DSCN99585/8DSCN0181
2025年5月 9日 08:56
2025年5月 8日 08:46
2025年5月 7日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
風が強くまだまだ肌寒い朝です。
GWが終わりました。
後半、晴れて夏のような暑さになると言われていましたが、
実際には、なかなか気温が上がらず、
冬に近い服装で過ごしてしまいました。
20度以上になってくるのは来週以降のようです。
今日から塩原妙雲寺ではぼたん祭りが始まります。
さて、ここ2週間ほどの間に、
3回ほど大沼、ヨシ沼に足を運びました。
アズマヒキガエルの蛙合戦が見たくて、だったのですが、
残念ながら、今年は蛙合戦にご縁がなかったようで、
一匹のアズマヒキガエルにも会えずにいます。
そんな大沼ですが、
今年、昨年と少し違うことがあり、
少々戸惑っています。
昨秋、大沼周辺に鹿よけネットが張られ、
入口に門扉が取り付けられていたのです。
確かにネットを張りめぐらすだけでは、
出入りができなくなりますから、
当然と言えば当然なのですが、
行くたびにちょっと身構えてしまう・・・
みたいなちょっとした違和感。
奥日光などで見慣れているはずなのに。
まあ、慣れてしまえば、
その内これが当たりまえになるだろうと、
そうは、思ってはいるのですけれど。
そして、大沼の奥側の遊歩道ですが、
一部陥没してしまった区間があるそうで、
現在通行不可となっています。
残念ですが、
大沼をぐるり一周することができません。
いつまでなのかは今のところ不明です。
そんな大沼の4/27撮影風景。
木々は芽吹いたばかり。
ミズバショウが数が増えていました。
それ以上にバイケイソウがぎっしり。
よくウルイと間違えられる毒草です。
シカが食べないのでどんどん増えてきました。
明日も大沼、
この一週間後の写真をアップします。
劇的に変化する大沼をご覧いただけるかと思います。DSCN9323
DSCN9421 DSCN9398 DSCN9401 DSCN9406 DSCN9408 DSCN9409 DSCN9422 DSCN9424 DSCN9423 DSCN9402 DSCN9429 DSCN9437 DSCN9441 DSCN9443 DSCN9326
DSCN9327 DSCN9328 DSCN9329 DSCN9318
2025年5月 6日 08:46
2025年5月 5日 08:50
2025年5月 4日 08:46
2025年5月 3日 08:40
2025年5月 2日 08:52
塩原温泉、今朝は雨。
本降りの雨になっています。
今日は一日雨予報。
明日3日は日中はまずまずの天気で夜に再び雨。
明後日4日はくもり、
4日夜から5日にかけては晴れの予報になっています。
ご参考までに。
さて、昨日紹介した
弥太郎山途中のヤシオツツジスポット。
昨日のブログでは、
少しタイミングが早くて、
ほとんどつぼみだったと紹介しました。
4/24の撮影でした。
その後、訪れるタイミングを逸しておりましたが、
やはり、今年はどうしても行かなくてはと、
昨日の昼休憩の時間に急ぎ見に行ってきました。
ちょうど一週間後。
予想通り、期待通り、
今年は例年以上の花付きでした。
私がこの場所に毎年通うようになってから、
一番の花付きかもしれません。
今年もこの風景を見ることができ、
皆さんにもお伝えすることができて感無量です。
この場所を私に教えてくれたのは、
毎年塩原の山の奥の方まで出向いて、
ヤシオツツジの撮影をしていた地元の写真愛好家の方。
何度かアカヤシオやシロヤシオなどの撮影に
一緒に連れていってもらっていましたが、
昨秋、塩原の山で、
やはり何かの撮影に行ったまま、
戻ることなく、いまだ発見されていません。
その方にも見せたかったこの風景、
そして今年の塩原のヤシオツツジ。
追悼の意を込めての再訪でした。
万感の思いで現地にしばし佇んでおりました。
塩原の山の中にこんなすばらしい花風景があるのです。
その方に教えてもらわなければ、
一生出会うことができなかったかもしれません。
ここのポイントは比較的手前にありますが、
この先さらに奥に進んでいくと、
もっとすごいスポットがあることを付け加えておきます。 DSCN9750 DSCN9680 DSCN9683 DSCN9687 DSCN9688 DSCN9690 DSCN9692 DSCN9695 DSCN9700 DSCN9706 DSCN9713 DSCN9717 DSCN9718 DSCN9723 DSCN9725 DSCN9732 DSCN9733
2025年5月 1日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は風もおさまって穏やかな一日になりそうです。
明日だけ雨予報。
GW後半はまずまずの天気になりそうです。
さて、塩原の山のヤシオツツジがピークを迎えています。
塩那スカイラインの最終地点から、
左手の山に上がれば土平園地。
右手の山に上がれば弥太郎山です。
弥太郎山までは登山道が整備されています。
ちょっと傾斜がきつい斜面を
ジグザグに登っていく箇所が
最初と最後にありますが、
それを除けば、比較的歩きやすい登山道です。
途中、登山道を少し外れた所に
ヤシオツツジのスポットがいくつかあります。
比較的手前のスポットは毎年見に行きます。
一週間ほど前に行ったらちょっと早かったようで、
ほんの少し開花し始め、大体がつぼみの状態でした。
その後もう一度再チャレンジで
撮影する予定でいたものの、
今のところ、時間と体調が整わず、
まだ行くことができないでいるので、
その時(4/24)の写真を掲載しておきます。
今頃満開状態ではないかなと。
すばらしいだろうなあと思いますが、
さて、再訪問できるでしょうか・・・DSCN0022 DSCN0019 DSCN0024 DSCN0027 DSCN0031 DSCN0038 DSCN0041 DSCN0043 DSCN0045
栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227