カレンダー
2023年8月
日
月
火
水
木
金
土
2023年8月
2023年8月31日 09:11
2023年8月30日 09:29
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく晴天続き。
まだまだ残暑厳しそうです。
さて、少し前に木道の一部区間が
工事のために通行止めになるとお伝えした大沼。
先日、通行止めになってから初めて、足を運びました。
通行止めは一部区間なので、
迂回ルートを使えば、奥の沼まで行けますので、
そんなご案内を。
実際に、沢山の方が訪れています。
迂回ルート周辺には茸も沢山。
ちょうど通行止め区間に今頃咲くアケボノソウを
他の場所で見ることができましたし、
ミソハギの花もけっこう咲いています。
また久しぶりにヌマトラノオにも会いました。
木道一部通行できませんが、
どうぞ、お出かけください。
DSCN7547 大沼入口。
木道工事の看板が。
DSCN7554 木道入口から先、進めません。
DSCN7568 木道入口手前を左へ。
2023年8月29日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく良い天気が続きそうです。
そろそろ夏休みが終わり、
これから一息入れるという方も多いのでは?
晴れの天気、有効に使いたいですね。
さて、木苺つながりで、今日はブラックベリー。
毎年実家の母が送ってくれます。
生のままなら果実酒にしますが、
冷凍で大量に届くので、
全部まとめてジャム作り。
もう10年ほど毎年やっています。
試行錯誤しながら、なるべく簡略にと工夫しながら。
まずは砂糖を入れて軽く煮立たせ、
砂糖が溶けたかなくらいのタイミングで、一度濾します。
果汁はそのまま。
ざるに残った果肉と種を、
ヘラなどを使って、限界まで濾し取ります。
濾した果汁と果肉を再び火にかけて、
ジャム状になるまで煮詰めます。
果肉を濾し取ることで、
種の周りについてるペクチンも一緒に濾され、
ジャム状態に固まっていきます。
そして残った果肉と種に水を加え、
もう一度ざるで濾してジュースを作ります。
搾りかすとは言え、
かなり濃いジュースになります(最後の写真)。
そちらはそのまま飲んだり、
炭酸で割ったり、ゼリーにしたり。
ジャム用に果汁と果肉を濾し取り、
ジュース用に残った果肉と種を濾し、
さらに残った濾しかすは、染色家の友人の元へ。
草木染の材料として使われます。
捨てる所がない、SDGsなブラックベリー。
ジャムは朝食のヨーグルトに添えて、
お客様にも召し上がっていただきます。FullSizeRender FullSizeRender FullSizeRender
FullSizeRender FullSizeRender FullSizeRender FullSizeRender FullSizeRender
2023年8月28日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れてきて、今日は一日中晴れ。
気温も上がってきます。
まだまだ残暑厳しいようです。
さて、少し前になりますが、
毎年楽しみにしているエビガライチゴ、
今年も摘んできました。
下見段階では、沢山のエビガライチゴを確認し、
いざ、収穫!と思っていたのですが、
一部、刈り取られてしまっていて、
思ったほどの収穫量にはなりませんでした。
真夏の暑くて忙しい時期に実がなるので、
足を運ぶ機会が少いのも影響したかも。
塩原の山になる木苺の中では、
美味しさではモミジイチゴと並んで双璧。
ご覧のように、実も固くてしっかりしているので、
大好きな木苺なんですが、残念。
それでも果実酒一瓶くらいはできるでしょうか。
モミジイチゴも少なめだったので、
他の木苺と一緒にして、
ミックスベリーになるかもしれません。DSCN9880 DSCN9881 DSCN9882 FullSizeRender
2023年8月27日 08:37
塩原温泉、今朝はくもり。
少し湿気はありますが、涼しい朝です。
この後昼頃に一時雨予報ですが、
午後にはお天気回復します。
その先はしばらくくもり時々晴れの予報。
まずまずの天気が続きそうです。
さて、上三依水生植物園の
夏の花を色々見てきましたが、
夏の上三依水生植物園には、昆虫も色々。
特にトンボとチョウには必ず会えますので、
昆虫好きなお子さんは大喜びすると思います。
今回池の中で溺れてる
セミ(ヒグラシ)をレスキューするという、
貴重な体験をしました。
助けた後、しばらく手の中にいたり、
洋服にくっついてくれて、
何ともかわいかったです。
花ある所に虫あり。
昆虫好きにも楽しい上三依水生植物園。
花と昆虫の組み合わせは、
うまく撮影できると嬉しいですね。
今回ちょっといい感じの写真が撮れました。
ただし、被写体がじっとしてくれないので、
撮影には時間がかかります(笑)。
熱中症にならないようにご注意下さい。DSCN0252
DSCN0310 DSCN0243 DSCN0244 DSCN0176 DSCN0382 DSCN0410 DSCN0438 P8103947 DSCN0462
2023年8月26日 08:39
2023年8月25日 08:52
2023年8月24日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日、かなり雨が降りましたが、
今日はくもり時々晴れの天気予報。
晴れれば暑くなりそうです。
さて、上三依水生植物園の水生池。
今までにない表示がありました。
園の方によると、
来園者の方が気づいたそうです。
食虫植物のタヌキモが池にありますよ、と。
食虫植物の水草、タヌキモ。
2カ所ほど確認できました。
アクアリウムにありそうな藻ですが、
良く見ると、葉の付け根に、小さな水玉のようなものが。
捕虫嚢と言うのだそうです。
ミジンコやボウフラなどの、
小さな生き物がこれに触れると、
一瞬のうちに口が開いて、中に取り込まれてしまうようです。
ネット検索すると、動画などがあります。
レッドデータに入っている希少植物です。
黄色い可愛い花が咲くとのこと。
次回は是非花を見てみたいです。
現地に足を運んだら、探してみて下さいね。DSCN0337 DSCN0335 DSCN0336 DSCN0267
2023年8月23日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
青空も見えているのですが、
今だけくもりで日中ほとんど雨予報です。
涼しい朝です。
さて、上三依水生植物園の名前の所以たる水生植物たち。
スイレン以外の水生植物を。
まずはアサザ。
自然の自生地が減って、
絶滅危惧種のリストに入っている植物です。
そんな貴重な植物が、
ここでは池一面を覆いつくすように咲いています。
アサザとスイレンの近くに咲いている
白い花はヒツジグサ。
スイレンよりも花も葉もかなり小さく可愛らしい花です。
すぐ近くのスイレンの葉と比べてみてください。
すでに皇室を離れらましたが、
天皇陛下の妹の黒田清子さんの
お印がこのヒツジグサでした。
那須御用邸で初めてこの花をご覧になられた
美智子様が、昭和天皇にその名前を教えてもらい、
とても素敵な花なので、
内親王が授かったら、そのお印にと思っていたそうです。
スイレンほどの華やかさはないものの、
白く清楚で小さな花はとても印象的です。
そしてコウホネ。
河骨と書きます。
根茎が白く骨のようだからというのが名前の由来だそうです。
こちらには普通の黄色い花のと、
珍しい赤い花のと両方あります。
花の数は多くありませんが、
花の時期が長いのがうれしいです。
今回花後の種果を見ることができました。DSCN0333 DSCN0332 DSCN0348
DSCN0349 DSCN0350 DSCN0351 DSCN0355 DSCN0319 DSCN0316 DSCN0315 DSCN0341
2023年8月22日 08:42
2023年8月21日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れのちくもりの天気予報。
良い天気になりそうです。
気温も30度を超える日がないようなので、
晴れても過ごしやすいのではないでしょうか。
さて、夏休み真っ盛りで、仕事も忙しく、
遠出が全くできない状況ですが、
そんな中でも、近くに上三依水生植物園がある幸せ。
花好きにはありがたい場所です。
少し前になりますが足を運んできました。
この季節の楽しみの一つに、
レンゲショウマとキレンゲショウマの競演があります。
ショウマと名前が付く植物は多いのですが、
実は、分類が多岐にわたっています。
調べて簡単にまとめてみました。
バラ科ヤマブキショウマ属
(ヤマブキショウマ)
ユキノシタ科チダケサシ属
(トリアシショウマ、アワブキショウマ、アカショウマ他)
キンポウゲ科ルイヨウショウマ属
(ルイヨウショウマ)
キンポウゲ科サラシナショウマ属
(サラシナショウマ、イヌショウマ他)
キンポウゲ科レンゲショウマ属
(レンゲショウマ)
キンポウゲ科モミジカラマツ属
(モミジショウマ)
アジサイ科キレンゲショウマ属
(キレンゲショウマ)
メギ科トガクシソウ属
(トガクシショウマ)
花の形も違いますが、葉の形がだいぶ違います。
ただ、いずれも少し湿った感じの日蔭が好きで、
塩原の山は適した環境なのか、
色々なショウマが自生しています。
レンゲショウマとキレンゲショウマは
名前こそ似ていますが、
分類はキンポウゲ科とアジサイ科で、全く別物なんですね。
ろう細工のような花が似ているから、
こんな名前がついたんでしょうか。
キレンゲショウマは西日本が自生地のようなので、
自然界ではないシチュエーションですが、
上三依水生植物園では
通路を挟んでそれぞれが群生しているという、
嬉しい状況が楽しめてしまいます。
特にキレンゲショウマが続く一画は見事。
地元新聞でも取り上げられます。
私はテレビを見ませんが、
現在放映中のNHK連続テレビ小説
『らんまん』でも少し前に取り上げられたそうですね。
ぜひ、足を運んで、二つの花を見比べてみて下さい。
キレンゲショウマの方が少し早く咲くのか、
私が訪れた時には、レンゲショウマはまだ数輪。
今頃、ちょうど良いのではと思います。 DSCN0203 DSCN0205 DSCN0197 DSCN0198 DSCN0204 DSCN0207 DSCN0202 DSCN0487
2023年8月20日 08:46
2023年8月19日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日まで今日はくもり後雨でしたが、
雨予報の時間が少なくなり(午後の1時間ほど)、
朝のうちは晴れ予報になっていました。
まずまずの天気です。
さて、東北自動車道の
西那須野塩原インターを降り、
塩原温泉に向かう道路の途中、
ハニー牧場さん敷地の一画に、
タカサゴユリとキバナコスモスが
咲き乱れている場所があります。
ちょうど同じタイミングで咲くんですね。
オレンジ色と真っ白の花が、
とてもきれいに咲き競っています。
直線道路で車からもよく見えるので、
ぜひスピードを出さずに、ゆっくり走って下さいね。
ここだけの話ですが、
時々取り締まりもやっている場所ですし。
ハニー牧場さんは蜂蜜を中心に、
色々なおみやげが売られています。
お気に入りの蜂蜜をかけて食べるミルクソフト、おすすめです。[
画像:DSCN4095]
DSCN4096 DSCN4097 DSCN4098 DSCN4099 DSCN4110 DSCN4115 DSCN4181 DSCN4182 DSCN4183
2023年8月18日 09:01
2023年8月17日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
台風一過の青空と言いたいところですが、
この晴れの天気は朝のうちだけのようです。
お昼前から午後にかけてはくもり。
夕方は再び雨マークがついています。
明日も晴れてもやはり夕方雨。
明後日にいたってはくもり後雨。
何だかすっきりとしない台風通過後ですね。
さて、そんな天気の週末ではありますが、
この週末、塩原で二つの音楽祭が開催されます。
一つは『音魂祭』。
地元の南米フォルクローレ演奏家の高山さんが中心になり、
土曜日19日は塩原小中学校の交流ホール、
日曜日20日は塩原もの語り館で行われます。
ダンスや、塩原小中学校の生徒たちの演奏もあります。
もう一つは、やはり土曜日19日、
塩原小中学校の先にある
箱の森プレイパークにて『森の音楽祭』。
屋外ステージと広々とした芝生の上で、
思い思いにのびのびと楽しめる音楽祭です。
土曜日は両方楽しめますね。
ぜひぜひお出かけ下さい。音魂祭 箱の森音楽祭
2023年8月16日 09:18
塩原温泉、今朝はくもり。
台風が日本海を北上中です。
台風通過後も影響が残るらしく、
今日明日はくもり時々雨の予報。
適度に風があり、涼しい朝です。
さて、今日は目の前を流れる箒川の今日の様子を。
台風7号はかなり西の方を通過しましたが、
昨日は時折激しい雨が降る時間がありました。
激しい雨が塩原や上流で降ると
箒川は濁流になります。
昨日はもっと水量も多く真茶色でした。
元の透明な川に戻るのに1〜2日かかるでしょうか。
おそらくは、川底の藻がこそぎ落とされ、
前より少しきれいな川底が見えてくるんじゃないかと思います。
上流に見える支流は鹿股川。
なぜか、いつも鹿股川と箒川は濁流の色が違います。
合流地点ではっきり川の流れの違いが見えます。
見上げれば青空も見えていて、セミの声も聞こえています。
タカサゴユリが咲き始めていました。
じょじょにお天気回復してきますね。
現場からは以上です('◇')ゞDSCN4081 DSCN4082 DSCN4083 DSCN4078 DSCN4085 DSCN4089
2023年8月15日 08:54
塩原温泉、今朝は雨。
今日は台風7号の影響で一日雨。
明日の朝9時ぐらいまで降り続くようです。
雨量は1時間2ミリ程度。
関東地域はそれほどの影響はなさそうですが、
お出かけになる場合は、時間に余裕を持って、
くれぐれもお気をつけて下さい。
さて、もう一つ真夏に楽しめる花を。
クサギの花です。
赤い愕から出る星のような白い花がとても素敵。
花が散った後、愕片の中に真っ青な実がつき、
花後もとても美しく、長い期間鑑賞できる花です。
大木になり、とても目立ちます。
塩原の夏を代表する花木です。
ただ、葉の臭いが独特で、臭木と書いてクサギ。
ヘクソカズラもそうですが、
名前でかなり損している花ですね。
実は花は甘い芳香がするのです。
この季節、塩原街道や、塩那スカイラインなど、
どこでもこの花がいっぱい。
花の香りを楽しんでみてください。DSCN4001 DSCN4000 DSCN3999 DSCN3986 DSCN3985 DSCN3980 DSCN3978
2023年8月14日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
時折弱い雨が降っています。
今日は日中くもりで夕方から雨予報。
台風7号の影響が気になります。
明後日の日中まで雨予報。
ただ直撃ではないので、
雨量は1時間に1〜2ミリ程度となっています。
ご参考までに。
さて、イワタバコ、キツネノカミソリと来て、
同じように夏の塩原に咲く花、タマアジサイ。
アジサイの中で最も遅く咲きます。
他の紫陽花の花が終わる頃に、
まんまるのつぼみが目立つようになり、
真夏の暑い中、つぼみがポンと音を立てるように開いて、
中から薄紫色の花(と愕片)が現れます。
渓谷に、大沼周辺に、温泉街の所々に、
それこそ、あちこちで見かけます。
塩原では全然珍しくない花ですが、
都会では見られないかもしれません。
彩つむぎの周りでも咲いていますので、
ぜひ探してみてください。DSCN0600 DSCN0602 DSCN0601 DSCN0603 DSCN0030 DSCN0027
2023年8月13日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日の天気予報は晴れ後くもり後雨。
夜ぐらいから少し台風7号の影響を受けそうです。
明日14日はくもり後雨、
明後日は一日雨ですが、
それでも雨量は1時間1ミリ程度で、風も風速3メートル前後。
油断大敵ですが、大きな影響はなさそうでほっとしています。
さて、イワタバコより少し水から離れた場所の斜面には、
この季節、キツネノカミソリが群生します。
今の所、塩原渓谷で分かっているのは4カ所ですが、
探せば(沢の奥に入れば)もっとありそう。
4カ所はいずれも旧道区間の沢を上がった所です。
年によって当たり外れがあるものの、
ここ10数年の間に、少しずつ群生地が広がっているような印象。
今年も沢山の花が咲き揃って見事です。
彼岸花と同じ仲間で毒があるので、
獣が食べないからという理由もあるかもしれません。
明るい鮮やかなオレンジ色の花が、
いかにも夏の花らしくて好きです。
里に咲くキツネノカミソリより優しい色合いです。
渓谷の沢沿いの場所、
ちょっと上を見上げてみると見つかるかな。DSCN0658 DSCN0651 DSCN0657 DSCN0660 DSCN0661 DSCN0666 DSCN0667 DSCN0634 DSCN0647
2023年8月12日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も少し見えていますが、
今日は一日くもり予報で最高気温は29度。
涼しく爽やかな朝です。
明日もくもりで、明後日からは雨が降る時間が多くなります。
台風7号の動きが気になります。
当初より西に進路がずれてきましたが、
やはり影響はありそうです。
さて、山や渓谷の花が少ない時季ですが、
渓谷の夏に咲く花、
イワタバコが咲いています。
初夏の頃、全く何もない岩肌に小さな葉が出てきて、
大きくなった葉が一面を覆いつくすようになります。
一体、根っこはどこにあるんでしょう?
とても短い根が岩に付着しているそうですが、
すごい根っこですね。
渓谷沿い、水が流れているような場所の
あちこちで見られます。
写真を撮りに行った場所は、
どちらかと言えば下流域で、
花のピークが過ぎてましたが、
上流域はちょうど見頃ではないでしょうか。
なかなか上流域まで行く時間が取れず、
一面に咲く風景をお見せできなくて、申し訳ないです。 DSCN0593 DSCN0606 DSCN0592 DSCN0594 DSCN0609 P8113962 P8113963 P8113964 P8113965
2023年8月11日 09:12
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れのお天気復活。
午後まで晴れマークが並びました。
先日、今週は最高気温が30度を超えない、
なんて書きましたけれど、
さすがに晴れマークが出てくると暑くなります。
今日の予想最高気温は30度。
明日からは再び20度台に戻ります。
さて、今日は塩原ヨシ沼の夏の風景を。
先日、大沼に行った帰り道に立ち寄ってきました。
花は少々端境期でしょうか。
サワギキョウ、ミズオトギリ、塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れのお天気復活。
午後まで晴れマークが並びました。
先日、今週は最高気温が30度を超えない、
なんて書きましたけれど、
さすがに晴れマークが出てくると暑くなります。
今日の予想最高気温は30度。
明日からは再び20度台に戻ります。
さて、今日は塩原ヨシ沼の夏の風景を。
先日、大沼に行った帰り道に立ち寄ってきました。
花は少々端境期でしょうか。
サワギキョウ、ミズオトギリ、
チダケサシ、ツリフネソウなどが少し。
ノリウツギは相変わらず、花をつけています。
暑い日が続いたからか、
モウセンゴケはちょっと疲れ気味の様子。
ヨシ沼と言うからヨシは元々多いのですが、
ヨシが増えてモウセンゴケのある場所まで。
ちょっと心配になりました。
茸がちらほら。
昨年一面に出ていて驚いたベニナギナタタケが出始めてます。
昨年話題になったカエンタケとよく間違えられる茸。
今年も沢山出てくるかな。
一周10分もあれば回れる沼ですが、
貴重な動植物がいっぱい。
四季を通じて目が離せない沼です。
夏のヨシ沼の楽しみの一つのハッチョウトンボは見かけず。
大きな昆虫網を持って、
オニヤンマのようなトンボを捕まえていた人達がいましたが、
ここも大沼も動植物採取禁止です。
マナーはきちんと守ってください。
春に咲くショウジョウバカマもかなり減りました。
貴重な動植物を守るために、どうしたらいいのか、
私たちも真剣に取り組む必要がありそうです。
蛇足ですが、
ここも「水と橋めぐりスタンプラリー」の
スポットに加えてほしいなあ。
DSCN0039 DSCN0032 DSCN0040 DSCN0038 DSCN0033 DSCN0034 DSCN0036 DSCN0051 DSCN0050 DSCN0052 DSCN0057 P8053935 P8053936 P8053938 P8053940 DSCN0053 DSCN0041 DSCN0066 DSCN0060
2023年8月10日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
本日「宿花火」の日ですが、
昨日までついていた雨マークが消えました。
無事に開催できそうです。
さて、夏真っ盛り。
ビールが最高に美味しい季節です。
今日の「宿花火」もビール片手に、
という方、沢山いるでしょうね。
私は日頃、ほとんどお酒を飲みません。
飲んでも、果実酒、ワイン、日本酒の類をほんの少し。
ビールは好んで飲まないのですが、
そんな私でも真夏の生ビールの美味しさは格別。
特に、あの一口めの喉越しの美味しさは、
生ビールでしか味わえないものがあります。
連日、生ビールがよく出ます。
実は、ほとんど知られてませんが(笑)、
彩つむぎはアサヒビールの
「うまい!樽生」認定店、那須地域第1号なんですよ。
日頃からのスタッフの管理のたまもの。
サーバーなどをきちんと管理していると、
おほめの言葉をいただき、
春先だったか、
那須地域第1号店に是非と、推挙いただきました。
認定証やステッカー、コースター、
新しいジョッキまで頂戴いたしました。
ありがたいことです。
ぜひぜひ、彩つむぎの美味しい生ビール、味わってください。
私も一生懸命、泡をきれいにと、
毎晩、サーバーからお注ぎし、
毎晩、担当スタッフがきれいにクリーニングしています。DSCN0794
2023年8月 9日 09:01
2023年8月 8日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日はくもり予報が日中晴れて暑くなりましたが、
今日は一日くもり。
今日からしばらく予想最高気温が30度を超えません。
涼しい朝です。
さて、宿花火に続いて、
少し塩原の夏のイベントを紹介したいと思います。
4年ぶりの開催になります。
塩原温泉の夏の風物詩、
家族連れのお客様に大好評の
ニジマスのつかみ取り、絶賛開催中です。
塩原漁業協同組合の皆さんが、
人手不足や、夏の暑さにも負けず、
がんばってくれています。
期間は8/1(火)〜8/20(日)。
時間は9:00〜15:00です。
45分間でお一人2匹までニジマスのつかみ取りにチャレンジ。
塩焼きにして食べられます。
料金は年齢に関係なくお一人1200円ですが、
塩原温泉の宿泊施設にお泊りの方は、1000円になります。
先日早速つかみ取りに・・・じゃなく様子を見に行きました。
子供が小さな頃は、自分も一緒にやりましたけれど、
さすがに大人一人では恥ずかくて。
炭火で焼かれているのを見たら、
どうしても食べたくなって食べてみたら、
柔らかくてあつあつふわふわ。
とっても美味しかったので、2尾テイクアウトしました。
テイクアウトは1尾700円です。
つかみ取りしたほうがお得だったかな。
と言うことで、ぜひ、つかみ取りして、
美味しいニジマスを食べてみて下さい!
近くにファミリーマートもあるので、
おにぎりと冷たい飲み物を買ってくれば、
それだけで、すばらしいランチになりますよ。DSCN9879 DSCN9871 DSCN9872 DSCN9873 DSCN9874 DSCN9875 DSCN9876 DSCN9878
2023年8月 7日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
明日からもくもりと雨マークばかり。
予報最高気温も20度台です。
明後日などは予想最高気温が24度!
一気に涼しくなりそうです。
暑い地域にいる方に申し訳ないようです・・・
さて、今週の木曜日8/10は8と10で「宿の日」です。
以前より関係者によるPRをしてきて、
昨年、全国各地の温泉地で「宿花火」なる花火大会を行いました。
塩原温泉でもその企画に協賛し、
昨年8/10に「宿花火」を打ち上げました。
それが地元の人や観光客の方に大変好評だったので、
今年も独自に8/10に「宿花火」を開催します。
花火の打ち上げは20時より30分間ですが、
18〜21時の間、温泉街中心部、
塩原もの語り館〜門前交流広場区間が歩行者天国となり、
縁日やキッチンカーなどの出店が予定されています。
アクセスについて、ざっくりとご案内します。
夕方から温泉街を送迎バスが走る他、
各所に駐車スペースを確保しています。
メイン駐車場は、塩原認定こども園前のグラウンド(※(注記)旧塩原小学校)。
18:00より駐車可です。
駐車料金500円いただきますが、
隣接に観覧スペースを確保。
花火を見るには特等席の場所です。
ただ一旦停めますと、20:30までは出庫不可ですのでご注意ください。
その他にパーク&ライドとしての駐車場が以下のとおり。
〇源三窟
〇古町県営駐車場(※(注記)源三窟向かい側)
〇塩原支所
〇七ツ岩吊橋駐車場
〇塩原水処理センター(※(注記)竜化の滝駐車場となり)
それぞれ18時以降に、
温泉街中心地にある湯っ歩の里までシャトルバスが運行されます。
こちらは駐車・バス共に無料です。
また、当日宿泊施設にお泊りの方向けには、
別途巡回バスが出ます。
彩つむぎの場合は、彩つむぎ前を19:30出発。
夕食を早めに済ませて、こちらのバスをご利用下さい。
帰りの便は湯っ歩の里を20:40出発。
徒歩だと15分くらいかかります。
パーク&ライドなどは初めての試みです。
不慣れなこともあるかもしれませんが、
塩原温泉あげての一大イベントです。
8/10はまだ空室ございますので、
ぜひ、ご検討ください。宿花火
2023年8月 6日 22:38
大沼の木道工事は8/17から
塩原温泉、今朝は晴れ。
とは言っても晴れは午前中だけのようで、
夕方は雨マーク。
明日からもくもりと雨のマークしか並んでいません。
予想最高気温も、今日からずっと(向こう10日間)、
30度を超える日がありません。
少し暑さが和らぎそうです。
まだまだ暑い日が続く地域の方、
塩原温泉にお越しになってはいかがでしょうか。
さて、先日お伝えした大沼の木道工事。
こちらに届いた案内に日付が2つあって、
8/1〜と8/17〜と、一体どちらが本当?
昨日現地で確かめてきました。
8/17〜が正しいようです。
掲示されていた工事看板に8/17〜とありましたし、
工事予定箇所の木道、まだ普通に通れました。
ただ、駐車場の一部が工事車両などのために、
すでに駐車禁止区間に仕切りが置かれ、
駐車スペースが少なくなっています。
工事が始まっても、
迂回すれば、奥の沼には行けますので、
そのご案内を以下に。
温泉街よりさらに2〜3度は涼しいだろう大沼。
どうぞ避暑にお出かけください。
DSCN9977 入口に8/17〜の看板。
DSCN9978 駐車場一部閉鎖されてます。
DSCN9988 8/5時点で木道通れます。
DSCN9992 入口からすぐの所、
左に曲がります。
DSCN9993 左に曲がる場所2つあります。
合流した先で
林道にぶつかります。
右に曲がると
奥の沼方面へ行けます。
2023年8月 5日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れて暑くなりますが、
明日からは雨マークが並び、気温も低めになっています。
変な動きをしている台風6号の影響もあるのかもしれません。
さて、白いキキョウから白つながりでトウモロコシへ。
今年も友人である那須辻岡農園さんの
白いトウモロコシ、仕入れています。
「雪の妖精」という品種の、
とっても甘いトウモロコシです。
トウモロコシ大好きな私。
自分用にもお願いして、毎日食べています。
暑さで食欲減退していても、
トウモロコシだけは、むしゃむしゃ食べられます。
この美味しさを皆さまにも。
旬菜の一品の中でご提供しますね。FullSizeRender FullSizeRender DSCN0127
2023年8月 4日 09:10
塩原温泉、今朝も快晴です。
明日までは気温高めですが、
その後は最高気温が30度を超えてません。
来週は少し涼しくなるかな。
さて、庭でキキョウの花が満開です。
記憶では最初は紫色ばかりだったと思うのですが、
いつの間にか白いキキョウが増えてきて、
今や、白ばかりになっています。
白いキキョウも植えたのかどうか、
記憶があいまいです。
一株くらいは植えたかもしれません。
現在、塩原の他の場所でも
キキョウがとても目につきます。
今年は当たり年かもしれません。
先日、通りがかった方からも、
キキョウがきれいに咲いてますね、と声を掛けられました。
植えっぱなしの庭ですが、
花の種類は100以上。
ほめられるとやっぱりうれしいものですね。
毎日、しおれた花を摘んで手入れしていますから、
まだしばらくきれいに楽しめると思います。IMG_2342 IMG_2337 IMG_2339 IMG_2338 IMG_2341 IMG_2206 IMG_2336 IMG_2212
2023年8月 3日 08:51
2023年8月 2日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は朝から雨とくもりで涼しかったのですが、
今日は朝から日なたはすでに暑いです。
午後には雨予報。
そして明日は一日雨になりそうです。
さて。木道の一部が通行止めになるので、
その前に急ぎ足を運んだ大沼で、
初めて見る花に出会いました。
とっても小さくて、
よく見ないと見落としてしまいそうなほど。
何だろう???と色々調べてみました。
何科の植物か、ある程度のあたりをつけ、
以前はまず図鑑で調べていました。
それが図鑑からネット検索で調べるようになり、
そして、本当に便利ですね。
Googleの画像検索。
写真をアップロードすれば、
似たような画像をネットから探してくれます。
それらを総合して同定していきますが、
今回、行き着いたのは「タニタデ」という植物。
地域によってはレッドデータにも載っている希少な植物のようです。
他にもどこかで咲いているでしょうか。
観察を続けたいと思います。P7223904 P7223909 P7223914
2023年8月 1日 08:52
塩原温泉、今朝は雨。
朝は雷鳴で目が覚めました。
朝から雷雨です。
今日は一日雨が降ったり止んだり。
明日は朝から晴れですが、
午後には雨マークです。
これだけ暑い日が続けば、雨も必要ですね。
さて、木道の一部が通行止めになるので、
その前にと急ぎ足を運んだ塩原大沼。
昨日、ノリウツギを中心に、
咲いていた花について書きましたが、
今日は特筆しておきたいミズオトギリについて。
小さくて地味な花です。
ほとんどがまだ蕾でしたが、
今年かなり沢山の花が咲きそうです。
普通のオトギリソウは黄色い花が咲きます。
ミズオトギリは花は薄いピンク色。
花の周りや葉、茎が、真っ赤になっています。
花よりも草紅葉としての美しさを呈する山野草でしょう。
これから、湿原が真っ赤になってくるのではと思います。
今まで、これほど沢山花茎が立っているのは、
あまりお目にかかった記憶がないので、
この後の展開に期待したいと思います。DSCN9640 DSCN9628 DSCN9635 DSCN9636 DSCN9638
DSCN9643 DSCN9641
DSCN9642 DSCN9631
栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227