人・季・想をつむぐ宿 ― 栃木県 塩原温泉 彩つむぎ
カレンダー
2021年12月
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の記事
紅葉の那須岳(那須ロープウェイ山頂駅周辺と車窓から)
紅葉の那須岳(牛ヶ首〜ロープウェイ山頂駅)
紅葉の那須岳(姥が平〜ひょうたん池)
紅葉の那須岳(無間地獄〜姥が坂)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜無間地獄)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜恵比寿大黒)
紅葉の那須岳(峠の茶屋〜峰の茶屋)
いよいよトテ馬車の復活運行が始まります
日塩もみじライン沿いには大根農家直売所が
ハンターマウンテン山頂遊歩道は茸がいっぱい
カテゴリー
カテゴリを追加
プライベートな話でごめんなさい (108)
塩原よもやま話 (1480)
塩原・那須地域のお店紹介 (194)
塩原春夏秋冬 (2190)
大好きな花のこと (1365)
大震災・原発事故・災害・新型コロナ感染症など (59)
彩つむぎいろいろ (289)
彩つむぎのおもてなし (96)
彩つむぎ料理について (206)
彩つむぎ春夏秋冬 (304)
彩つむぎ館内について (66)
栃木よもやま話 (531)
生き物たちのこと色々 (272)
那須地域のこと色々 (398)
過去の記事
2025年10月 (24)
2025年9月 (30)
2025年8月 (32)
2025年7月 (31)
2025年6月 (30)
2025年5月 (31)
2025年4月 (30)
2025年3月 (31)
2025年2月 (28)
2025年1月 (31)
2024年12月 (31)
2024年11月 (29)
2024年10月 (31)
2024年9月 (30)
2024年8月 (31)
2024年7月 (30)
2024年6月 (29)
2024年5月 (31)
2024年4月 (31)
2024年3月 (31)
2024年2月 (29)
2024年1月 (31)
2023年12月 (35)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年9月 (30)
2023年8月 (31)
2023年7月 (31)
2023年6月 (30)
2023年5月 (31)
2023年4月 (30)
2023年3月 (31)
2023年2月 (28)
2023年1月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年9月 (30)
2022年8月 (31)
2022年7月 (31)
2022年6月 (30)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (32)
2019年3月 (32)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (29)
2017年9月 (28)
2017年8月 (30)
2017年7月 (28)
2017年6月 (30)
2017年5月 (29)
2017年4月 (29)
2017年3月 (32)
2017年2月 (28)
2017年1月 (31)
2016年12月 (30)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (30)
2016年4月 (28)
2016年3月 (31)
2016年2月 (27)
2016年1月 (31)
2015年12月 (30)
2015年11月 (28)
2015年10月 (31)
2015年9月 (31)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (29)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (32)
2014年6月 (29)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (28)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (30)
2013年11月 (31)
2013年10月 (29)
2013年9月 (29)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (28)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (28)
2012年10月 (31)
2012年9月 (28)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (30)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (32)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (29)
2011年11月 (30)
2011年10月 (30)
2011年9月 (29)
2011年8月 (31)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (34)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言
2021年12月
一年ありがとうございました
2021年12月31日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れています。
ただ、天気が良いのは朝のうちだけのようで、
昨夜降った新雪がうっすらと道路や地面に
。
気温も下がったので、凍結しているようです。
そして、この後、
午後からまた雪予報
。
年明けしてからも、しばらく雪マークが並んでいます
。
まいったなあというのが正直なところ。
少しの雪だとよいのですが・・・。
さて、
今日で2021年も大晦日
です。
年を重ねてくると、
一年が経つのが、どんどん早く感じるようになります。
今年もあっという間に終わってしまいました。
今年はコロナ対策が当たり前に。
GoToトラベル事業も結局行われなかったので、
昨年より振り回されることは少なかったと思います。
けれども、
コロナ感染者の増加に、
日々、戦々恐々と過ごした一年
でした。
個人的には、旅行にも行けず、
あまり登山にも行けなかったのが残念でした。
一年365日、仕事ばかりしてたような・・・。
来年は少しでもコロナを気にしなくてもいい生活がしたいものですね。
一年、ありがとうございました
。
どなた様も良い年越しになりますように
。
写真は今日の道路状況と、
毎年年末にいただくロウバイを使って
活け込みした玄関の花を。
本当にいつもありがたく、助かっています。
IMG_9833
DSCN1555[1]
|
パーマリンク
|
彩つむぎいろいろ
何とか駐車場の雪が減ってきました
2021年12月30日 09:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて青空が広がっていますが、
この後また夕方から雪マーク。
しかも
年末年始、すべての日に雪マークが
つきました。
くもり時々雪の予報
なので、
先日のような、ずっと降り続くという感じではないものの、
天気予報を見て、すっかり意気消沈しています。
雪が積もったり、気温が低くなると、
そのための仕事が増えてきます
。
年末にはいろいろやることが多いので、
年末に重なると大変です。
昨日もまた雪かき、
というか
圧雪をはがす
ことに時間を取られました。
晴れた日じゃないとできない作業
。
融けた後の凍結がまた怖いのですが、
だいぶ駐車場の雪がなくなって、少しほっとしています。
道路の雪はほぼ除雪されています
が、
まだ場所によって残っていますので、
引き続き、冬用タイヤでお越しください。
露天風呂
の写真を撮ってきました。
入るまでは寒いけれど、
湯気が立っていて、入ったら気持ちいいだろうなあと。
雪見露天風呂
、しばらく楽しめますね。
DSCN1545[1]
DSCN1554[1]
DSCN1553[1]
|
パーマリンク
|
彩つむぎ春夏秋冬
やっと青空が・・・
2021年12月29日 20:18
塩原温泉、晴れています。
真っ青な青空が広がりました。
太陽の光がまばゆい朝
です。
どれほどこの光を待ち焦がれていたことでしょう。
結局4日にわたり雪が降り続きました。
連日一日中の雪かき作業でへとへと
です。
雪かきに時間を取られて、
お正月の準備が滞っています・・・。
累積すると4〜50センチぐらい
積もったでしょうか。
真っ白な雪に真っ青な空。
最高に美しい風景が広がっています
。
積もった雪の表面が、反射してキラキラ
しています。
影さえもいとおしく
感じます。
道路の雪もほとんど融けていますが、
この後凍結がある思いますので、
引き続き、冬用タイヤで
お越しください。
また明日の夜から雪予報も出ています。
DSCN1533[1]
DSCN1532[1]
DSCN1531[1]
DSCN1539[1]
DSCN1535[1]
DSCN1536[1]
DSCN1537[1]
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
やっと青空が・・・
2021年12月29日 20:18
塩原温泉、晴れています。
真っ青な青空が広がりました。
太陽の光がまばゆい朝
です。
どれほどこの光を待ち焦がれていたことでしょう。
結局4日にわたり雪が降り続きました。
連日一日中の雪かき作業でへとへと
です。
雪かきに時間を取られて、
お正月の準備が滞っています・・・。
累積すると4〜50センチぐらい
積もったでしょうか。
真っ白な雪に真っ青な空。
最高に美しい風景が広がっています
。
積もった雪の表面が、反射してキラキラ
しています。
影さえもいとおしく
感じます。
道路の雪もほとんど融けていますが、
この後凍結がある思いますので、
引き続き、冬用タイヤで
お越しください。
また明日の夜から雪予報も出ています。
DSCN1533[1]
DSCN1532[1]
DSCN1531[1]
DSCN1539[1]
DSCN1535[1]
DSCN1536[1]
DSCN1537[1]
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
まるで雪国のような景色・・・
2021年12月28日 08:49
塩原温泉、今朝も雪です。
3日連続で
降っています。
昨日も午前、午後、夜と3回雪かき
しました。
そんな努力も水の泡、というか雪の下、でしょうか。
また元の木阿弥になりました。
連日10〜15センチ
降っていますから、
全部だと
30〜40センチにはなっているのではないでしょうか
。
もっとかな?
年末でお正月を迎える準備や買い物を色々しなくてはならないのに、
雪かきに時間を取られてしまい(一日4時間くらい)、
手をつけることができず、まいっています
。
予報では今日の夕方には止んで
明日は晴れマーク
が並んでいます。
そして、その後また雪予報・・・
。
今日、どこまで除雪できるかどうかが鍵になります。
まるで雪国のような風景
です。
100%雪見露天風呂
が楽しめます。
冬用タイヤでお気をつけてお越しください。
IMG_9798
IMG_9799
IMG_9800
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
積雪20センチ・・・
2021年12月27日 08:42
塩原温泉、今朝は雪。
昨日10センチ程度の雪
ですみ、
それでも3回くらい、
ほぼ完全に雪かきもしたのですが・・・
夜中(明け方?)からまた容赦なく降り始めて、
起きてみたら積雪20センチ
。
まだ30センチまでは行っていないと思います。
昨日の雪は予告編、
今日が本番みたいな感じ
ですね。
ガツンと一発くらって、くらくらとしている朝です。
お客様の車も真っ白。
この後、
明日のお昼くらいまでは雪予報
。
その後いったんくもりになりますが、
また大晦日あたりから年明けにかけて雪マークが
。
この冬は雪が多そうです。
さあ、今日も雪かきです。
雪かきは余分な仕事なので、
年末の雪は本当につらいです。
雪景色は最高にきれいですよ〜
。
運転にはくれぐれもお気をつけください。
IMG_9787
IMG_9793
IMG_9788
IMG_9792
IMG_9791
IMG_9789
IMG_9790
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
予報どおりの雪になっています
2021年12月26日 08:48
塩原温泉、今朝は雪。
見事に予報どおり。
そして、
予報はこの後明日の夜まで
こちらも見事に雪マークしか並んでいません
。
そして気温。
最高気温が今日はマイナス5度、
明日は少し上がってマイナス3度!
こんな気温予報はあまり見たことありません。
二日間真冬日。
報道にあるように、
今季一番の寒波襲来
です。
積雪は今のところは少なくて2センチくらい
。
それでも道路にはすでに雪があります。
まだ除雪が入っていないのかもしれません。
くれぐれも運転注意です。
ノーマルタイヤで上がってこないように!
お見送り隊のカエルさん達も寒そう。
広い範囲で寒波襲来とのことですが、
この雪はどのあたりまで降っているのでしょうか。
どなた様も暖かくしてお過ごしください。
DSCN1495[1]
DSCN1497[1]
DSCN1496[1]
DSCN1499[1]
DSCN1500[1]
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
メリークリスマス!
2021年12月25日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日の午前中までは晴れ予報ですが、
その後、2〜3日、雪予報が出ています。
全国的な寒波だそうですから、
塩原でも雪になることは間違いありません。
塩原にお越しになる時には冬用タイヤ必携です。
さて、
今日はクリスマス
。
彩つむぎの館内のクリスマスの飾りなどを
。
昨日はスタッフの皆でケーキを食べました。
数年来、クリスマスのケーキは、
地元チーズガーデンさんの
工場直結の売店「the OVEN」で
、
ホールではなく、個別のケーキを色々頼んでいます。
塩原から車で15分。
近いので助かっています。
現在チーズケーキはプレーン、
りんご、チョコレートの3種
出ています。
チョコレート、おすすめです。
では、
どなたも素敵なクリスマスをお過ごしください!
旅館は、
クリスマスが終わったら、一気にお正月の準備
です。
雪かきも待っていそう。
忙しくなるなあ・・・。
DSCN1489[1]
DSCN1491[1]
DSCN1492[1]
DSCN1490[1]
IMG_9765
|
パーマリンク
|
彩つむぎ館内について
クリスマス気分を味わいに
2021年12月24日 09:16
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れですが、その後下り坂。
明日からお天気崩れて寒くなりそうです。
さて、今日は
クリスマスイブ
の日。
12月に入ると毎年訪れる場所、
那須の
キャンドルハウスシュシュ
さん。
店内、1年365日クリスマス。
キャンドルとクリスマスグッズが、
沢山並んでいます
。
かわいいものがいっぱい。
ついつい財布のひもが緩んでしまう場所です。
今年は店内、ずいぶんと商品の入れ替えがあったか、
ディスプレイがかなり変わってました。
新しく素敵な執事さん達も登場していました。
クリスマスプレゼント、まだの方、
ぜひ訪れてみてくださいね。
DSCN0310
DSCN0314
DSCN0315
DSCN0316
DSCN0317
DSCN0312
DSCN0321
DSCN0318
DSCN0319
|
パーマリンク
|
塩原・那須地域のお店紹介
日本遺産ガイド研修で松方別邸内部に
2021年12月23日 09:37
塩原温泉、今朝は青空です。
今日から明日は日中ずっと晴れ予報。
ただ、風があるので、気温は低め。
暖かくしてお越しください。
さて、昨日、
日本遺産ガイド研修
に参加してきました。
那須塩原市を含む、この那須野が原一帯は、
明治時代、貴族たちがこぞって農場開発をした地域
です。
国の政策でもありましたが、
那須疎水が引かれ、那須野が原の原野を開拓し、
農場経営が行われました。
山形有朋(矢板市伊佐野地区)、
青木周蔵(那須塩原市青木地区)、
大山巌(那須塩原市大山地区)、
松方正義(那須塩原市千本松地区)、
三島通庸(那須塩原市三島地区)、
品川弥次郎(大田原市湯津上地区)、
西郷従道(大田原市加治屋地区)、
野木希典(那須塩原市石林地区)、
他に鍋島氏、戸田氏、毛利氏などの旧藩主・・・
。
明治政府の中心にいたような人たちが、
開拓し、住んだ足跡があちこちに遺されています。
そんな足跡をまとめて、
「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚」
というテーマで、日本遺産に登録されています。
ガイド養成講座は昨年度行われていたのですが、
コロナ禍で中断されていて、
このほど、最後の実地研修が3グループに分けて行われました。
私が選択したグループでは、
大田原市歴史民俗資料館、御亭山、
乃木別邸、松方別邸
を回るグループ。
大田原民俗資料館で、
品川農場や、品川弥次郎から経営を受け継いだ
平田東助の足跡、
御亭山(こてやさん)で那須野が原扇状地を俯瞰し、
乃木希典が住み移った乃木別邸と
乃木希典をまつった乃木神社と広大な敷地を見て、
最後に千本松牧場の中にある松方別邸を訪れました。
松方別邸は千本松牧場の奥に
あり、
現在ご子孫の方が使っていることから、
敷地を含めて立ち入り禁止
になっていて、
今までは柵の外から遠めに見ることしかできませんでした。
その松方別邸の敷地内に入り、
間近に建物を見ることができ、
それだけでも研修に参加した甲斐があったと喜んでいたら、
なんと
建物の中にまで入らせてもらいました
。
1階は洋風建築
で、応接間や食堂、暖炉など、
2階は全室暖炉のある和室
という珍しい作り。
大正天皇が滞在した「天の間」や、
米国駐日大使を務めたライシャワーにちなんだ、
「ライシャワーの間」などがありました。
なぜ、ライシャワー氏の名が出てくるかというと、
ライシャワー氏の奥様が松方正義の孫だったとか。
松方正義は大変な子沢山で、
お子さんが15男7女
。
うち、正妻の子が5男1女。
他はいわゆるお妾さんの子でしたが、
いずれの子も正妻がきちんと養育したという、
今では考えられないようなエピソードがあり、
それぞれのお子さんが、明治から昭和にかけて、
政治や経済の中枢で活躍していたようです。
フィギュアスケーターの八木沼純子さんも玄孫に当たります。
松方家から現在の千本松牧場に至る経緯は、
長男巌(いわお)が取締役だった十五銀行
が
昭和2年の金融恐慌の折に、
私財を提供した時に手放し、
十五銀行(三井銀行の前身)が
蓬莱殖産株式会社
を設立して経営することになったというものです。
現在はホウライ株式会社として営業されています。
広大な敷地に明治時代の足跡を感じながら、
千本松牧場での楽しいひと時を過ごしていただけたらと思います。
IMG_9747 (1)
IMG_9749
IMG_9751
IMG_9753
IMG_9752
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
箒川の災害復旧工事が進んでいます
2021年12月22日 08:17
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えています。
この後、明日までずっと晴れ予報です。
少々風があり寒く感じます。
さて、彩つむぎにお越しになった方や、
お隣の七ツ岩吊り橋にお越しになった方は、
皆さん一様に驚くかと
思いますが、
現在、箒川の少し上流の、河川災害復旧工事のために、
目の前の景色が激変
しています。
工事現場まで車や重機を入れるために、
川の中に道が
できています。
と、一口で言ってしまうと、一行ですけれど、
川の中に道、ですよ
。
なかなかに大変な作業でした。
川の中の道は半月ほどで完成して、
現在、
工事は次の段階に
進んでいます。
災害現場の土を削ったりしているようで、
重機の音がかなりうるさく響いています。
しばらく、こんな感じで続きそう。
昨日は雪の中、トラックが立ち往生して大変そうでした。
ご迷惑をおかけしていますが、
関係者の皆様も大変な作業をしています。
ご理解のほど、よろしくお願いします
。
DSCN0257
DSCN0254
DSCN0255
DSCN0256
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
塩原竹取物語始まりました
2021年12月21日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れますが、夜に雪マークがついています。
そして明日も日中晴れて、夜少し崩れる・・・
そんな予報になっています。
続けて雪が降り、
まだ地面の上は真っ白
です。
そんな雪の中、
夜に
「塩原竹取物語」
のライトアップを見てきました。
なんとなく
雪景色と一緒に撮りたいなと思って
。
今年は
塩原もの語り館
、
妙雲寺
に加えて、
湯っ歩の里
が会場に加わり、
土曜日などは20時まで営業するそうです。
温泉施設に赤い提灯・・・
ちょっと『千と千尋』を思わせる、不思議な感じです。
いずれの場所もとってもきれいですので、ぜひお出かけください
。
夜間無料タクシー
を使われるといいと思います。
IMG_9709
湯っ歩の里。
IMG_9710
DSCN0551
妙雲寺。
DSCN0563
塩原もの語り館。
DSCN0558
DSCN0584
DSCN0587
DSCN0556
DSCN0588
IMG_9685
紅の吊り橋とその先。
DSCN0574
DSCN0575
DSCN0579
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
今日も雪景色です
2021年12月20日 08:51
塩原温泉、青空です。
今日明日と晴れ予報になっています。
一昨日積もった雪を、
昨日一日かけて除雪しました。
そこに、また夜から雪。
不思議なもので、同じ雪でも、
一昨日の雪は風も強く、さらさらの粉雪だったのに、
昨夜の雪は水分を含んだ、ぼたん雪
。
気温の違いで雪質が変わる
と言います。
今朝は氷も張っていなかったので、
一昨日に比べると、それほど気温は下がらなかったようです。
そんなこんなで、
今日も雪景色
です。
青空に白い雪がよく映えています
。
そして、
雪見露天風呂
が楽しめます!
道路の雪は融けてしまいましたが、
凍結箇所などあるかもしれませんので、
引き続き、塩原にお越しの際は
冬用タイヤ
で。
運転にはくれぐれもご注意ください。
DSCN0596
DSCN0597
DSCN0598
DSCN0603
DSCN0599
DSCN0600
|
パーマリンク
|
彩つむぎ春夏秋冬
しばらく雪露天風呂が楽しめそうです
2021年12月19日 09:11
塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日一日降り続いた雪は夜には止みました。
一時10〜15センチくらいまで積もった雪も、
風が強かったせいか、かなり飛ばされて、
現在歩くのに困らない程度になっています。
ただ、
道路に残った雪が凍結
しているので、
運転や歩行の際には注意が必要
です。
そして...現在晴れているのですが、
この後、
また今日の夜から明日朝にかけて雪予報
。
雪が降ると雪かきをしなくてはならず、
凍結など、色々と気を遣うことも多く、
余計な仕事が増えるので、
あまり歓迎はできません。
でも、
景色としてはいいもの
ですね。
毎年見ていても、
つくづく雪景色はきれいだなあと思います
。
今朝撮影した露天風呂です。
寒くなると湯気も多くなって雰囲気が増します。
湯あたりもしにくく、長風呂ができます。
しばらく雪見露天風呂が楽しめそうですね
。
DSCN0593
DSCN0590
|
パーマリンク
|
彩つむぎ春夏秋冬
この冬初めての積雪になっています
2021年12月18日 09:20
塩原温泉、
雪
になっています。
昨日は朝の雨が日中晴れになり、
本当にこの後雪かしらと思いましたが、
天気予報が当たりました。
朝、積雪5センチくらい
になっていました。
この冬初めての雪かき
です。
今日は一日雪予報
。
どれだけ積もるか、戦々恐々としています。
道路は除雪車が入り、圧雪状態です。
ノーマルタイヤでは絶対に無理
。
どなた様もお気をつけください。
DSCN0542
DSCN0544
DSCN0543
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
いよいよ地底湖クルーズ
2021年12月17日 20:25
塩原温泉、今朝は雨。
雪じゃなくて雨ですから、ちょっとほっとしてますが、
午後に一時晴れて、その後、明日じゅうまで雪予報。
今度は積もるかなあ・・・。
冬用タイヤが安心
です。
さて、宇都宮市大谷地区で行われている
大谷アンダーグラウンド地底湖クルーズツアー
の後編です。
座学を受け、採掘業者での見学、
採掘跡地を地上から探検した後、
いよいよ、地底湖クルーズへ
。
大きく四角い口を開けた採掘跡地へと入っていきます。
まずは少し歩きますが、
とにかく広くて迷路のよう
。
所々の穴から光が差し込みますが、
奥に行くと真っ暗
だったりして、
いやがおうにも
探検気分が高まります
。
ツアーで活用されるまでは、
危険個所として、足を踏み入れる人もなく、
特に子供達は近づかないように釘を刺されたそうです。
確かに迷ったら、出てこられないかもしれません
。
真っ暗な奥に、地底湖クルーズの乗場が
ありました。
到着した時に満を持して灯りが点灯。
地下の迷宮みたい
。
思わず皆から「お〜」という声が上がります。
数人が乗れるタグボートに乗り、
ガイドさんがオールを漕いで進んでいきます。
灯りとヘッドライトがなければ真っ暗
。
物を落としたら即アウト
。
スマホやカメラをしっかりと持って。
地下の水は雨がたまったもの
。
水量によって、進める距離も違ってきます。
この日は頭を下げるようにして、一番奥まで進み、
その先の出入口(坑道の跡)から、さらに上陸
します。
真上の地上の穴から光が射している場所まで。
現実とは思えない異世界
が広がっていました。
廃墟になってから、こういう穴にゴミを捨てる人が後を絶たず、
穴がゴミでいっぱいになってしまった場所もあるのだとか。
ツアーがそういう違法投棄の抑制にもなっているかもしれません。
単純にとても
ワクワクドキドキな非日常探検
ですが、
一方で、色々考えさせられること、
学びも多いツアー
でした。
ぜひ一度は体験していただきたいなと思います。
ツアーは
宇都宮ろまんちっく村
にある
えにしトラベル
さんが受付をしています。
詳細については
大谷アンダーグラウンドのHP
を。
https://ohyaunderground.jp/
IMG_9484
263979405_2091116251053804_6735647745892671461_n
IMG_9507
IMG_9512
IMG_9507
IMG_9497
IMG_9501
IMG_9498
IMG_9515
IMG_9483
IMG_9502
IMG_9514
|
パーマリンク
|
栃木よもやま話
大谷アンダーグラウンド地底湖ツアー前編
2021年12月16日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れています。
ですが、天気の良いのは朝の内だけのようで、
午後から明日にかけてお天気下り坂。
週末はちょっと雪マークが付いています。
さて、今日は先日、
宇都宮市大谷
に行ってきた時のことを。
塩原温泉は自然が豊か
で、
季節折々、山だったり川だったりをフィールドとした
アウトドアアクティビティが多彩
です。
そんな塩原のアウトドアに携わる個人団体の
横の連携を深めるために、
この程
塩原アウトドアアクティビティ協議会が発足
しました。
先日、協議会による大谷へのガイド研修に、
私も途中から参加させてもらい、
以前より一度体験したかった、
大谷アンダーグラウンド地底湖ツアーへ
。
宇都宮市大谷地区。
ご存知のとおり
「大谷石」採掘場所
として有名です。
大谷石は帝国ホテルで使われており
、
帝国ホテル開業の日に起きた関東大震災で、
地震にも火災にも耐えて残ったということで、
一基に有名になり、ブームがやってきました。
一時は大谷のそれほど広くない地域に、
120もの採掘業者がいたそうですが、
約30年ほど前の
陥没事故を契機に
、
廃業する業者が多く、
地域は衰退
。
一時は半分程の住民が、大谷を去ったそうです。
現在、業者は数軒にまで減っているとか。
あちこちに、放置された採掘場所や、
切り出した石を運んだトロッコ跡などがあります。
採掘場所をそのまま展示場所にした
大谷資料館
は以前よりありましたが、
それら「負」の遺産を活用できないかと
7年ほど前にスタートしたのが、
大谷チイキカチ計画
。
大谷アンダーグラウンド
の名前で、
採掘跡のツアーや地底湖クルーズなどが
始まりました。
実家で大谷石を使っていたことや、
宇都宮の松が峰教会に驚いたこともあり、
以前より大谷石に興味があった私は、
彩つむぎを作る前にたずねたり、
チイキカチ計画さんのツアーが始まる前の、
モニター体験などに参加したり、
何度も大谷に足を運んでいました。
ところが、このツアーには参加したことがなく、
ようやく
念願かなってのツアーにワクワク
。
すぐにでも地底湖クルーズのボートに乗りたいところでしたが、
まずは座学で、大谷の歴史などを知るところからスタート
。
そして、まずは現役の採掘業者で、
採掘場所や切り出された石を見学
してから、
使われなくなった跡地を地上から
見ていきます。
現場事務所やトロッコ跡などの廃墟には、
当時の陶器のトイレや五右衛門風呂までありました。
藤づるに覆われていたりで、
5月に来たらきれいかなと思ったりしましたが、
木々や葉が茂ってくると、
歩きにくかったり、見にくかったりで、
実は今の季節がちょうど良いのかもしれません。
明日は地底の様子を。
IMG_9462
265247143_2091116054387157_6383149992535071901_n
IMG_9471
IMG_9465
IMG_9474
IMG_9475
IMG_9478
IMG_9479
IMG_9481
|
パーマリンク
|
栃木よもやま話
宮レモンを使った一皿
2021年12月15日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
ふたご座流星群極大日
の昨夜もきれいな星空で、
10分ほど夜空を見ていたら、
7〜8個の流れ星を見ることができました。
お天気は明日の午後から少し崩れてくるようで、
週末に少し雪マーク
が付いています。
先日の雪予報は大したことなかったけれど、今度はどうかなあ。
雪マークに一喜一憂してしまいます。
さて、今日は
今月の献立から
。
宇都宮で作られているレモン
、
宮レモン
を知っていますか?
寒い栃木県でもレモンが作られています。
もちろんハウスの中ですが、
大きなレモンが鈴なりになっています。
このレモンの存在を知ってから、
もう3〜4年になるでしょうか。
酸味がマイルドで、皮も苦くありません
。
丸ごと食べられます。
ジャムにしたら美味しいだろうなあと思いますが、
大体毎年旬菜の一品の中で使っています。
プレミアムヤシオマスのスモークと
交互に重ねてミルフィーユ仕立て
。
大好きな市内赤川さんの蓮根や、
からす大根、生白きくらげなどと一緒に、
トマト風味のポン酢で召し上がっていただきます。
皮ごとどうぞ。
近くにこんな素材があることに感謝。
DSCN0176
DSCN0173
DSCN0174
DSCN0175
DSCN0194
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について
シロサギとアオサギ
2021年12月14日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない青空が広がっています。
昨日の雪予報、確かに降りましたが、
吹きかける程度で、積もらずにすみ、ほっとしています。
今日はふたご座流星群ピーク日
。
明日も晴れなので、夜の星空が期待できそうです。
さて、昨日の続いて、
もう一つ鳥、
やはり大型の鳥の話を
。
先日、塩原もの語り館の近くで、
アオサギとシロサギ(ダイサギ)が一緒に
いたのを見かけました。
塩原ではあまり見かけない大型のサギが
二種類も一度に
見られたので、
思わず、カメラでパシャリと。
種類は違うけど、同じサギ。
お互いに意識しているんでしょうか。
微妙な距離感
でした。
時々彩つむぎの前に飛んでくることもあるようです。
白鳥にしてもサギにしても、
大型の鳥を見かけると「おっ!」と思いますよね。
DSCN0138
DSCN0139
DSCN0140
DSCN0142
DSCN0146
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
各地から白鳥飛来のたより
2021年12月13日 08:49
塩原温泉、今朝は雪。
きょうは一日雪で明日は晴れ予報。
どのくらいの雪になるのか気になりますが、
現在は少し吹きかけている程度です。
とりあえずは、
塩原にお越しの場合は
冬用タイヤ
の方がよさそうです。
さて、12月も中旬になり、寒い日が続いています。
冬になると気になるのが、白鳥の飛来
。
那須塩原市や大田原市には、
何箇所か、白鳥が飛来する場所が
あります。
そのうちの一つ、
市内西那須野地区の冬水田んぼ
です。
この界隈では、毎年まとまった数が飛来しています。
去年は確か20羽以上はいたと記憶していますが、
今年は、
先日行ってみたら7羽確認
できました。
今年生まれたまだ若い個体も。
これから数が増えてくるかな。
楽しみです。
DSCN0183
DSCN0177
DSCN0179
DSCN0181
DSCN0184
DSCN0186
DSCN0187
DSCN0149
DSCN0150
DSCN0152
DSCN0151
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
生き物たちのこと色々
塩原竹取物語準備着々
2021年12月12日 09:14
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で、
明日は雪マークが並びました。
明日の雪は確実になりそうです。
どのくらいの雪かは、天のみぞ知るですが、
塩原にお越しになる方は、冬用タイヤが安心
です。
さて、無料タクシーや、まちバルについて書いてきましたが、
塩原の冬の夜で忘れてならないのが、
竹灯籠を各地に設置している「塩原竹取物語」
イベントです。
すっかり
塩原の冬の風物詩
として定着しました。
灯籠の製作や設置に携わっている方達の、
熱意とがんばりに感謝です。
今年は
12/17〜2/27
の予定になっていますが、
準備が着々進んでいて、
かなりの場所で、
すでに設置点灯が始まっています
。
メイン会場は塩原もの語り館
。
他に
妙雲寺や、湯っ歩の里、橋などに
設置されます。
1月には湯っ歩の里で、
スカイランタンを上げるイベントの予定も。
彩つむぎからだと歩いて15分くらいの場所。
歩いて行けないこともありませんけれど、
ぜひ先日ご紹介した夜間の無料タクシー、
「塩原温泉郷楽々快適タクシー」をお使い下さい
。
営業しているお店でちょっと飲みも楽しめるかと思います。
写真は3日前のスマホ撮影。
12/17以降に、また撮影してくるつもりです。
ちょっと見せということで。
IMG_9544
IMG_9546
IMG_9542
IMG_9543
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
道の駅間無料タクシー
2021年12月11日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日一日晴れ予報ですが、明日はくもり。
昨夜星がきれいな夜だったので、朝は気温が下がりました。
もう洋服も冬モードじゃないと寒いですね。
さて、昨日に続いてのブログです。
2/28まで夜の塩原温泉で
無料タクシーがご利用いただけることをご案内しましたが、
実は無料タクシー、塩原温泉街だけじゃない
のです。
これも補助金をいただいての実証実験。
画期的
だと思います。
那須地区の3つの道の駅を結ぶ無料タクシー
です。
「道の駅間楽々快適タクシー」
。
2月までの
毎週、金・土・日の3日間
、
道の駅湯の香しおばら、
道の駅明治の森黒磯、
道の駅那須友愛の森、
この3つの道の駅を結びます
。
塩原温泉にいらっしゃる方の、
大体半分くらいの方が、
那須へとお出かけになるようです。
お車なら問題ありませんが、
公共交通利用の場合、
塩原と那須の間のアクセスが悪く、
那須塩原駅でバスを乗り換えるか、
西那須野駅までバスで行き、
JR宇都宮線に乗って黒磯駅からバス、
という方法しかありませんでした。
そんな
不便を解消
してくれます。
JRバスで
まずは道の駅湯の香しおばら(アグリパル塩原)まで
行き、
そこから無料タクシー
に乗れば、
道の駅明治の森黒磯を経由して、
道の駅那須友愛の森まで行ってくれます。
友愛の森から目的地までは、
東野交通のバスを使うと良いでしょう。
ただ、
注意点がいくつか
。
まず、
乗り合い
になります。
また
予約ができない
ので、
すでに定員に達している場合に乗れない可能性が
あります。
時刻表を確認の上、ご利用いただければと思います
。
e99582b9
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
初の試み「塩原温泉まちバル」始まります
2021年12月10日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では今日明日、日中晴れになっています。
昨日、冬期夜間無料タクシーについてご案内しました。
これに合わせるように、
12/10〜12/23
の二週間の間は、
こちらも塩原で初めての試み
「塩原温泉まちバル」
が始まります。
今日からですね。
3枚つづり2200円のチケット
を購入して、
1チケット1店舗ずつ、
つごう
3軒のお店を飲み歩き食べ歩き
できます。
お店によっては、ランチやお土産に使うこともOK
。
チケット購入は、
●
くろまる
塩原もの語り館
●
くろまる
グリル三笠軒
●
くろまる
SUZUの森cafe
●
くろまる
今井屋製菓
●
くろまる
銚子屋食堂
●
くろまる
焼鳥えくぼ の6ヶ所ですが、
参画店舗は16軒
ありますから、
チラシを見て、利用箇所をお選びいただき、
夜のちょっと飲みの場合は、
無料タクシーをぜひご活用下さい。
264121482_4535168506561360_2090169137468537813_n
263673092_4535169483227929_6529090737518183404_n
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
夜に無料タクシーをご利用いただけます
2021年12月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れ予報です。
風もなく穏やかな朝です。
さて、寒くなりお出かけするのもおっくうになってきます。
特に暗くなってからのおでかけなら、なお一層。
コロナ禍で、飲み会とも縁のない生活をしています。
オミクロン株の動きが気になりますが、
現在の感染者数の状態から考えると、
そろそろ飲み会もいいのかなと思う今日この頃
。
塩原温泉で、飲み会や、
これから始まる夜の竹灯籠イベント、
「塩原竹取物語」を見に行くのにぴったりな、
嬉しい
「夜の無料タクシー」サービスが始まりました
。
コロナ禍における経済対策の一環としての、
観光庁の補助金を受けての実証運行
になります。
以前より、塩原温泉街では夜のタクシー運行がなく、
お客様にも大変迷惑をかけてきました。
そんな問題を一気に?解消できるサービスです。
17〜22時の間、2台のタクシーが運行
します。
営業に携わるタクシー会社は、
市内のタクシー会社が交代
で当たるので、
チラシを確認の上、
お客様から直接電話にてお申し込み下さい
。
基本は
宿〜飲食店とのの往復
となります。
FE8Df6xaIAARjeQ
c7435114
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
朝日に浮き上がる塩原温泉街と山並み
2021年12月 8日 08:37
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報。
明日はお天気回復してくるようです。
さて、昨日のブログで紹介した
10/30撮影、紅葉が美しかった早朝の大沼
。
実はその前に
塩原の山から昇る朝日を撮影してきた帰り
でした。
今まで一度も見たことがなかった風景を見たい・・・
そちらの方が最初の目的でした。
こちらも
感動的
でした。
空が段々明るくなり、オレンジ色に染まり、
山の向こうから昇る朝日。
そして、その
朝日にまず山々が赤く染まり
、
いわゆる
モルゲンローテ
が見られ、
山の陰影が際だって
きます。
そして太陽光線が差し込んで、
少しずつ温泉街が浮き上がってきます
。
遠くの山並みも美しく染まってきます。
わあ、美しいなあ。
ただただ、その美しさに感動しておりました
。
この景色は市道旧新湯線から。
この場所もまた冬期閉鎖されてしまいます。
また来年、見ることができますように。
DSCN1872
DSCN1894
DSCN1900
DSCN1880
DSCN1885
DSCN1886
DSCN1887
DSCN1911
DSCN1932
DSCN1935
DSCN1954
DSCN1944
DSCN1958
DSCN1955
DSCN1956
DSCN1962
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
10/30撮影美しすぎた早朝の大沼
2021年12月 7日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
夜の内に雨が降ったようです。
今日は一日くもり予報。
今夜から明日にかけては雨となっています。
もしかしたら明日夜、雨から雪になるかも。
一時的なものかと思われますが。
さて、
昨日の秋の大沼の続き
です。
季節の移り変わりを感じていただきたく
、
かなり以前の撮影ですが、続けてアップします。
いつ行っても癒される大沼ですが、
この日は、
早朝に訪れる機会
がありました。
早朝に大沼を訪れたのは初めて
です。
一日晴れ予報の日。
期待以上に美し過ぎたその風景
に、
感動しっぱなし
でした。
こんなに美しい風景が待っていたとは。
日頃とは全然違う大沼の景色。
早起きは三文の徳
でした。
驚いたことに駐車場がほぼ満車。
早朝ならではの風景や、
野鳥の写真を撮りに来ている方が多かったです
。
昨日投稿したブログの写真と比べてみて下さい。
たった5日でここまで変化
するものなんですね。
来年もこんな素敵な風景が見られますように!
DSCN1975
DSCN1978
DSCN1980
DSCN2116
DSCN2107
DSCN2113
DSCN2114
DSCN2119
DSCN2130
DSCN1983
DSCN1987
DSCN2001
DSCN2007
DSCN2009
DSCN2022
DSCN2038
DSCN2026
DSCN2036
DSCN2045
DSCN2061
DSCN2063
DSCN2067
DSCN2080
DSCN2092
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
10/25撮影の塩原大沼
2021年12月 6日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
寒い朝になっています。
夕方から夜にかけて小雨が降りそう。
他の時間は明日までくもり予報です。
さて、昨日、すでに薄氷が張る、
初冬の風景の大沼を紹介しましたが、
今日と明日の二日間、
過去に撮影
していたけれど、
投稿するタイミングを逸してしまっていた大沼の写真
を
季節の移り変わりを
感じていただく意味でも、
続けてアップしたいと思います。
まずは
10/25撮影の大沼
です。
この日は、まだ緑色のままや、
黄色く色変わりした木がほとんどで、
紅葉はまだこれからという感じ
でした。
天気が良い日だったので、
沼の水面に映りこむ青空がとてもきれいでした。
ノイバラ、カマツカ、カンボク、ズミ・・・
赤い実がなる木がいっぱい
。
紅葉よりも、こちらのほうが印象的でした。
秋のトレッキングを楽しんでいるのか、
駐車場には今まで見たことがないほど、沢山の車が
。
数えてみたら25台ほども停まっていました。
それだけ、皆さんが行きたくなるような、
秋真っ最中の大沼でした。
この風景が5日後には・・・
。
続きは明日のブログで。
DSCN0229
DSCN0291
DSCN0259
DSCN0258
DSCN0355
DSCN0343
DSCN0345
DSCN0349
DSCN0324
DSCN0328
DSCN0327
DSCN0320
DSCN0338
DSCN0265
DSCN0272
DSCN0226
DSCN0224
DSCN0231
DSCN0275
DSCN0279
DSCN0287
DSCN0285
DSCN0286
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
薄氷張る初冬の大沼
2021年12月 5日 08:50
塩原温泉、今朝は快晴です。
夜中には雪らしきものが少々舞っていましたが、
今朝から明日日中にかけては晴れマークがずらり。
ただそれでも今日の最高気温は5度。
気温が上がりません。
暖かい服装でお越し下さい。
さて、
12月から冬期通行止めになる道路の
走り納め、見納め
に行った時、
八方道路から大沼方面を抜けたので、
大沼にも駆け足で立ち寄ってきました
。
すでに木道には雪、
そして沼には薄氷が張っていました。
塩原温泉街より季節の移ろいが早い大沼
。
すっかり初冬の装い
になっていました。
薄氷の美しいこと!
氷と水のせめぎ合い。
まだ水の所にだけ、木々が写り込んでいたり。
初めての
アニマルトラップ
にも遭遇しました。
モグラの穴掘りの跡を発見
。
今まで一度も見たことなかったのに。
モグラもいるんですね。
雪が少ない内は長靴でも歩けると思いますが、
次回来る時はスノーシュー持参かな。
DSCN0003
DSCN0014
DSCN0064
DSCN0069
DSCN0045
DSCN0019
DSCN0034
DSCN0029
DSCN0020
DSCN0032
DSCN0035
DSCN0038
DSCN0047
DSCN0006
DSCN0010
DSCN0065
DSCN0071
DSCN0077
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
冬期通行止めの道路の走り納め(塩那スカイライン)
2021年12月 4日 09:22
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は日中晴れマークですが、夜中に雪マークも。
ただ、明日はまた晴れ予報ですので、
積もるような雪ではないのかなと思ってます。
さて、
12月から冬期通行止めになる道
。
何と言っても、この道が通行止めになるのが残念。
大好きな塩那スカイライン
。
塩原で一番眺めが良い場所
。
春から秋の終わりまで、
何度足を運んだことでしょう。
芽吹きを見に。
山桜を見に。
ヤシオツツジを見に。
新緑の緑を見に。
秋の紅葉を見に。
色々な山野草を見に。
色々な生き物を見に。
青空を見に。
雲を見に。
夕景を見に。
そして土平園地を歩いたり
弥太郎山に登るために。
バードウオッチングで来ている人達と
すっかり顔見知りになったり。
一度この場所で星空を見たり、
雪景色を見たりしたいものです。
また来シーズンを楽しみに
。
DSCN0112
DSCN0107
DSCN0121
DSCN0101
DSCN0091
DSCN0096
DSCN0113
DSCN0097
DSCN0126
DSCN0103
DSCN0104
DSCN0089
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
冬期通行止めの道路の走り納め(市道旧新湯線)
2021年12月 3日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日日中、そして明日の夕方まで晴れ予報。
その後、少し雪マークが出ましたが、
その後はまた晴れ。
いい天気が続きそうです。
さて、12月より冬期通行止めになる道路、
その2は
市道旧新湯線
。
「市道旧新湯線」と聞いて、
どの道路かわかる方はあまりいないかも。
塩原温泉街から、塩原高原野菜の畑を通り、
大沼、新湯方面に抜ける道路
です。
地元の人でもあまり使わないのですが、
私は
大沼に行く時には、
いつもこの道路を経由して
行きます。
その方が近いし、景色や途中の山野草も楽しめます。
天狗岩方面や塩那スカイラインもよく見える
し、
冬期以外の季節は夜も通れますので、
以前、
流星群を見に
、夜に上がったこともありました。
こちらの道路も冬期閉鎖されてしまいます。
仕方ないので、冬の間大沼に行く時には、
日塩もみじラインの方から入っていきます。
追記しますが、
この道ではよく鹿を見かけます
。
この日も2ヶ所で鹿の警戒の鳴き声を聞き、
1か所では実際に遭遇
しました(最後の写真)。
人間が入れないののは、
鹿にとっては居心地が良さそうです。
DSCN0081
DSCN0082
DSCN0079
DSCN0083
DSCN0078
DSCN0087
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
冬期通行止めの道路の走り納め(八方道路)
2021年12月 2日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。
夜中から雪が降り、車が白くなっています。
まだ時折、雪が舞っていますが、太陽が出て来ています。
道路に積もるようなことはなさそうです。
12月に入りました。
12月になると、塩原では冬期通行止めの道路がいくつか
。
いずれも、眺めが良かったり、自然がいっぱいで、
私が大好きでよく行く道ばかり
。
とても残念なのです。
そんな道を、11月30日に
走り納め、見納めに
行ってきましたので、
その時のリポートを3日間。
まずは
八方道路
。
くねくねとカーブが多い細い道
で、
塩原と矢板をつなぐ道として、
普段は交通量も多くない道ですが、
ツツジの時期、紅葉の時期は
けっこう対向車が来ます。
時折、走り屋さんもいますから、
運転に注意な道
。
30日、走れる最後の日にはほとんど車もなく。
ただ、途中にある湧水が出ている所に、
水、それも大量の水を汲みにきている方も
。
スッカン沢もこの道から
行きます。
八方ヶ原の大間々まで
行き、
塩原の山から那須連山など、
遠くまで見渡せる眺めを楽しんでから、
帰りは車が全然停まっていなかったので、
おしらじの滝にも
寄ってみました。
誰もいないおしらじの滝は本当に久しぶりでした。
そして、途中分岐点で左折して大沼方面に抜けて戻りました。
地味ながら、見どころ多い道。
来春にまた!
DSCN9890
DSCN9892
DSCN9893
DSCN9911
DSCN9969
DSCN9915
DSCN9918
DSCN9919
DSCN9920
DSCN9937
DSCN9938
DSCN9939
DSCN9917
DSCN9927
DSCN9923
DSCN9935
DSCN9974
DSCN9951
DSCN9978
DSCN9980
DSCN9987
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
全編塩原で撮影した映画『川のながれに』
2021年12月 1日 15:35
原温泉、今朝は雨。
しばらく変わりやすい天気の日が続くようです。
晴れマークもついています。
さて、この週末の二日間には、お伝えしたように、
「なすしおばら映画祭」
が開催されました。
土曜日曜、それぞれのプログラムがあり、
合計10本の映画が上映
されました。
その最後、フィナーレを飾ったのが、
今回の映画祭のために撮影された
『川のながれに』
。
他にも見たい作品は見る時間が取れない中、
この作品だけは何としてもと見に行ってきました。
全編、塩原で撮影されています。
ロケハンの時に、杉山監督を紹介され、
2時間ほどだったでしょうか。
彩つむぎで色々とお話をしました。
塩原のこと、塩原の若者のこと、川瀬巴水のこと・・・。
とりとめなく話したことが、
ストーリーになり、映像になり、作品の中に
。
すぐ身近な場所、知っている場所の映像。
旅館や店の名前などもそのまま使われています。
塩原の自然のすばらしさ、人の温かさ、
塩原の魅力が散りばめられ、
塩原っていい所だなあと、改めて痛感しました
。
そして作品の中に流れているテーマ・・・
流れていくということ。
川の流れであったり、生き方であったり、思いであったり。
自分の生き方、来し方、行き方に重ねて、
しみじみと、色々なことを感じさせられる、
とても素敵な作品でした
。
映画祭での上映は終わってしまいましたが、
12/6までオンラインで見ることができます
。
ぜひ、ご覧ください。
オンライン視聴については、
こちらのリンク先へ。
下までスクロールしていくと、
オンライン視聴へのクリックが出てきます。
http://filmfes.art369.jp/2021filmfes/
FEmLqz0WQAI_IGM
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル