人・季・想をつむぐ宿 ― 栃木県 塩原温泉 彩つむぎ
カレンダー
2021年9月
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の記事
紅葉の那須岳(那須ロープウェイ山頂駅周辺と車窓から)
紅葉の那須岳(牛ヶ首〜ロープウェイ山頂駅)
紅葉の那須岳(姥が平〜ひょうたん池)
紅葉の那須岳(無間地獄〜姥が坂)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜無間地獄)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜恵比寿大黒)
紅葉の那須岳(峠の茶屋〜峰の茶屋)
いよいよトテ馬車の復活運行が始まります
日塩もみじライン沿いには大根農家直売所が
ハンターマウンテン山頂遊歩道は茸がいっぱい
カテゴリー
カテゴリを追加
プライベートな話でごめんなさい (108)
塩原よもやま話 (1480)
塩原・那須地域のお店紹介 (194)
塩原春夏秋冬 (2190)
大好きな花のこと (1365)
大震災・原発事故・災害・新型コロナ感染症など (59)
彩つむぎいろいろ (289)
彩つむぎのおもてなし (96)
彩つむぎ料理について (206)
彩つむぎ春夏秋冬 (304)
彩つむぎ館内について (66)
栃木よもやま話 (531)
生き物たちのこと色々 (272)
那須地域のこと色々 (398)
過去の記事
2025年10月 (24)
2025年9月 (30)
2025年8月 (32)
2025年7月 (31)
2025年6月 (30)
2025年5月 (31)
2025年4月 (30)
2025年3月 (31)
2025年2月 (28)
2025年1月 (31)
2024年12月 (31)
2024年11月 (29)
2024年10月 (31)
2024年9月 (30)
2024年8月 (31)
2024年7月 (30)
2024年6月 (29)
2024年5月 (31)
2024年4月 (31)
2024年3月 (31)
2024年2月 (29)
2024年1月 (31)
2023年12月 (35)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年9月 (30)
2023年8月 (31)
2023年7月 (31)
2023年6月 (30)
2023年5月 (31)
2023年4月 (30)
2023年3月 (31)
2023年2月 (28)
2023年1月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年9月 (30)
2022年8月 (31)
2022年7月 (31)
2022年6月 (30)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (32)
2019年3月 (32)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (29)
2017年9月 (28)
2017年8月 (30)
2017年7月 (28)
2017年6月 (30)
2017年5月 (29)
2017年4月 (29)
2017年3月 (32)
2017年2月 (28)
2017年1月 (31)
2016年12月 (30)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (30)
2016年4月 (28)
2016年3月 (31)
2016年2月 (27)
2016年1月 (31)
2015年12月 (30)
2015年11月 (28)
2015年10月 (31)
2015年9月 (31)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (29)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (32)
2014年6月 (29)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (28)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (30)
2013年11月 (31)
2013年10月 (29)
2013年9月 (29)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (28)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (28)
2012年10月 (31)
2012年9月 (28)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (30)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (32)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (29)
2011年11月 (30)
2011年10月 (30)
2011年9月 (29)
2011年8月 (31)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (34)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言
2021年9月
初めて見る猛禽類ミサゴ
2021年9月30日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
そして、台風16号が最接近する明日は、日中一日雨。
その後は晴れの日が続きます。
さて、今日は野鳥の話。
少し前になりますが、
彩つむぎの対岸に、
見慣れぬ鳥、
それも比較的大きな猛禽類の鳥が現れました
。
トビはよく見かけますけれど、
トビよりも少し大きく、胸の毛が真っ白
。
眼光も爪も鋭くて、
凛としたたたずまいの美しい鳥
でした。
調べたところ、
ミサゴ
という猛禽類でした。
魚が好きな鳥ということで、
水がある所、川や池、海などに、いる鳥なのだそうです。
さらに調べていくと、
英語の名前はオスプレイ
。
あの、オスプレイ機の名前の由来となった鳥でした。
毎日来るかなあと期待していましたが、
結局、彩つむぎの前に姿を現したのは
2日だけ
でした。
でも、存在感がすばらしく、印象に残りました。
また来てほしいなあ
。
DSCN1675
DSCN1676
DSCN1678
DSCN1677
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
マルバフジバカマがいっぱい
2021年9月29日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では朝から15時頃まで晴れ予報。
その後はくもりに戻るようです。
心配していた大型の
台風16号
。
進路が少し東に変わり、
あまり影響を受けることはなさそう。
金曜日だけ、少し雨マーク
が出ています。
さて、
最近とても目につく白い花
があります。
マルバフジバカマ
というキク科の植物です。
以前はこんなにあったかなあ。
毎年、繁殖分布を広げているように感じます
。
彩つむぎでもおそらく10年くらい前にはなかったかなと。
それが露天風呂周辺に出始めて、
今では一画を占領する
ほどに増えました。
調べてみると、元々は
北米原産
の花。
100年くらい前に、すでに箱根の強羅で植栽されたものが、
野生化されていたようです。
でも、特に指定外来生物や要注意外来生物には
指定されていないというのが意外です。
自然の生態系を破壊する要因がないとのことですが、
最近の繁殖力を見ると、どうなのかなあと思います。
小さな花が集まって、
金平糖のようでかわいい
し、
花もちがいいので、
この時期、生けるのに重宝しています。
苗が欲しい方がいたら、
どうぞお持ちになって下さい。
DSCN2657
DSCN2658
P9272458
P9272459
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
彩つむぎ春夏秋冬
塩原高原大根の季節になりました
2021年9月28日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで晴れていました。
今日明日は晴れマークがついていますが、
木曜金曜日は台風の影響で雨になっています。
その後土曜日には晴れ。
台風の影響は木曜金曜あたりが最も大きいようです。
秋になると、甘さとみずみずしさが増す塩原高原大根
。
連日、産直所の大根売り場に、
沢山の塩原高原大根が山積みに
なり、
大勢の方が、何本も抱きかかえるように、買っていきます。
塩原高原大根の美味しい季節になりました
。
毎年恒例の
<秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン>
、
今年も
9/23〜11/23
の2か月間、展開いたします。
彩つむぎでは年間を通して、
塩原高原大根を使った
塩原大根めし
を出しています。
当館の名物料理
と言っていいと思います。
このブログを書くために、画像検索をしたら、
当館の塩原大根めしに感激して、
再現レシピをクックパッドに投稿している方が
。
うれしいなあ。
良かったら覗いてみて下さい。
https://cookpad.com/recipe/6404538
ほぼ、完璧に再現してくれています。
一つだけ、彩つむぎでは、
鮎醤油を隠し味に
使っていることを、
付け加えておきますね。
そして、こちらも毎年の定番になりつつありますが、
プレミアムヤシオマスや菊の花を巻いた、
プレミアムヤシオマスの大根巻
。
さっぱりして、いくつでも食べられちゃいます。
また、今年、運がいいと、
塩原高原大根を使ったデザートも食べられるかも。
塩原高原大根は、甘さとみずみずしさで、
よく「梨のよう」と言われるのですが、
その
梨と大根を合わせてゼリーに
しました。
こんな食べ方ができるのも、
塩原高原大根だからこそ、です。
どうぞ、この季節、塩原温泉に
絶品大根料理を食べにいらして下さい。
そして、お帰りには、産直所や農家の直売所で、
塩原高原大根、買って帰ってくださいね!
DSCN9478
2105_5_l
DSCN2623
DSCN1509
2021チラシ - コピー
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
彩つむぎ料理について
ススキだと思ったらオギだった?
2021年9月27日 09:18
塩原温泉、今朝はくもり。
この後お昼過ぎまでは晴れの予報。
夕方近くなってから明日朝にかけてはくもりで、
明日日中は晴れるようですが、
その後、台風16号の影響を受けてきそうです。
さて、
植物の比較の話をもう一つ
。
比較してみましょうか、
ススキとオギ
。
多分、ほとんどの方が、
ススキというくくりにしていると思いますが、
実は、
ススキと違うオギという植物があります
。
字では、ハギ「萩」と間違えやすい。
荻窪や荻原さんの、あの
「荻」
ですね。
ススキとオギは本当によく似ています
。
でもよく見ると、違うのです。
花から出るノギ(芒)があるかないか
など、
いくつかの違いがある中で、
一番わかりやすいのは、茎の立ち方
。
ススキは何本かの茎がまとまって株立ち
するのに対し、
オギは一本ずつ
茎が立ちます。
原っぱなどで、穂が一本一本立っているのは、
間違いなく、ススキではなくてオギのはず。
まとまっているとススキのように見えたりするから、
紛らわしいですね。
でもちょっと覚えておくと、
実にオギが多い
ことがわかります。
秋の景色がまた違って見えるかもです。
こちらは
オギ
。
DSCN2185
DSCN2338
DSCN2337
DSCN2184
こちらは
ススキ
。
DSCN2340
DSCN2295
DSCN2322
DSCN2323
DSCN2324
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
ボタンヅルとセンニンソウ
2021年9月26日 08:40
塩原温泉、小雨が降っています。
今日は一日くもり予報。
お昼前に少し雨があるかもしれません。
明日はやはりくもりで、
お昼前後だけ晴れマークになっています。
ぐっと気温が低くなっています。
先日、ツリフネソウの花の色を見比べましたが、
他にも、似てる花を比べてみたいと思います。
ボタンヅル
と
センニンソウ
です。
いずれもキンポウゲ科センニンソウ属の花
。
遠目に見たら、全く同じように見えます。
でも、近くで見ると、結構違いがあるのです。
花の時期は、ボタンヅルのほうが少し早いでしょうか。
塩原で見かけるのは、
どちらかと言えばボタンヅルが多いように感じます。
わかりやすい違いは葉の形
。
ボタンヅルは
、「ボタン」の名前がつくとおり、
葉に切れ込み
がありますが、
センニンソウは
、
つるんとした細長い形
をしています。
また花はそれぞれ萼片が4枚なのは一緒ですが、
おしべの部分が、ボタンヅルのほうが多く、
また長さもあるので、
花はボタンヅルのほうが華やかに感じます
。
いずれも雑草のように、
他の木や草に絡んで、なかなかの繁殖力です。
比べてみたくなるほど、あちこちで咲いていたので、
今年は花が多かったかもしれません。
ボタンヅル。
6ddaa43b
DSCN1357
DSCN1356
faeaa931
7596a158
ここからセンニンソウです。
DSCN1682
DSCN1686
DSCN1681
DSCN1679
e80c6b68
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
逆杉の塩原八幡宮
2021年9月25日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
夕方少し雨になるようですが、
その後、明日にかけてはくもりマークが並んでいます。
さて、一昨日行われました、
一年に一度の行事、塩原温泉古式湯まつり。
必ず一年に一度はこの場所を訪れることになります。
国の天然記念物
に指定されている、
逆杉
で有名な
塩原八幡宮
。
何度訪れても、清々しい空気を感じます。
こちらの神社は
大同2(807)年の創建
と、大変古く、
前九年の役の途中に源義家が立ち寄り、
戦勝祈願したと言われています
。
義家が箸がわりに使った小枝を
地面に刺したものが逆杉となったなどという
言い伝えが残っていますが、これは少々荒っぽいかも。
樹齢推定1500年以上
らしいので、
義家が立ち寄った時に、すでに、この木はあったと思われます。
逆杉はどう撮影しても、
写真のフレームにおさまらないほどの大木。
普通、木というものは、
根元の幹が一番太く、上に行くにしたがって細くなるものですが、
この木は、
上のほうが枝を広げて大きく見え
、
そんなことから、逆杉と呼ばれています。
逆杉だけでなく、他にも杉の巨木がうっそうと。
そして
「若水」
と呼ばれる、
美しい清水が流れる池に泳ぐ錦鯉
や、
源頼朝の追手から逃れて洞窟(源三窟)に隠れていたのに、
米のとぎ汁で見つかってしまい、
命を落とすことになった、
源義経の家来であった
源有綱の祠
など、
境内に「気」が満々と満ちているように感じます。
よく見れば見るほど、歴史ある立派な神社です。
この後、大いちょうの黄葉や、
入口のドウダンツツジの紅葉なども見事です。
DSCN2521
DSCN2531
DSCN2534
DSCN2529
DSCN2528
DSCN2538
DSCN2543
DSCN2522
DSCN2537
DSCN2545
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
塩原温泉古式湯まつり神事催行
2021年9月24日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も気持ちいい青空が広がっています。
昨日はお昼過ぎまで良い天気で、
夕方、ざーっと土砂降りの雨が降り、虹も。
今日も夕方からお天気崩れそうです。
それにしても、気持ちのいい朝です。
さて、
昨日は塩原温泉古式湯まつり
。
温泉の恵みに感謝し、
一年の無事や、千客万来を祈る行事
です。
通常は9月の最終日曜日で、
古式衣裳の行列などもあるのですが、
昨年、今年とコロナ禍のために、規模を縮小。
必要最低限の、神事のみ行われました
。
塩原温泉が歴史上で登場したのは、1200年以上の昔。
塩原温泉発祥の地とされる、
元湯温泉において、湯汲み式と巫女舞奉納
。
その後、
塩原八幡宮において、
御神湯奉納
。
最後に
塩原もの語り館に御神湯を移して、
各地区や、温泉施設に、御神湯を分湯
します。
本来ならば、
塩原八幡宮での御神湯奉納の後、
温泉街を足湯公園湯っ歩の里まで分湯行列が練り歩き、
湯っ歩の里にて巫女舞や、分湯式が行われ、
温泉ふるまいなどもあるのですが、
本来の姿に戻れるのは、いつになるのでしょうか。
頂いてきた御神湯は、
彩つむぎのそれぞれのお風呂に少しずつ注ぎます
。
昨日は少し元湯の硫黄泉のにおいがしたかな?
DSCN2491
DSCN2495
DSCN2502
DSCN2505
DSCN2507
DSCN2514
DSCN2536
DSCN2542
DSCN2551
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
塩原春夏秋冬
紅白の彼岸花のそろい踏み
2021年9月23日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
秋分の日
。
お彼岸のお中日です。
気持ちのいい青空が広がっていますが、
青空が見えるのはお昼頃までだそうで、
その後、午後は雨予報になっています。
本日塩原温泉では、
本来なら9月の最終日曜に行われる、
古式湯まつり
が、規模を縮小して
神事のみ開催
されます。
さて、先日、買い出しのために足を運んだ
市内
西那須野にある産直所「そすいの郷」
。
道路脇にずらりと彼岸花の花
が咲いていました。
しかも紅白
。
しかも背景が黄金色に輝く稲穂
。
那須地域では、那須町伊王野にある
簑沢の群生地が有名
なのですが、
なかなか行く時間が取れない中、
思いがけないサプライズ風景に嬉しくなりました。
白の列と赤の列。
所々、ひょっこりと1本だけ違う色が混じったり。
ちょうど真っ赤な車が通りかかったり。
文句なしの青空に、
黄金色に輝く稲穂の風景も含めて、
諸々完璧なタイミングだったのかもしれません。
彼岸花は律儀な花
で、
本当に毎年お彼岸に咲いてくれますね。
また、こんな風景に出会えることを祈って。
DSCN2357
DSCN2359
DSCN2361
DSCN2369
DSCN2370
DSCN2378
DSCN2380
DSCN2385
DSCN2384
DSCN2388
DSCN2389
DSCN2375
DSCN2382
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
塩那スカイラインの夕景と中秋の名月
2021年9月22日 08:39
塩原温泉、今朝も晴れました!
今日は朝から昼過ぎまで晴れ予報。
その後は雨になりますが、
また明日も日中だけ晴れるようです。
また塩那スカイラインと月
ですみません。
秋晴れの3日間のラストの日。
他にも気になることがあったのと、
美しい夕景が見たくて、
ゲートが閉まる18時ギリギリ前に、
塩那スカイラインに行ってきました
。
思ったほどの写真が撮れなかったのですが、
やっぱり塩原で夕景を見るならここ
だなあ。
18時閉門
と、
冬期閉鎖
が本当に残念です。
そして、
昨夜の中秋の名月
。
くもり予報だったので、
見ることができないかもと思っていたら、
雲の間から、月光環に彩られた月が
。
前日のようなくっきり月ではないものの、
これはこれで、また美しい月です。
自然の風景の美しさは、
毎日毎日唯一無二のもの
。
こんな景色が見られる幸せをかみしめて。
DSCN2445
DSCN2443
DSCN2465
DSCN2452
DSCN2459
DSCN2468
DSCN2472
DSCN2474
DSCN2480
DSCN2483
DSCN2485
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
今夜が中秋の名月なのですが・・・
2021年9月21日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
3日間連続での朝から晴れの天気です。
敬老の日を含めた三連休。
後の2日間は
すばらしい晴天
に恵まれました。
今日も日中は晴れ予報なのに、
夜からくもり予報
。
満月で中秋の名月
が見られるかと期待したのだけど、
ちょっと微妙な感じです。
ということで、
昨夜のうちに月の写真を
撮っておきました。
左側がほんの少し欠けてますが、ほぼ満月。
きれいな月夜でした。
彩つむぎは月がよく見える宿。
お部屋の露天風呂からもお月見が
できます。
今夜も雲の切れ間から見えるといいですね。
DSCN2404
DSCN2400
DSCN2433
DSCN2427
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
文句なしの秋晴れ
2021年9月20日 08:42
塩原温泉、今朝も晴れ。
三連休の3日目、
敬老の日
なんですね。
今年は五輪で祝日が色々移動しています。
敬老の日も元々は9月15日だったのが、
早くなったり遅くなったり。少々混乱します。
昨日から台風一過のすばらしい秋晴れ
です。
明日まで晴れマーク。
3日も晴れの日が続くなんて、
本当に久しぶりではないでしょうか。
明日が中秋の名月
とのことですが、
昨夜の月も見事でした。
彩つむぎは客室からとてもよく月が見える宿
。
今日、明日、
昼は青空、夜は星空と月を
、
めいっぱい楽しんで下さい。
昨日は急ぎ、また
塩那スカイライン
へ。
高原山や日光連山がきれいに見えました。
昨日の彩つむぎからの風景と、
塩那スカイラインの風景を。
DSCN2157
DSCN2164
DSCN2159
DSCN2187
DSCN2199
DSCN2198
DSCN2201
DSCN2255
DSCN2294
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
ツリフネソウ色々
2021年9月19日 08:46
塩原温泉、三連休の中日の今朝は晴れ。
台風14号は温帯低気圧になり、
当地ではほとんど影響なく、昨夜もすでに星空。
今朝は文句なしの快晴の天気になっています。
今日明日と一日中晴れの天気。
夏物を選択するには絶好の日和です。
さて、近場の初秋の風景と山野草を色々見てきました。
現在、あちこちのちょっと湿った場所で、
ピンクのツリフネソウが沢山咲いています
。
ツリフネソウも色々な色の花が
あるようなので、
今まで撮りためてきたものを、
比較のために、一度まとめておきたいと思います
。
中に入った虫に受粉をしてもらう、
絶妙な形
もさることながら、
どの色の花もとても綺麗ですね。
DSCN1459
ピンク色のもの。
P9022235
P9022203
083156b6
キツリフネ。
P9022238
P9022236
P9022229
P8051989
キツリフネの変異種?
白に近いレモン色。
DSCN0281
P8051985
DSCN0282
5d70a039
白とピンク。
DSCN8902
DSCN8903
1cfa2c2c
白い品種。
[
画像:99313ae4-s
]
e0c523da
2ccc76b0
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
塩那スカイライン秋の山野草色々
2021年9月18日 08:40
塩原温泉、今朝は雨。
台風14号が近畿から東海地方の南を通過しています。
関東地方も影響は避けられませんが、
こちらは関東地方の北はずれなので、
それほどの雨にはならなさそうです。
明日朝にかけては雨。
その後、明日日中は晴れ予報になっています。
さて、久しぶりに訪れた、
初秋の塩那スカイライン
に咲く花たち。
クサギ、クサボタン、ハギと来て、
その他の花たちを一挙に
。
派手さはあまりありませんが、
塩那スカイラインは、
地味に山野草の種類が多く
、
訪れるたびに、色々な出会いがあります。
もうどこに何が咲くのか、
大体頭に入っていたり(笑)。
山にしか咲かないような花もありますから、
楽しんでいただければと思います。
DSCN1919
アキギリ。
DSCN1884
DSCN1885
テンニンソウ。
DSCN1886
テンニンソウに
沢山のミドリヒョウモンが。
DSCN1745
こちらはアザミに。
DSCN1792
ヨメナ。
以前より減っているかも。
DSCN1858
DSCN1850
名残りのノリウツギ。
DSCN1825
名残りのクロヅル。
DSCN1867
クマミズキ。
DSCN1878
ツユクサ。
前はあったかなあ・・・。
DSCN1911
ここで初めて見ました。
ホツツジ。
P9122307
シデシャジン。
P9122309
オトコエシ。
DSCN1754
ヤマハハコ。
確か7月くらいから咲いてます。
P9122300
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
塩那スカイラインのクサボタンが見頃
2021年9月17日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
時折日が射しています。
台風14号の動きが気になります。
当初の予想より南の方を通過するようです。
それほど影響を受けないことを祈っています。
さて、初秋の塩那スカイライン。
クサギやハギと同じくらい、
目につく花があります。
クサボタン
といいます。
葉っぱの形が牡丹に似ていることから
こういう名前がついているそうです。
ほんのり紫色の花がくるんとして、
とても可愛らしい花
。
ただ、白いろう物質を出すアブラムシの仲間が付きやすく、
茎が白く汚く覆われていたりします。
今年は花の数が虫たちの攻撃を上回っているのか、
茎がきれいなままの株が多いようです。
近づくと
ほんのりといい香り
がします。
キンポウゲ科の植物で、
綿毛の種が飛んで増えるので、
道路の法面にコンクリートに、
ほんのちょっとの隙間があれば
生えてきます。
最後の写真、整然と並んで咲いていて、
ちょっと笑ってしまいました。
P9122296
P9122299
DSCN1765
DSCN1763
DSCN1778
DSCN1781
DSCN1902
DSCN1832
DSCN1834
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
塩那スカイラインの萩の花色々
2021年9月16日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりで、
夕方から夜にかけて雨予報になっています。
明日はくもり。
その後はくもりと雨。
台風14号の動きが気になります。
さて、
初秋の塩那スカイライン
。
萩の花があちこちに
咲いて、
ススキと一緒に、
秋らしい風情
を醸し出しています。
一見、全て「萩の花」でくくりたいところ
ですが、
よく見ると、
萩の花にも色々
あるようです。
そんな萩の花を。
最近カメラの調子が悪く、
ボケボケ写真なのは、ご容赦下さい。
まずは
ミヤギノハギ
。
萩の花と言えば、最も有名かと思います。
DSCN1793
DSCN1929
DSCN1930
DSCN1720
P9122294
P9122311
ミヤギノハギとよく似ていますが、
葉の形が少し違う
ヤマハギ
。
花の色も少し濃いように思います。
DSCN1863
DSCN1859
P9122306
枝のつき方もちょっと違う
マルバハギ
。
葉っぱもその名のとおり、丸いです。
DSCN1769
DSCN1770
オマケ。
こちらは、同じマメ科でハギとよく似ていますが、
近くで見ると全然違う
コマツナギ
。
駒(馬)をつないでおけるほど、
枝が強いことからコマツナギを言います。
7月頃から咲き、かなり花の時期が長いです。
DSCN1724
DSCN1729
P9122288
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
塩那スカイラインに咲くクサギの花
2021年9月15日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気ですが、
この晴れの天気は午前中だけのようです。
その後は雨予報。
貴重な青空ですね。
すっかり
秋色の塩那スカイライン
。
道沿いに咲く秋の山野草たちを少し。
一番目立っているのは
クサギの花
。
夏の盛りから咲き始め、
この花は白い花が終わってからも、
青い実がつくまで、
かなり長く楽しめる花
で、
アゲハチョウが好きな花
。
この日もカラスアゲハが蜜を吸っていました。
青い実が楽しめるのは、もう少し先になりそうです。
DSCN1712
クサギの花。
DSCN1715
DSCN1921
DSCN1819
DSCN1820
DSCN1907
DSCN1818
DSCN1817
DSCN1813
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
こちらも秋色の塩那スカイライン
2021年9月14日 09:23
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりで夕方から明日午前中まで雨予報です。
青空とはしばらくお別れのようです。
さて、大沼だけでなく、
標高が高い、
塩那スカイライン
も、
久しぶりに行ってみたら、
すっかり秋色に
なっていました。
ウルシ類や山桜の紅葉は少し遅めですが、
ヤマブドウの葉が真っ赤に
なっています。
ススキもハギもいっぱい
。
ハギはまた別の日に。
山全体も色がくすんで来たのが良くわかります。
DSCN1752
DSCN1797
DSCN1754
DSCN1855
DSCN1873
DSCN1835
DSCN1762
DSCN1798
DSCN1772
DSCN1749
DSCN1732
DSCN1746
DSCN1867
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
秋色の大沼の山野草
2021年9月13日 08:41
塩原温泉、晴れ。
昨日は予報では日中晴れでしたが、
結局、くもりがちの天気で終わってしまいました。
今日は晴れて気温も上がってくるようです。
すでに秋色の塩原大沼。
あまりに久しぶりで、
いくつかの山野草は見頃を逸してしまったようです。
アケボノソウ
が何株か、名残りの花。
ミズオトギリ
は、花が終わっていましたが、
紅葉が見事。
草紅葉の中心になっていました。
カンボクの赤い実があちこちに
。
こちらは、
今がちょうど見頃
でした。
他にも赤い実が・・・と思ったら
マムシグサ
。
以前は、あまり大沼では見かけなかったような。
同じように気になることが一つ。
周辺にシロヨメナの花が
まとまって咲いていました。
今までこんな場所にあったかなあと。
シロヨメナは奥日光などでは、
鹿が食べないために、
他の植物を駆逐して、一面に咲いている場所も。
きれいだから、それはそれでいいのですが、
一面を覆い尽くすようになると、
植生が変わってしまいそうです
。
今後の変化を注視していきたいと思います。
DSCN1595
DSCN1598
DSCN1599
DSCN1621
DSCN1628
DSCN1632
DSCN1629
DSCN1627
DSCN1659
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
すっかり秋色の塩原大沼
2021年9月12日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
少し前まで晴れていたのですが、少し雲が出てきました。
この後、10時頃からまた晴れるようで、
今日明日とお天気、良さそうです
。
肌寒い日が続いていましたが、
暖かさ(暑さ?)が戻ってくるかな。
さて、先日、かなり久しぶりに、
青空が出てきた時に、
塩原大沼まで
行ってきました。
もしかしたら2か月近く足が遠のいていたかも。
初夏のモリアオガエルが産卵する頃以来
。
初夏から
一気に秋色
になっていて、
季節の移ろいの早さに、びっくり
。
草紅葉が始まっています
。
雨続きだったので、水は多め。
沼を横切る木道は半分くらいが水没していました。
水量たっぷりの水面に映った青空の美しいこと!
今年は秋の季節の進み具合は早いかもしれません。
DSCN1603
DSCN1609
DSCN1618
DSCN1610
DSCN1606
DSCN1605
DSCN1616
DSCN1620
DSCN1622
DSCN1630
DSCN1639
DSCN1643
DSCN1646
DSCN1649
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
シシウドの花と昆虫たち
2021年9月11日 09:38
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、日中は雨が降ってくる予報です。
そして、明日明後日に晴れマークがつきました。
昨日も久々の青空でしたが、
明日明後日も気持ち良い青空が見られるかな。
さて、先日、見かけた山野草たちの中で、
大きさで断然目立っていたのが、
シシウド
。
大きなものでは1メートルをゆうに超えています
。
線香花火のように、ぱっと開いた花
に、
色々な昆虫たちが集まってきます。
そんな
シシウドと昆虫の写真を少々
。
スズメバチ
も巣の近くは危険ですが、
こうして花の所に来ているものは、
いじめない限り刺すことはありません。
よく見ると、かわいい顔をしています。
ザトウムシ
は、8本脚ですが、
クモとはちょっと違う属になります。
長い脚でいざるように、
障害物などをさぐる様子から、
ザトウ(座頭)ムシと呼ばれます。
ジブリ映画に出てきそうなユニークな形と動き
で
私はけっこう好き。
よく見ると、体の所の色や、形も色々。
実はかなり沢山の種類がいるそうです
。
以前に同じ場所のシシウドを見に来た時にも
ザトウムシがいましたので、
補食のために、好きな花なのかもしれません。
今回は見つけられませんでしたが、
キアゲハが大好きな花
でもあります。
去年はキアゲハの幼虫を育てるために、
山からシシウドの花を取ってきて
成虫になるまで、お世話になりました。
今年もキアゲハの幼虫に出会えるといいなあ。
DSCN1446
キイロスズメバチ。
[
画像:DSCN1461
]
ザトウムシ。
DSCN1466
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
初秋の山野草色々
2021年9月10日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝から青空が見えるなんて、何日ぶりでしょう?
昨日の時点では、
今日はお昼前後に晴れマークでしたが、
一夜明けたら、朝から昼過ぎにかけて晴れ、
その後、午後からは雨予報です。
貴重な青空
です。
昨日紹介したそば畑もきれいだろうなあ
。
さて、先日、ちょっと時間があった時に、
花を求めて、山道ドライブ
。
色々な花に
出会ってきました。
ほんの少しの時間で、
こんなにたくさん。
初秋の山野草
、いいですね。
DSCN1460
シシウド
。
昆虫がいっぱい。
DSCN1297
コバノガマズミ
。
秋だなあ。
DSCN1324
タマアジサイ
がまだ咲いてました。
DSCN1356
ボタンヅル
。
DSCN1388
ミズ
ヒキ
。
DSCN1363
キンミズヒキ
。
DSCN1361
アキノキリンソウ
。
DSCN1371
アキカラマツ
。
DSCN1392
ツリフネソウ
。
P9022238
キツリフネ
。
DSCN1477
フシグロセンノウ
。
P9022244
レイジンソウ
。
P9022208
オトコエシ
。
P9022226
花はまだ先ですが、
ツルニンジン
かなと。
10年以上ぶりに
出会えました。
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
塩原の山あいに広がるそばの花畑
2021年9月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中雨予報。
夕方から明日にかけてはくもりで、
明日は一時だけですが、晴れる時間もありそうです。
なかなかすっきりとした天気になりません。
昨日は気温もかなり低めでした。
今日は昨日より5度くらい気温は上がります。
さて、そんな雨続きの毎日ですが、
一昨日、日中だけ青空
になりました。
その時間に急いで、撮影してきたのがこちら
。
一面のそばの花畑
。
上塩原の山あいの2ヶ所に広がっています
。
耕作放棄地が獣害の一因になっていることから、
地元の若者たちが中心になり、
耕作放棄地を整地し、そばの種をまき、
収穫して粉にして、地元の飲食店などで活用してもらおう
と、
昨年から始まった取組
です。
昨年初めて、一面のそばの花を見た時には、
心から感動しました。
皆で力を合わせれば、できるんだと。
そば粉も活用させてもらいました。
香りのある、美味しいそば粉
でした。
今年もとても楽しみにしていて、
種まきのお手伝いもしました。
この時期、那須地域で車を走らせていると、
あちこちでそばの花を見かけますが、
これほど、一面に咲いている場所は、あまりないかも
。
見ごたえあります。
最後にざっくりとした地図を添付しました。
ご参考にしていただければと思います。
DSCN1539
DSCN1556
DSCN1543
DSCN1554
DSCN1549
DSCN1540
DSCN1535
DSCN1527
DSCN1516
DSCN1523
そば畑地図
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬
大好きな花のこと
カラスアゲハの集団吸水場面に遭遇
2021年9月 8日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
肌寒い朝です。
今日明日と雨予報。
気温は上がらないだろうなあ。
昨日は久しぶりに日中晴れて、
セミの声も聞こえてきました
が、
今日は当然、どこからも聞こえてきません。
昨日のセミ達、どうしているのかなあ。
他人(セミ)事ながら、心配になってしまいます。
さて、
昆虫の話題を一つ
。
少し前に、小躍りしたくなるような場面に遭遇しました。
自他共に認める昆虫好き。
蝶の中で一番好きな、
カラスアゲハもしくはミヤマカラスアゲハが、
集団で吸水している場面
です。
姉妹館明賀屋本館の玄関前
です。
斜面からしみ出している水が
雨上がりでちょろちょろと流れていましたが、
そこに集まっていました。
全部で6〜7羽。
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハは、
見分けるのがなかなか難しい
のです。
夢中で写真を撮っている時には、よくわからず、
後から見たら、
何と、両方の種類が混ざっていました
。
1頭(蝶は1頭、2頭と数えます)だけ、
最初の4枚の写真では羽を広げていて、
5枚目の写真、一番手前の個体が、
ミヤマカラスアゲハで、あとはカラスアゲハ
。
ミヤマカラスアゲハは、
広げた時の後翅の模様が強く、
後翅の裏側に白い筋が入っています。
そして、これも撮影している時には、
全然わからなかったのですが、
1頭だけ、クロアゲハも混ざってました
。
6枚目の写真の右下の個体がクロアゲハでした。
気が付いていなかったので、
写真も見切れてしまっていて残念。
この写真を撮っている最中は、
他の蝶たちに目が釘付けでした。
というのも、この時、
他の蝶たちは、
吸水しながら、
オシッコのようなものをピュッピュッと
出していたのです。
そんなシーンを見たのも初めてでした。
オマケに、カラスアゲハ達と同じような色の
尻尾を持つ、
ニホントカゲも
いたりして。
初めてづくしで、大興奮。
いつまでも見ていたかったです。
また、こんな場面に遭遇したいものです。
DSCN0617
DSCN0618
DSCN0620
DSCN0610
DSCN0614
DSCN0603
DSCN0630
DSCN0623
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
シュウメイギクよ、どこへ行く?
2021年9月 7日 09:14
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中久しぶりに晴れ予報です。
今日だけ。
明日からはまたくもりと雨。
まだ晴れてきていませんが、
今日は貴重な晴れの一日になりそうです。
さて、庭の花のこと。
現在、シュウメイギクがとてもきれいに咲いています
。
今年はかなり早くから咲き始めました。
秋の花ですが、
確か8月上旬には咲き始めていたような
。
毎年、庭でよく咲いてくれますが、
一つだけ疑問があるのです。
毎年花の位置が動いて行きます
。
現在咲いている場所は、
入口入ってすぐの黒竹の手前。
こんな場所に植えたことはないのです。
15年前のオープンの時には、
現在咲いている場所から2メートルも離れた場所に
植えました。
それが、毎年、あれっ、こんな場所に?と
1本出てきたと思ったら、
段々、咲く場所が移動してきました
。
まるで、自分の意志で異動しているかのようです。
最初に植えたはずの場所には、現在1本も咲いていません。
調べてみると、
地下茎が伸びて殖える
そうですが、
昨年初めて、
ふわふわの綿毛に包まれた種も
見ました。
種も飛ぶのでしょう。
実に面白い花です。
シュウメイギクと「キク」という名前が付いていますが、
菊の仲間ではなく、キンポウゲやアネモネの仲間
。
つぼみと、実は花びらではなく萼片が散った後に、
残る花の部分がまん丸でかわいく、
目で楽しめる期間が長い花
です。
彩つむぎには白花しかありませんが、
薄い桃色のや、濃いピンク色の種類もきれいです。
今年はいつまで楽しめるかな。
DSCN0928
DSCN0927
DSCN0854
DSCN0853
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
彩つむぎ春夏秋冬
なかがわ水遊園のミソハギと生き物たち
2021年9月 6日 08:43
塩原温泉、今朝は雨。
今日も日中ずっと雨の予報になっています。
連日最高気温は20度以下。
一気に涼しくなってきました。
秋の長雨が続きますが、
明日だけ一日、日中晴れマークが。
貴重な晴れの日になりそうですよ。
さて、
なかがわ水遊園の花めぐり
、続きます。
驚いたことに、ミソハギの花が池のまわりにぐるり
。
ちょうど満開で、とてもきれいでした。
大田原市内にも、ミソハギを、
川の土手に植えてある場所があり、
よく地元の新聞にも掲載されるのですが、
そちらに負けず劣らずの花風景です。
もともと湿地帯に咲く花
。
環境が良いのでしょう。
そして、
池なので、当然のようにトンボが沢山
。
メタリックグリーンのボディに、
真っ黒な羽がかっこいい
ハグロトンボが、
あっちでもこっちでも
飛んでいます。
ブルーのボディが涼しげな
シオカラトンボ
や、
真っ赤なボディが鮮やかな
ショウジョウトンボ
。
そして、動きが速過ぎて写真に撮れなかったのですが、
多分ギンヤンマも
沢山いました。
おまけは
アブラゼミ
。
ちょうど木の幹に止まっているところを激写。
一度逃げられましたが、
オシッコは引っ掛けられませんでした(笑)
日頃、館内しか見たことがなかったので、
とても新鮮に感じた、なかがわ水遊園
でした。
緊急事態宣言が出ている期間は、
展示施設のほうは休館していますが、
池の周りや公園は、人も少なく、静かに散策できます。
意外な穴場スポット
として、おすすめします。
[
画像:DSCN1146
]
DSCN1148
DSCN1164
DSCN1194
DSCN1195
DSCN1237
DSCN1198
DSCN1210
DSCN1196
DSCN1180
DSCN1172
DSCN1174
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
なかがわ水遊園の池の熱帯性スイレン
2021年9月 5日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日ほどではありませんが、
今日明日と日中雨が降る時間がありそうです。
明後日以降はくもりの予報になっています。
さて、なかがわ水遊園の広い池には、
蓮の他にも水生植物が色々
あります。
日頃ゆっくりと見たことはなかったので、
今回、ぐるりと公園を歩いてみました。
熱帯性スイレンが、かなりの範囲で繁茂
していました。
今年は、勢いがいいのだそうです。
普通の温帯性スイレンより、
ひとまわり大きく、厚く、ツヤのある葉
。
花もやはり大きく、はなびらも厚そう
です。
手前側に
ピンク色
、
奥のほう、池の反対側の建物の裏手に、
白(クリーム色)の花の群落
がありました。
この辺りだと、他に見られる場所はないのでは?
池の真ん中よりに
アサザの群落も
あったようですが、
それはちょっと気が付かず、残念。
なかがわ水遊園の花めぐり、
明日も続きがありますので、お楽しみに!
DSCN1191
DSCN1166
DSCN1161
DSCN1184
DSCN1160
DSCN1185
DSCN1186
DSCN1228
DSCN1224
DSCN1222
DSCN1223
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
なかがわ水遊園の池でも蓮の花
2021年9月 4日 08:40
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中一日雨予報。
その後夜から朝にかけてはくもりですが、
明日も日中だけ雨。
ぐっと涼しい毎日になっています。
風邪ひかないようにしないとです。
矢板市の沢観音寺
は、
矢板市と言っても、
矢板市、那須塩原市、大田原市、
3つの町の市境のような場所
にありました。
ハスの花を見に行った日、
そのまま大田原市の
なかがわ水遊園まで
足を延ばしてみました。
なかがわ水遊園は、県の施設で、
現在、県の緊急事態宣言を受けて、
9/12まで休館中
になっていて、
建物の中には入れません。
ただ、
建物を取り囲むようにある池や、
その周りの公園を散策することはできます
。
こちらの池も、実は
蓮の花名所
。
ここまで色々な場所の蓮の花を見て来た今年、
やっぱり、こちらも勧められていました。
なかがわ水遊園
は、那珂川水系の魚たちをはじめ、
アマゾン流域の魚など。
淡水魚の水族館
という個性的な水族館。
何度も見学してはいるものの、
いつも、駆け足見学で、
ゆっくりと池の周りを散策したことがありませんでした。
今回、休館中だったので、
これ幸いと、
ゆっくりと池の周りを散策
。
こんなに広くて、こんなに素敵な公園だったのか
と、
いつも時間に余裕がなかったのを、残念に思いました。
目的の蓮は、広い池の中で悠々と咲いていました。
品種まではわかりません。
でも、葉の色も青味がかって、
いかにも蓮らしい美しい花でした。
明日あさってもなかがわ水遊園の花のことを。
DSCN1149
DSCN1150
DSCN1238
DSCN1150
DSCN1151
DSCN1152
DSCN1153
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
見どころ多い沢観音寺
2021年9月 3日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日雨、
明日は雨のちくもりの予報になっています。
まだしばらくぐずついた天気が続きそう。
気温もぐっと低くなっています。
さて、
蓮の花
を見に行ってきた
矢板市の沢観音寺
ですが、
蓮以外の花も色々咲いていて、
みどころが多く、
こんな所にこんなお寺が?
と
ちょっと驚いたのでした。
その
歴史は9世紀にさかのぼるらしく
、
那須与一を輩出した
那須家ゆかりのお寺
で、
奥の細道紀行の
芭蕉も立ち寄っている
というから、
昔から有名なお寺だったのではないでしょうか。
正式には
補陀落山観音寺
という名称だそうです。
補陀落山?
あれ、どこかで聞いたことがありますね。
日光の男体山や、二荒山は、補陀落山から来ています。
補陀落山とは、観音菩薩が降り立つ浄土の山
を意味し、
観音菩薩をまつるお寺に、
補陀落山観音寺という名称が使われるらしく、
全国各地、近くはお隣の塩谷町にも
同じ名前のお寺があるようです。
本堂に、ご本尊の阿弥陀仏
、
そして、本堂の右手にある
千手千眼堂
に、
鎌倉時代に作られたという秘仏、
千手観世音菩薩が厨子の中に安置
されています。
ご朱印帳を書いていただく間に、
この千手千眼堂の地下に行ってみて下さいと言われ、
言葉のままに地下に降りていったのですが、
何と
地下がクランク状に作られていて、
暗い中に、石仏がずらり並んでいます
。
まるでイタリアのカタコンベのようで、ゾクゾク。
昭和50年に造られ、
石仏は、白河の石屋さんが掘ったものだそうです。
後から調べてみたら、
他にも色々見逃してしまったものもあったようで、
これはまた再訪しなくてはですね。
DSCN1045
DSCN1036
DSCN1043
DSCN1098
DSCN1101
DSCN1113
DSCN1105
DSCN1108
DSCN1109
DSCN1112
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
矢板市沢観音寺の蓮の花
2021年9月 2日 09:40
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点では雨予報でしたが、
今朝になってみたら、一日くもりに。
明日は雨になりそうです。
さて、少し前に、この夏、
色々な場所で蓮の花
を見ていたことを書きました。
そんな私にある方からの蓮の花情報。
矢板市の沢観音寺にも行ってみてと
。
矢板市の寺山観音寺は知っていましたが、
沢観音寺?
どこだろう?ナビで調べて、向かってみたら、
矢板市と言っても、那須塩原市から行くと手前の方。
那須塩原市と大田原市と矢板市の市境かな
。
近かったです。
境内の蓮池は
「曼荼羅蓮池」
という名前がついていて、
かなり
色々な(一説には108種とも)蓮が
見られます。
全体的なピークは7月
とのことで、
もうピークは過ぎてしまっていて、
かなり花が散って、
花托と呼ばれる実の部分になって、
もう茶色くなっていたり、
葉も枯れ色になっていたり、で、
蓮池の中に、人の一生を見るかのような、
まさに「曼荼羅蓮池」だったのでした。
とりわけ、
初めて見る八重咲きのピンクの蓮
があり、
その美しさに見とれてしまいました。
まん丸のつぼみも、
何枚も重なった満開の花も、
その花の崩れ方も、全てが美しく
、
こんな蓮の花があったのかと、驚きました。
他にも白や薄ピンク色の花がまだ見られました。
そして、境内には、蓮だけでなく、
シュウカイドウ、ハギ、サルスベリ、
そして
カリガネソウなど、色々な花が
。
花の寺。
お寺自体も見どころが多いです。
鎌倉時代の千手観音
があったり、
何と
石仏がずらりと並ぶ地下
があったり。
こんな近くに・・・。
まだまだ自分が知らない地域の魅力が沢山。
お寺のことは、またの機会にブログアップしたいと思います。
DSCN1080
DSCN1046
DSCN1048
DSCN1049
DSCN1081
DSCN1086
DSCN1050
DSCN1072
DSCN1075
DSCN1063
DSCN1074
DSCN1073
DSCN1085
DSCN1069
DSCN1094
DSCN1097
DSCN1125
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
那須地域のこと色々
いつの間にか出てきたタマアジサイ
2021年9月 1日 08:31
塩原温泉、今朝は雨。
小雨がしとしと降っています。
明後日まで雨が続くようです。
9月に入ったとたんにぐっと涼しくなりました。
庭の花のこと
をまた。
今年、ニューフェイス
が現れました!
何と
タマアジサイの花が
。
植えてません。
忽然と
。
一体どこから、どうやって、ここに?
タマアジサイは、
山や渓流などに咲く、日本固有種
。
アジサイの中でも最も遅く咲く品種
です。
真夏から遅いものは秋にかけて、
名前のように、
まん丸のつぼみ
を付けて、
つぼみが割れると、
中から淡い色合いのガクアジサイのような花が出てきます
。
塩原にはあちこちに咲いているのですが、
彩つむぎの庭に突然現れたので、びっくりです。
通常は挿し木で増やすのだとか。
ただ、細かな種から実生でも育つそう。
どこからか種が飛んできたのでしょうか
。
涼やかな花なので、嬉しいかぎり。
ただ、ちょっと狭苦しい場所に出てきましたので、
秋になったら、掘り上げて、
移し替えたほうがいいかもしれません。
最初の写真が、彩つむぎに出てきたタマアジサイ。
他の写真は、塩原のあちこちで、
現在花を咲かせているタマアジサイです。
DSCN0592
DSCN0599
DSCN0638
DSCN0600
DSCN0594
DSCN0768
|
パーマリンク
|
大好きな花のこと
彩つむぎ春夏秋冬
栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル