塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜星がきれいでしたので、
今日は晴れるだろうなあと思ってました。
少々風がありますので、
それほど暑くはならないでしょう。
新緑が目にまぶしいです。
さて、大沼から車で3〜4分ほどの場所に、
ヨシ沼があります。
そんなに近いのに、
大沼とは植生がかなり異なります。
塩原でも、ヨシ沼にしか咲かないような山野草も多く、
また、四季折々、かなりの種類の山野草が。
おのずと、足しげく通うことになります。
また、
こちらは生き物も多様。
この季節は、アズマヒキガエルの蛙合戦と産卵が。
夏にはトンボ。
日本一小さなトンボ、ハッチョウトンボが生息しています。
蛙合戦とは、春先、冬眠から目を覚まし、
子孫を残すために、メスをめぐるオスの戦い。
まるで団子のように、何匹も固まっていたり、
あちこちから、メスを追いかけて飛び跳ねるオスたちが。
鳴き声といい、まあ賑やかなこと。
まだ周りは木々の芽吹きがほとんどないのに、
文字通り、一気に春が来たような、そんな賑やかさです。
同じ頃、
ショウジョウバカマの花が見られるのも楽しみ。
ヤドリギもあちこちに。
蛙合戦は1〜3日続くそうで、
それが終わると、産卵です。
大量の卵を見つけて、びっくりしました。
嫌いな人が見たら卒倒しそうな・・・
(嫌いな方、すみません)
スミレがあちこちに。
ミツガシワの花芽が、もう出ています。
この後、ミツガシワ、レンゲツツジ、ワタスゲと花が続きます。
DSCN12474月7日。
この日は霧がすごく、
ほとんど何も見えず・・・
DSCN1249 DSCN1268霧の中の太陽。
DSCN1250 DSCN1261 [
画像:DSCN9201]リベンジで4月10日。
DSCN9204ショウジョウバカマが。
ショウジョウバカマ4月25日。
別の場所のショウジョウバカマも。
アズマヒキガエル蛙合戦の始まりです。
アズマヒキガエル DSCN0962 ヨシ沼5.35月3日。
ショウジョウバカマの色が変化していました。
ヨシ沼5.3スミレがいっぱい。
ヨシ沼5.3ムラサキケマンも。
ヨシ沼5.3ミツガシワの芽吹き。
すでに花芽も確認。
ヨシ沼5.3産み付けられた卵。
すごい量です。
DSCN1671 ヨシ沼5.3まだ丸い形の卵。
ヨシ沼5.3細胞分裂が進み、
形がオタマジャクシに近くなってきた卵。