塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりがちな天気になりそうです。
週末はまた晴れマークが並んでいます。
塩原の紅葉、一気に進み、
今週末は絶好の紅葉狩りタイミングでしょう。
昨日はNHKニュースで、
私が先日紹介した
塩那スカイラインの紅葉が取り上げられたそうです。
今まで地元の人でもあまり行かないような場所ですが、
ここのところ、すれ違う車も多くなってきて、
少しずつ認知度が上がっているのを実感してきました。
これで一気にブレークする・・・かなあ?
さて、今週末は各地でのイベントが色々です。
どのイベントも魅力いっぱい。
う〜んと迷って下さい!
イベントの後には塩原渓谷の紅葉を。
まずは『那・須・朝・市』から。
もうすっかり定着してきました、那須朝市。
6月と10月の年に2回の開催です。
那須じゅうから、うんまいもんが色々集まってきます。
野菜、カフェメニュー、チーズ、スイーツ・・・
ついつい買い込んでしまうのが、困り者ですが。
塩原からは6月に塩原高冷地かぶ、
10月には塩原高原大根が出店します。
毎回待っていて下さる方もいる塩原の野菜。
今回もがんばって売ってきます!
今回はワークショップなどもあるようです。
時間によっては大変道路が混みあいますので、
お時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
尚、当日豪華賞品が当たる抽選会があります。
彩つむぎにお泊りの方には、
抽選会の参加チケットをお渡ししますので、
抽選会への参加も忘れずに!
塩原温泉、今朝は晴れ。
少し雲が出ています。
まずまずの紅葉狩り日和です。
さて、先日、JR大宮駅にて、
JR協定旅館が中心になって、
那須塩原市、塩原温泉と板室温泉の観光PRが行われました。
秋の紅葉シーズンが始まったばかり。
紅葉シーズンに合わせてのプランもご用意し、
アウトドアアクティビティの紹介も。
また、今が旬の塩原高原大根や
高冷地ほうれん草の配布や抽選会にも
沢山の方にお集まりいただき、
盛況のうちに終わることができました。
半日、駅で立ちっぱなしで、
沢山の方にお声をかけたり、
ご説明するのは、やはり疲れますが、
直接お話ができるのは大きいです。
実際に埼玉県のお客様が多い那須塩原市。
さらに集客ができれば良いですね。
那須塩原駅まで、東北新幹線に乗れば、
東京駅からは約70分、
大宮駅からは53分で着いてしまいます。
JRびゅうプラザから、宿&鉄道をセットで手配できますし、
冬期には、かなりお得な商品もご用意します。
どうぞ、お近くのJRびゅうプラザへ。
塩原温泉、今朝も快晴です。
雲一つない青空が広がっています。
今日の塩原、絶好の紅葉狩り日和です。
あまりに紅葉が早いので
紹介するのも大変です(笑)。
昨日、急いで
塩原温泉街から手軽に行ける紅葉スポットの一つ、
塩那スカイラインに行ってきました。
こちらもすでにここまで紅葉しています。
かつては塩原と那須(板室)を結ぶルートとして
整備された道ですが、
現在は途中で行き止まりになっています。
ただ「スカイライン」というくらいですから、眺めは最高。
塩原でも一番眺めが良い場所でしょう。
眼下に塩原温泉街。
高原山が見渡せ、
遠く日光の男体山、女峰山、白根山、
会津の山々も。
普段はほとんど車が通りませんが、
この時期だけは、ネットか何かで知るのか、
かなりの車とすれ違います。
バイクの方も多いですね。
通行止めになっている場所は弥太郎山。
左右に遊歩道が整備されています。
歩きやすい道ですが、
一人の時には熊よけ鈴が必要だと思います。
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
風もなく穏やかで、完璧な行楽日和です。
今年の紅葉の展開の早さには、本当にびっくりです。
まだ10月半ばを折り返したばかりなのに、
もう温泉街の紅葉も、かなりの色づきになってきました。
この時期は、毎日毎日、景色が変わります。
下手をしたら、同じ一日でも
朝と夕で変わっているかもしれません。
ドラマチック・塩原。
15日に紹介したばかりの四季の里。
二日、塩原を離れていただけで、
また一段ときれいになっていましたので、
またまたご紹介いたします。
こちらは、彩つむぎから歩いて行ける場所。
姉妹館の明賀屋本館に行く途中。
塩原温泉病院のすぐ下。
塩原温泉病院は、
日本一紅葉が美しく見られる病院かもしれませんね。
昨日の撮影になります。
もうこれは見るしかありません!
昨年は10/24のブログでこちらを紹介しています。
やはり一週間早いようです。
四季の里2015年10月17日
四季の里2015年10月17日
四季の里2015年10月17日
四季の里2015年10月17日
塩原温泉、今朝はくもり・・・かな。
昨日のJR大宮駅での観光PRの後、
今日は東京にて栃木県の観光プロモーションです。
塩原のトップシーズンの良さを伝えられればと思います。
さて、ご存知でしょうか?
10月はピンクリボン月間。
定着してきたようですが、関心は平行線のような印象も受けます。
彩つむぎでは、二つのピンクリボンキャンペーンに参加しています。
ピンクリボンのお宿ネットワークには
塩原温泉女将の会として参加。
基本、同ネットワーク発行の小冊子をお持ちで、
乳がんの患者の方を対象に、
露天風呂付き客室利用で、基本料金を1000円引きか、
貸切露天風呂を1回無料のどちらかの特典が付きます。
直接ご相談下さい。
また、J.POSHによる乳がん撲滅キャンペーンには、
女将の会として、また彩つむぎとして参加。
術後の乳房をカバーする
保護カバーの無料貸し出しをしたり、
大浴場に乳がんの自己検査を助ける模型を置いています。
それぞれのキャンペーンで、
検診の大切さを訴えています。
北斗晶さんの例を持ち出すまでもなく、
若い方に、乳がんの方が増えています。
私自身も一年に一度検診を受けています。
毎回「要精密検査」となり、
時にはMRI検査をしていただくことも。
忙しい身には、なかなか病院に行けないのが悩みです。
同じような方も多いと思います。
今度の日曜日10月18日は
J.POSHの働きかけで、
病院によっては、
日曜日でも乳がん検診を受けられます。
対応している病院は、ネット検索ができます。
http://jms-pinkribbon.com/
お気軽にのぞいてみてください。
はじめの一歩になれば。
塩原温泉、今朝は晴れ。
爽快な青空が広がっています。
三連休最終日は体育の日。
外で体を動かしたくなりますね。
千本松牧場では、昨日予定のイベント、
昨日は小雨交じりでしたので、
<秋のスポーツまつり・ROUND千>を今日に延期。
今日に延期して正解でした。
ヨーグルトの早飲みや、丸太切りなど、
体を使っての催し色々です。
さて、紅葉の様子を見に行ったハンターマウンテン、
実は入口が去年とは変わっています。
以前は駐車場に対してまっすぐの正面でしたが、
今年の冬シーズンからそちらの入口はクローズし、
少し左側から斜めに入るところが正面玄関になっています。
以前からのスキーシーズン中のチケット売り場です。
そして、そちらの入り口ホールの売店もリニューアルしています。
秋の紅葉シーズン、入って最初に目にしたのは・・・
塩原高原大根!
ハンターマウンテン周辺は、
塩原高原大根の産地なのです。
途中の道路にも、
農家の直売所が沢山並び、
「大根」の幟り旗をあちこちで目にするでしょう。
朝どりの、実がしっかりとしたツヤツヤの大根、
ハンターマウンテンでも買えるとは!
他の品物もなかなかの品ぞろえです。
オリジナルグッズなどもおしゃれ。
アルパカなどのぬいぐるみは、
知っている方の会社が納品しています。
レストランも紅葉ゴンドラに合わせて営業中。
週末には、大鍋で作った巻狩り汁も楽しめます。
レストラン脇では、夏のゆりパークの写真コンテスト
入賞作品の展示も始まります。
ただゴンドラに乗るだけでなく、
色々なお楽しみがあるハンターマウンテン。
今年はお早目にお出かけ下さいね!
彩つむぎからは車で約20分。
紅葉見頃の日塩もみじラインを通って。
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ こちらの入口から。
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ エントランス。
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ まず塩原高原大根が!
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ 知り合いの方が手掛ける
アルパカグッズ。
(実は当館にも飾ってます・・・)
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ ハンターオリジナルグッズコーナー。
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ しおばら⇒しおっぱら
⇒塩をぱらっとかけた
かりんとうはいかが〜?
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ レストランメニュー。
わかりやすくて
良いですね。
巻狩り鍋 ゴンドラに乗った後に食べたい
巻狩り汁。
源頼朝が那須野が原で
巻狩りを行ったことにちなんで、
肉や野菜たっぷり。
体が温まります。
(週末のみ)
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日少し残っていた風もなく、
今日は一日おだやかな天気になりそうです。
三連休のお天気、まずまずのようです。
さて、先日沼ッ原湿原に行く途中、
ぶどう直売所を見つけました。
前から話には聞いていました。
先日、下野新聞でも紹介されました。
あのぶどう園はここだったんだ〜と。
「那須のしらゆき」という表示が。
後から調べたら、それがぶどう園の名前のようです。
中に入ると、ハウス一面にぶどうがぶら下がっています。
房も実を大きくておいしそう。
一つ試食して、即買い決定です。
市内にこんな場所があるのは嬉しいですね。
沼ッ原湿原や乙女の滝に行く時にお立ち寄り下さい。
お隣の柏屋さんという蕎麦屋さんもオススメです。
先日の下野新聞の記事です。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20151002/2099384
塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちの良い青空が広がっています。
一昨日から強かった風、ようやく止みました。
昨日などはまっすぐ歩けないような尋常ならざる風。
この秋初めて暖房が欲しくなりました。
さて、塩原では紅葉が少し始まったばかりですが、
那須連山はすでにピークをちょっと過ぎています。
このあたり、標高が高い那須連山が紅葉のスタートです。
一昨日、天気が良い日に、
急いで登ってこよう!と思い立って那須の山へ。
那須ロープウエイが、強風で運行中止になっていましたので、
裏側の沼ッ原から登ることにしました。
先日、今年初めて訪れた沼ッ原。
図らずも、ほとんど日をおかずにまたの再訪です。
今まで歩いたことがないルート。
結構アップダウンもありますが、
こちらはほとんど風もなく、快適。
那須連山表側と裏側、
風の強さがこれほど違うのかと驚きました。
落葉樹の林のあちこちに、
すでに真っ赤な木が沢山。
場所によっては「紅葉のトンネル」の中を歩きます。
1時間45分ほどで、姥ヶ平に到着です。
去年初めて見て、感動した風景。
今年はタイミング良くは登れませんでしたが、
那須連山の紅葉名所。
それでもやはり、かなり美しい風景です。
紅葉の林に中に現れる
ひょうたん池からの那須茶臼岳
すばらしい絶景です。
ポスターにもよく使われます。
午後の登山でしたが、歩いている方も多かったです。
ほとんどの方が、那須ロープウエイから回ります。
そのほうが時間はかなり短縮できます。
ロープウエイ運休の時には、峠の茶屋駐車場から。
いずれも「表側」から。
でも今回のように、風の強い日には、
「裏側」から登るのも、悪くないなあと再発見です。
昨日も風が強かったので、
かなりの葉が飛ばされたかと思います。
姥ヶ平は、この週末くらいまでが見頃かもしれません。
ロープウエイ駐車場は早朝より沢山の車が。
お時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
登山でなく、ロープウエイに乗るだけなら、
午後の時間をおすすめします。
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ昨日から風が強くなっています。
小一時間のショートウオークの沼ッ原湿原。
さすがに、どの花も盛りは過ぎていました。
「名残り」ではありますが、
それでも、秋の山野草の風情に魅了されます。
そして赤い実たち。
ナナカマド、マユミ、アオダモ、ガマズミ・・・
青空だと一段と映えます。
今まで駐車場手前の道路は砂利道でしたが、
このほど舗装が終わり、とても走りやすくなりました。
沢山車も来ています。
とはいえ、標高も高く、山ですから、
くれぐれも軽装では行かれませんよう、
温かい服装でお出かけ下さい。
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっとくもりがちでしょうか。
それでも、一週間、まずまずの天気です。
すでに那須連山の山は紅葉が始まっています。
マウントジーンズ那須のゴンドラ、
那須ロープウエイ、おすすめです。
さて、先日那珂川町の馬頭広重美術館に、
現在開催中の『小林清親展』を見に行ってきました。
馬頭広重美術館は隈健吾氏設計による
那須芦野石を使った素敵な浮世絵美術館。
毎回企画展のご案内をいただくので、
出来る限り足を運ぶようにしています。
小林清親・・・実は全く知りませんでした。
「最後の浮世絵師」。
幕末、武士の家に生まれ、明治維新で職や身分を失い、
浮世絵師に転向したのだそうです。
名所図会のような正統派の浮世絵から、
面白い風刺画や人相画、
日露戦争の戦争画、西洋絵画のような作品、肉筆画などなど、
生き抜いた時代の変遷まで感じられ、
幅広い作風の器用な方だなあと思いました。
現在は10月12日までの前期会期中。
後期は10月17日(土)から11月23日(月)まで。
10月17日にはミュージアムトークイベントも。
那珂川町は塩原から1時間弱と近く、
とても素敵な町です。
どうぞ色々周遊しながらお出かけ下さい。
那珂川町馬頭広重美術館
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日、良い天気に恵まれそうです。
山、気持ち良いだろうなあ。
行きたくてムズムズしてきます・・・
さて、料理の話題をもう一つ。
彩つむぎでは色々な料理プランをご用意していますが、
最近「極み」コースプランでのお申し込みが増えています。
「極み」コース。
板長が腕によりをかけて、
贅沢な食材を使ってのおまかせ料理コースです。
創意工夫の才ある板長ならではの料理色々。
でも、通常プランに12000円(税込12960円)増しです。
最初に作った時には、
値段が高いので、入らないだろうと思ってました。
ところが、夏休みもそうですが、
けっこう、こちらの予約が入ってきています。
中には連泊で二日間とも、という方も。
どんな料理が出るのか、
先日のお客様にお出しした料理をちょっとだけ。
鰻と長芋を重ねて黒米のソースで。
柿釜にはフォワグラの味噌ソースのグラタン。
添えた肉は大田原市前田牧場の
ドライエイジングビーフです。
鮑やタラバガニを、
松茸や那須の色々な野菜と一緒に炭火焼き。
などなど。
ほんの一部ですが、
たまには、うんと贅沢な料理を食べたい方、
どうぞ、「極み」コースでお申し込み下さい。
板長お任せですが、
お早めにご相談いただければ、
ご希望の食材に応えすることもできます。
食材仕入れの都合上、
直前のお申し込みには対応できないプランとなっていますので、
ご了承ください。
お気軽にお問い合わせを。