塩原温泉、今朝はくもり。
今日は古式湯まつりの日。
そして、中秋の名月の日です。
昨夜は夕食の時にすばらしい月夜が見えていました。
ところが、夜中からくもり空に。
今日は変わりやすい天気になるそうです。
夜には晴れマークがでていますので、
期待したいと思います。
さて、連休中、休憩時間を利用して、車でひとっ走り。
お隣矢板市の寺山観音寺という所に行ってきました。
どうしても見たかった風景が。
シュウカイドウの群生です。
シュウカイドウ・・・秋海棠と書きます。
シュウカイドウ科シュウカイドウ属。
江戸時代に中国から渡来し、
観賞用として広がったようですが、
なかば野生化しているような花。
園芸品種のベゴニアと同じ仲間です。
塩原に来てから初めてみました。
建物の陰などの暗くてジメジメした場所に咲いていて、
とても地味な花なのです。
寺山観音寺で、「シュウカイドウ祭り」なるものがあると聞き、
かなり、びっくりしました。
あの、地味な花のシュウカイドウで「お祭り」?
でも「お祭り」というからには、
「ぼたん祭り」とか「あじさい祭り」とか「梅まつり」とか、
きっとそんな風に沢山咲いているに違いないと。
正直、半信半疑でした。
杉林の中の細い道の先の山の中に、
そんな「お祭り」と銘打つような風景があるなんて。。。
実に驚きです。
見事。
杉林の足元一面、
ぎっしりと咲いたシュウカイドウに息を呑みました。
他にも何人か訪れる人がいて、
そういう人に、説明をしている方がいました。
檀家の方で、中心になって、
花を植えたり、手入れをしているそうです。
そして、花を見に来る人に、
自主的にガイドをしてくれている方が。
こういう方の存在、大きいですよね。
流行りとしての「町おこし」、
補助金や交付金が出たからやる「町おこし」やイベントではなく、
こういう方の地道な毎日が、いつか人を呼ぶのだと思いました。
花は少しピークを過ぎているかもしれません。
でも、元々時期が長い花ですから、
今月いっぱいは楽しめるのではないでしょうか。
塩原から近く、30分もあれば行けてしまいます。
他にも見どころいっぱいなので、オススメいたします。
塩原温泉、今朝は雨。
明後日、9月27日(日)、
塩原温泉では、『古式湯まつり』が行われます。
大同元年(806)に徳一上人によって
世に知らしめられたのを起源とし、
塩原開湯の年としています。
その、塩原温泉発祥の地である
元湯温泉の温泉を「御神湯」として汲み、
各地区に分湯していきます。
始まりは元湯温泉で11時から。
その後塩原八幡宮に御神湯を奉納し、
塩原支所から湯っ歩の里まで、
古式装束に身を包んだ一行により、
温泉街を行列して運ばれます。
その後湯っ歩の里にて、
各地区の区長さんに、引き継がれます。
昨年から湯っ歩の里にて、まとめて行われています。
以前は各地区ごとに分湯をしていましたので、
ここ塩釜地区に行列が来るのは、夜8時半過ぎ。
いつ来るかと気をもむような状況でしたから、
昨年からのやり方は良いと思います。
観光客の方も、行列や分湯式が見やすいでしょう。
巫女舞の奉納や雅楽の演奏もありますし、
湯っ歩の里にて、お抹茶のふるまいや、
とて焼の販売も行われるようです。
またこの日は、古式湯まつりと同時開催で、
塩原温泉全体で、日帰り入浴を無料とする
「温泉ふるまい」も行われます。
マナーを守って、塩原の湯をお楽しみください。
尚、彩つむぎでは日帰り入浴の対応はしていませんので、
悪しからずご了承ください。
古式湯まつり
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨夜はすばらしい星空でした。
天の川の帯がわかりました。
今日も、良い天気になると思います。
シルバーウイークに中日です。
シルバーウイークに入り、
車の数が増えてきました。
日光方面に行かれる方も多いようです。
日光方面に行くには通常4ルートあります。
(1)塩原〜上三依塩原〜川治温泉〜鬼怒川〜今市〜日光
(2)塩原〜日塩もみじライン〜川治温泉〜鬼怒川〜今市〜日光
(3)塩原〜矢板〜塩谷町〜今市〜日光
(4)塩原〜西那須野塩原インター〜宇都宮JC〜日光
(1)は山を迂回するルート、
(2)は山越えのルート、
(3)は一度塩原から下って、里を行くルート、
(4)は高速です。
日塩もみじライン、現在通行無料です。
ただ、(1)と(2)のルートは途中片側通行箇所があります。
問題なく行け、運転が楽という点で、
現在は(3)のルートをオススメしています。
一度塩原街道を下り、
塩原関谷北交差点右折〜矢板〜塩谷町を抜け
日光北街道を通っていきます。
普段自分が日光に行く時に使うルートです。
1時間半ほどで日光に到着すると思います。
高速道路を使って行くと、もう少し時間が短縮されますが、
シルバーウイーク中は高速も混むかもしれませんので、
のんびりと、栃木の田舎を楽しみながら。
世界遺産の日光二社一寺。
やはり見ごたえあります。
今年は400年式年大祭の年ということで、
様々な行事も行われ、
家康公の御位牌なども公開されています。
連休です。
いずれのルートにしても、
お時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日雨になりました。
大雨の後初めての本降りで、
二次災害などが心配されましたが、
大丈夫だったでしょうか。
さて、明日からカレンダーの並びによって
5連休という方も多いでしょう。
シルバーウイークに突入します。
お伝えしましたように、
彩つむぎも先の台風18号通過による大雨で、
少なからず被害を受けました。
一般の露天風呂と
彩の音棟客室露天風呂に
全く温泉が来ない状況が続いておりましたが、
一昨日の夜に復旧。
昨日から通常通りの営業が可能になりました。
けやきの木の紅葉が始まって、いい感じです。
露天風呂に温泉に来ない間の
宿泊料金のお値引対応も
昨日を持って終了いたしました。
この間、ご迷惑やご心配をおかけいたました。
また沢山のお見舞いのお声を頂戴し、
心より御礼申し上げます。
明日からのシルバーウイーク、
8月の頃から、お部屋がほぼ埋まっている状況でしたが、
先週の大雨により、お日にちによってはキャンセルも出ています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
☎0287-31-1150です。
露天風呂再開
塩原温泉、今朝は晴れ。
大きな被害をもたらした大雨から二日。
一昨夜からの断水は、
昨日は午後3時まで見通しが立たず、
このまま続いたらどうしようかと不安になりましたが、
本日朝6時をもって、復旧がかないました。
皆様にご心配をいただき、
中には大量の水を届けて下さったお取引先もありました。
心より感謝申し上げます。
またお伝えしたように、
自家源泉を引いている内風呂は問題なくお湯が来ている一方、
地区の源泉が損壊されて、露天風呂が利用できなくなっています。
こちらの復旧にはまだ少し日がかかるようです。
せっかくの温泉を楽しみにしていただいているわけですので、
露天風呂のご利用が復活できるまでの間、
状況に合わせて、お値引をさせていただきます。
露天風呂は使えませんが、
現在、大雨の後しか見ることができない、
箒川本来の緑色凝灰岩の一枚岩川底が現れています。
今回の雨は記録的な雨ですので、
今までで最も美しい箒川かもしれません。
この機会に、ぜひご覧いただきたいと思います。
また、明日明後日と予定されていました
塩原温泉まつりは、予定通り行われます。
こちらもあわせてお楽しみいただければ。
塩原温泉、今朝は雨。
台風17号、18号の影響を受け、
明日の日中いっぱい雨が続きそうです。
被害がないことを祈ります。
さて、栃木県にはちょっとユニークな条例があります。
「栃木の地酒で乾杯条例」。
栃木県は水がおいしいこともあって、
沢山の蔵元があり、
おいしい地酒がいっぱいです。
そんな地酒をもっとPRしようと、制定されました。
そして、年に一度、
栃木県全体で、条例にちなんだイベント
「とちぎ地元の酒で乾杯フェスタ」が。
今年は今度の金曜日、9月11日です。
中心になるのは宇都宮市のオリオンスクエア。
県内のおいしい地酒と、
地酒に合ったグルメを堪能しながら、
美人過ぎる書道家、涼風花さんの書道パフォーマンスや、
ライブ演奏、ファッションショーなどのイベントを楽しみます。
そしてオリオンスクエアと県内をつないで、
県内で一斉に栃木のお酒で乾杯。
その人数をカウントしていきます。
一斉に乾杯するのは19:30ですが、
当日は14時からイベントを開催しています。
彩つむぎでも毎年カウントに参加。
この日は乾杯用の地酒をお客様に振る舞っています。
今年はどのお酒にしようかな・・・。
塩原温泉、今朝も雨。
お盆の頃から、ほとんど晴れていません。
太陽はどこに行ったのでしょう。
雨がちな天気が続き、めっきりと涼しくなっています。
昨日、那須の山での奇跡的な写真を紹介しました。
雨さえ降らなければ・・・
山歩きに絶好のシーズンです。
今日はそんな山好きに耳寄りな情報。
一人でも安心して参加できる
那須岳の登山イベントのお知らせ。
一つは9/26(土)、那須ロープウエイと、
那須マウントジーンズのゴンドラを利用する縦走。、
1916m、那須連山の最高峰「三本槍岳」をめざします。
縦走は始点と終点の間の移動が困ったりしますが、
こちらは二地点の間をシャトルバスが運行。
予約不要で当日受付はうれしいです。
そしてもう一つは10/3(土)の山女子会。
こちらもマウントジーンズのゴンドラを利用して、
1916m、那須連山の最高峰「三本槍岳」をめざします
いずれも栃木県のFMラジオ局「レディオベリー」主催。
山女子会では、那須町の番組「ら・ら・なすTime」
パーソナリティの久保田彩乃さんも一緒。女性向けならではの、
手厚いガイドなどのバックアップも完璧です。
女性一人だと、ちょっとためらってしまう登山も、
こういうイベントなら安心して参加できます。
自分自身がとても参加したいイベントです。
けれど日曜日はとても無理。
こちは予約制。
締切は9月25日、定員40名です。
紅葉はちょうど見頃だと思います。
登山大好き女子の皆さん、どうぞお早目にご応募ください!
詳細はレディオベリーのHPを。
http://www.berry.co.jp/yama-girl/
那須縦走イベント
塩原温泉、今朝は雨。
晴れないものですね・・・
台風18号が近づいているので、
またしばらく、雨がちの天気が続きそうです。
9月に入り、やっと山に行く時間が取れそうなのに、
これでは、行くこともできず。
今年の夏からの晴れ間が本当に貴重だと実感しています。
さて、私のブログをずっと読んで下さっていると
昨年11月19日のブログで
登山が趣味の友人達が撮影した、
那須岳の素晴らしい写真を覚えている方もいらっしゃるでしょう。
(http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2014-11-19.html )
那須岳から見える富士山の美しい写真と
珍しいブロッケン現象の写真です。
そのブロッケン現象に遭遇した友人が、
何と、またもブロッケン現象の写真を送ってくれました。
しかも、今回は丸い虹が3重にはっきりと写り、
バックには白虹と呼ばれる色がない虹も。
すごいですね。
ブロッケン現象だけでもかなり珍しいのに、
一人で2回も。
さらに白虹。
これだけ晴れる日が少ないのに。
どれだけ運が良い方なのでしょう!
こんな風景、一生に一度は出会ってみたいものです。
友人がこの現象に出会った様子は
那須町観光商工課のブログに詳しく載っていますので、
こちらもどうぞご覧ください。
http://nasukyun.blogspot.jp/