塩原温泉、今朝は青空。
今日は一日晴れマークです。
ただ、風が冷たくて、季節が逆戻りしたかのよう。
東京では桜の開花情報が出たというのに、
なかなか一度に春はやって来ないようです。
さて、先日、塩原温泉うんまいもんプロジェクトによる
「プレミアムヤシオマス」の試食研修会が開催されました。
先般、宇都宮のオトワレストランで行われた
県主催の試食会を受けて、
塩原温泉独自に開催したものです。
前回のブログでも紹介しましたが、
プレミアムヤシオマスは、
栃木県が開発したヤシオマスをさらに食味を良くしたものです。
現在、養殖場所は県内3か所。
(近々4カ所になるそうです)
その内の1か所が塩原ということで、
県内に先駆けて、塩原温泉でプレミアムヤシオマスを
観光客の皆様に、お出しできれば良いなあと。
当日は、塩原の旅館やレストランの方による
15種類の提案メニューが並びました。
個人的には、しっとりした食感が楽しめる、
昆布締めや、スモークが好きなのですが、
ハンバーグや、しもつかれと言ったメニューも大変好評でした。
NHK栃木ニュースや、レディオベリー、
新聞各社でも紹介していただきました。
塩原温泉全体で取り組んでいきたい課題ですが、
彩つむぎではすでに3月の献立に早々と登場しています。
どうぞプレミアムヤシオマスを食べに、
塩原温泉にお越しください。
塩原温泉、今朝は晴れ。
塩原湯けむり餃子祭りはお天気にも恵まれて、
沢山のお客様にお越しいただきました。
ただ、昨日などは、かなり花粉の攻撃にさらされ、
昨日から、目が充血しております・・・
報道のように、今年の花粉は量が多そう。
私にとって、しばらくつらい時期になります。
さて、今日から
箒川で冬から春にかけて見られる野鳥を紹介します。
彩つむぎの前の箒川は、
知る人ぞ知る、バードウオッチングスポット。
オシドリが最も有名で、遠くから撮影に来る方も。
そして、他の水鳥たちも。
オシドリ以外の水鳥は、私もよくわからず、
せっかくですので、種類を調べてみました。
何日かに渡って、そんな冬の箒川の鳥たちを紹介していきます。
一日一話ならぬ、一日一羽。
まず、今日はオシドリから。
私達にとってはあまりに身近すぎて、
わざわざ見に行く地元の人は少ないと思います。
私は毎年写真を撮っています。
この冬に何度か撮ったものをまとめて。
今年は数が少ないようにも思いますが、
美しい姿は、存在感たっぷり。
その美しい姿は、どの鳥よりも先に目に入ってきます。
オスばかりに目が行きがちですが、
メスの羽もよく見ると、モノトーンの美しさが。
雪の中に佇むオシドリ達は、日本画のようでした。
アップのものは、ちょうど食事中。
食事に夢中で、人がかなり近づいても逃げないようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の4枚はお客様が
後から画像を送って下さったものです。
私が撮影したものとは違いますね〜。
H様、ありがとうございました<m(__)m>
オシドリ
オシドリ
オシドリ
オシドリ
オシドリ
オシドリ
オシドリ
お客様からのオシドリの写真ここから4枚は
お客様よりの写真です。
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日はスカイべリーの話。
そして今日はそのスカイベリーと地元のチーズの話。
那須地域は本州きっての酪農地域です。
牛乳の生産量はもとより、
ここ数年、チーズの生産が盛んです。
そんな那須の、那須チーズと
スカイベリーをジョイントさせた勉強会に参加してきました。
スカイベリーについては、
その生産量や、特徴などの座学を受けましたが、
会場には何やら沢山の苺の箱が積まれて、
そちらのほうが気になるキニナル・・・。
参加者の期待どおり、試食をさせていただきました。
それもいくつも。
一つだけでも大きくて、食べ甲斐があるので、
もうスカイベリーだけでお腹がいっぱいに。
チーズに関しては、
その栄養や、使われる乳酸菌などの話。
いかにチーズが身体に良いか・・・
今まで、ただカルシウムが豊富だから、
骨を丈夫にして、骨粗そう症予防に良いくらいしか・・・
でも実は循環器系疾患や糖尿病予防、
虫歯予防にも良く、また肥満や虫歯まで防いでくれるのだとか。
そして、乳酸菌の話では、
今回、那須地域の発酵食品由来の乳酸菌で、
試験的に作られた、本邦初お目見えという、
大変貴重で希少なチーズを試食させていただきました。
那須地域の可能性がまた一つ。
ある意味エポックメイキングな場面に
立ち会わせていただいたようです。
その後もチーズを使った和食メニューが。
さらに可能性が広がっていきます。
那須チーズ研究会チーズについて。
チーズの勉強チーズを食べると、
こんなことが。
チーズの勉強何故虫歯にいいの?
チーズの勉強糖尿にも良いそうです。
チーズの勉強今度は乳酸菌の勉強。
新しい可能性こちらが
貴重で希少なチーズ。
スカイベリーとチーズスカイベリーと一緒に。
リコッタこちらはリコッタチーズの田楽。
白和え白和えにもチーズ!
塩原温泉、今朝はくもり。
日ざしもあるのですが、
気温が低く、雪が少し舞っています。
予報ではこの後晴れてくるので、
昨日に続き、今日も一日良い天気になりそう。
ただすでに花粉が舞っているようです。
花粉症の方、くれぐれも注意です。
さて、先日、スカイベリーいちごをいただきました。
「スカイベリー」ご存知でしょうか。
栃木県が「とちおとめ」に続けと、
開発した新品種のいちごです。
何と「スカイベリー」だけの公式HPがあるのですが、
そちらによりますと、スカイベリーとは・・・
◎にじゅうまる極めて大果で、25g(3L)以上の割合が約2/3を占め、揃いが良い
◎にじゅうまる果形はきれいな円すい形で、果色は明るく色鮮やかで光沢がある
◎にじゅうまる果実は甘味と酸味のバランスが良くまろやかで、優れた食味
◎にじゅうまるなめらかでジューシーな食感と独特の芳香
とあります。
誰が見ても、この大きさには驚きではないでしょうか。
何度か、スカイベリーを自分で買ったり、頂いたりしています。
今回頂いたのは、中でもかなりのビッグサイズ。
まだまだ高価ではあるものの、
これだけの大きさなら、一粒食べれば大満足ですので、
かえってお得なのかもしれません。
最初にスカイベリーを食べたのは、一昨年の秋でした。
その頃から比べますと、生産者も増えました。
スーパーマーケットなどで、見かけることがありましたら、
どうぞ、お買い上げいただき、実際のおいしさを体験してみください。
またオススメなのが贈答用です。
プレミア感、レア感があって、頂くのは大歓迎ですよね。
実際に、先日のバレンタインデー商戦にも登場していましたが、
甘いチョコレートが苦手な男性には好評だったようです。
ホワイトデーにも最適ではないでしょうか。
スカイベリー