塩原温泉、今朝も青空です。
ただお天気下り坂。
この三連休は時々雨が降る予報が。
雨具や、少し暖かめの服装のご準備を。
さて、今日は一旦紅葉情報はお休み。
テレビや新聞のニュースなどで、
目にした方がいるかもしれませんが、
塩原温泉街を歩いてみると、
ちょっとびっくりするような光景が。
橋の欄干などに、大根がぶら下がってます!
塩原の秋といえば、塩原高原大根。
お宿や飲食店などで、
旬の塩原高原大根を使ったおもてなし
<秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン>を
10月、11月と展開中ですが、
それに合わせて、温泉街では地元有志が
毎年大根をぶら下げるのが、この時期の風物詩となっています。
そして、温泉街の各地区で、
塩原高原大根を使った大鍋振る舞いが行われます。
11月1日(土)塩原もの語り館(古町)
11月4日(火)塩原温泉ビジターセンター(福渡)
11月8日(土)七ツ岩吊橋駐車場(塩釜)
11月11日(火)塩原温泉交流広場(門前)
いずれも11時頃からなくなるまで。
それぞれの地区でお味も異なります。
どうぞ、紅葉の季節の塩原に、
名物の大根を食べにお越しください!
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日、今日と、この週末、イベント盛りだくさん。
那須で『那・須・朝・市』、黒磯では『巻狩まつり』。
私は昨日は『那須朝市』へ、
塩原高原大根の販売とPRに行ってきました。
お天気に恵まれ、大盛況でした。
今日もかなりの人出が予想されます。
お時間に余裕を持ってお出かけください。
さて、お伝えしている紅葉情報ですが、
昨日の下野新聞のトップページに、
私が一昨日のブログで取り上げた、
四季の里、鹿股橋からの紅葉の写真が。
本当に、今、すばらしい景色です。
今年は例年よりも紅葉が早め。
地元に住んでいる私達ですら、
もう、こんなに色づいているの?とハッとすることが多いです。
先日も雨の日に車で塩原街道を上がってきたら、
あまりに美しい景色に、車を停めて、撮影してきました。
竜化の滝のそば。
道路をはさんだ向かい側の布滝付近です。
何度もお伝えしているように、
二度の大きな台風の後で、箒川の水がきれいです。
その水の流れと紅葉。
塩原渓谷ならではの景色ですね。
塩原温泉、今朝は快晴です。
塩原の紅葉、一気に進んできました。
今年は色づきがかなり良いようです。
そして、先日の二週間連続の台風によって、
塩原箒川の川底ががきれいになったことで、
水の色も、かつてないほどに美しく、
清流と紅葉とのハーモニーがすばらしいです。
この季節の塩原をご覧頂ければと思います。
少しずつ、塩原の今年の紅葉をお届けします。
今日の写真はいずれも彩つむぎから歩いて行ける場所。
四季の里といいます。
塩原温泉ビジターセンターにも近く、
手軽なお散歩ができます。
19日にそろそろかなあと、見に行って、
もう色づいてきれいになっていると思ったばかりですが、
昨日、通りかかったら、さらに色がはっきりと。
5日違うと、こうも色が違うものかと驚きました。
朝晩、かなり冷え込みますけれど、
雨でなければ、ぜひ、ちょっとしたお散歩をお楽しみください。
[画像:塩原四季の里]こちらは10/19撮影。
塩原四季の里
塩原四季の里
四季の里2014ここからは10/23撮影。
塩原温泉、今朝はくもり。
雨が降ったり止んだりの天気です。
塩那スカイラインを土平園地まで車で行き、
そこから弥太郎山の山頂をめざし・・・
そこまではどなたでも気軽に行くことができます。
昨日もお伝えしたように、
弥太郎山の登山道はそれほどきつい道でもなく、
時間も1時間半程度と、手ごろです。
でも、今回は弥太郎山のその先へ。
その先はちゃんとした登山道というよりは、
東電の鉄塔が立っている山ですので、
おそらく東電が整備した道と、
尾根伝いに歩き、
最後は塩原温泉街の裏山を、
ランダムに下ってくるという、かなりの上級者コースです。
塩原の山を知り尽くしている方の案内がなければ
ちょっと行けないような場所だと思います。
でも、こちらを歩くと、
塩原の山の特徴がよくわかり、
そのすばらしさを実感することができます。
かつては、今回歩いたルートのそばに、
塩原福渡地区までつながる遊歩道もあったそうなのです。
所々その名残を確認することもできました。
遊歩道がなくなった経緯はわかりませんが、
とても残念に思いました。
そのすばらしさ・・・
まず、とにかく、私の大好きなヤシオツツジが、
それもかなりの巨木、古木が多いこと。
花の時期にはさぞやと思います。
ちょうど紅葉がきれいでした。
巨木、古木はヤシオツツジだけではありません。
クリやブナやマツなど、見上げるような木ばかり。
おそらく、色々な獣たちの生きる糧となっていると思います。
途中途中、獣たちの糞も沢山ありました。
山に三つの種類があるそうです。
人工林、自然林、天然林。
こちらの山は最後の天然林。
人の手が全く入っていない山。
それだけでも貴重だというお話でした。
そして、塩原の山は尾根伝いに縦走ができるということ。
これは全く知りませんでした。
登山といえば、一つの山に登り下るもの・・・
そんなイメージを持っていました。
縦走などは、日本百名山に出てくるような、
「山地」「山脈」のような山のことかなと。
でもこんな近く、塩原の山も、
尾根筋を伝って、どこまでも(!)歩ける山だったのですね。
最後、塩原温泉街の裏の山を下りて、
見慣れた場所に出て来た時には本当に驚きました。
まだまだ、塩原のこと、知らないものだなあと。
塩原をはじめ、那須、日光地域には、
魅力的な山が沢山あります。
私にとって、日本百名山をめざすのは、
まだまだ先になりそうですね。
シロヤシオの森ヤシオツツジや
落葉樹の林。
シロヤシオの森
シロヤシオ
シロヤシオシロヤシオの巨木。
秋の色見上げれば秋の色。
秋の色
秋の色
紅葉
紅葉
八汐ダム八汐ダムが見えました。
日留賀岳山頂こちらは塩原の最高峰
日留賀岳。
塩原温泉、今朝も快晴です。
この週末はお天気に恵まれました。
先週、先々週と週末は台風直撃でしたので、
この週末は人も出ていたのではないかと思います。
さて、先日、まちめぐり案内人ボランティアの方達のお誘いで、
塩原の山歩きをしてきました。
塩原はあちこちに自然遊歩道があり、
気軽に山歩きできるのも魅力の一つです。
今回はそんな自然遊歩道を歩いて、弥太郎山に登り、
その後は遊歩道ではなく、尾根伝いに山を縦走し、
最後は塩原温泉街の裏手にある山を下るコースでした。
途中の弥太郎山山頂までは、以前に歩いたことがありますが、
その先は、めったに歩くことができないコース。
かなり塩原の山に明るい方に案内してもらってのトレッキングでした。
弥太郎山は、私のブログでも何度か登場している、
眺めがとても良い、塩那スカイラインの最終地点、
土平園地駐車場から登り始めます。
カラマツ林がきれいな場所で、
少し登ると、春にはツツジなどが咲くエリアに。
途中に東電の鉄塔があり、道もよく整備されています。
山頂近くの鉄塔から、向かい側にある、
高冷地野菜の生産地がよく見えます。
緑の場所は大根、ハウスはほうれん草。
温泉街は山の足元になります。
山頂までは1時間ちょっとぐらいで登ることができます。
その先が、今回の山歩きのメインイベント。
続きはまた明日に。
春にビジターセンターのイベントで、歩いた時の様子はこちら。
あわせてご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/52049049.html
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴で、一日晴れマークの行楽日和です。
夜も満天の星空でした。
ただ、その分、夜から朝にかけての冷え込みが。
塩原にお越しになる際には、暖かい服装でお出かけ下さい。
さて、前からとても気になっている場所に行ってきました。
国営ひたち海浜公園。
今の時期、コキア(ホウキグサ)が真っ赤に色づく風景が
あまりにも有名です。
でもなかなか行く機会がなかったのですが、
今回は女将の会の研修として、ようやく念願かないました。
最初に写真でこの風景を見た時に、
コキア(ホウキグサ)に着眼したのが、素晴らしいと思いました。
一つ一つは地味な植物です。
でも、ご覧のとおり、色がつくと、
まるで燃えるかのような、華やかな色に。
数もまたすごい。
これを、自分の目で見たかったのです。
平日というのに、大勢の人がいました。
コキアだけでなく、コスモスやソバの花もちょうど見頃。
東北自動車道と北関東自動車道を使えば、
塩原から2時間ちょっとくらいの距離です。
花はまだまだ楽しめそうですので、
首都圏から、塩原にお越しの際の途中の行程に
ぜひ、オススメいたします。
塩原温泉、今朝は快晴です。
台風19号が通過しました。
まだ風はかなり強吹いています。
さて、昨日のサルナシにつづいて、もう一つ収穫の話を。
今年の初夏、山のあちこちでヤマボウシの白い花が見られました。
今年はいつにも増して、驚くほどに花つきが良く、
花の時期も長く、目を楽しませてくれました。
そのヤマボウシの実がつくのが秋。
予想通り、赤い実がぎっしりとつきました。
このヤマボウシの実、実は食べられます。
よく熟したものはねっとりとした甘さが。
そしてジャムや果実酒などに利用できます。
先日、たわわに実ったヤマボウシの実を採らせていただき、
早速ジャムと果実酒にしてみました。
果実酒の出来上がりはまだまだ先のことですが、
ジャムは、アンズとリンゴと洋ナシを足して割ったような・・・
何とも優しくおいしい味。
これは果実酒も期待できそうです。
もう一度くらい収穫に行ってきたいと思います。
塩原温泉、今朝はくもりです。
台風19号は現在九州付近を通過中。
この辺りを通過するのは今日の夜中になるようです。
まだ、雨も風もありません。
さて、今日と明日、この秋の収穫について。
まず、初夏の頃から気になるサルナシ。
秋になると、狙いをつけていた場所にて収穫します。
「狙いをつけていた」・・・
毎年サルナシは初夏から何度も下見をします。
まず、花を見るのです。
雄花と雌花があって、
もちろん、実をつけるのは雌花。
初夏の花咲く頃に、雌花を探します。
雌花に特徴があるので、区別はそれほど難しくはありません。
そうやって、探し当てた場所、
塩原の山の中にざっと10ヶ所くらい。
夏の終わりぐらいから、さらに実つきを見に行きます。
採るタイミングもありますので。
ジャストタイミングで収穫できるとも限らず、
収穫の時には、熟したものも、まだ固いものも。
今まで、どちらかといえば固い状態で収穫していましたが、
今回、いつもより遅かったのか、しわしわに熟したものも。
熟したものはとても甘く、ジャムなどに。
固いものは果実酒にして、食前酒に利用します。
これだけ採れれば、今年はもういいかな。
残りはクマやサルが食べることでしょう。
クマやサルも大好きなのだそうです。
塩原温泉、今朝は晴れています。
気持ちのいい秋晴れです。
昨日もお伝えしたように、
塩原高原大根の旬がやってきました。
早速、あちこちのメディアからの問い合わせやオファーが。
先日、エフエム栃木レディオベリーの
「なすしおばらgreenFM」の番組の収録で、
塩原高原大根の畑へ。
塩原高原大根は「高原」とうたうだけあって、
塩原温泉街よりも標高が高い地域で作られています。
朝晩の冷涼な気候が、甘くみずみずしい大根を作るのですね。
畑で抜きたての大根をいただきましたが、
甘味、水分ともに充分。
今年も期待できそうです。
「なすしおばらgreenFM」。
オンエアは明日の土曜日、10月11日の朝7:30〜です。
塩原温泉、今朝はくもり。
台風18号の影響が出ているようです。
まだ雨風はありません。
今夜から明日にかけて注意が必要になりそうです。
今日明日と栃木県内、ねんりんピック栃木2014が
大々的に開催されています。
何とか予定どおりに競技が行われればと思います。
さて、那須岳の紅葉、昨日の続きです。
姥ヶ平、ひょうたん池を見て、
茶臼岳の裏側の登山道を、
さらに峰の茶屋めざして歩きます。
横に移動するような道なので、比較的歩きやすいのですが、
途中、噴煙がシューシューと上がっていたり、
硫黄のにおいがする場所もあるので、
姥ヶ平などの女性的な美しさから、
一気に男性的で荒々しい那須の山を見るようです。
途中、裏那須から会津の山々に続く山並みが、
幾重にも重なって、絶景ウオーキングができます。
峰の茶屋は退避小屋にもなっていて、
沢山の方が休憩したりお弁当を食べる場所。
そこから朝日岳への登山道は、ガラリと趣きが変わります。
かなり急峻な岩場が続きます。
途中、切り立った崖っぷちを鎖につかまって移動する場所も。
少々足がすくみます。
でも鎖をしっかりと握り、足場をよく確認して、
一歩一歩ゆっくりと歩けば、
それほど時間がかかるコースではありません。
朝日岳山頂までは、絶景の連続。
途中途中写真を撮るためにカメラやスマホを取り出すたびに、
落としたりしないように、慎重に行動します。
山頂からの眺めは、今まで経験したことがないような、
すばらしいものでした。
今まで、この那須地域に住んでいながら、
どうして、登山してこなかったのだろう・・・
食わず嫌いと言うか、ただ単純に疲れるから嫌だったのですが、
ものすごく後悔しました。
でも今からでも遅くはありません。
こんな近くに、こんな絶景が、あちこちで見られるのです。
那須連山だけでも、10も20も山があります。
貴重な山野草の宝庫ですが、景色もまた素晴らしい・・・
少しずつ、那須の山々に登ってみようと、改めて思いました。
この週末以降、登山を計画していた方も多いことでしょう。
台風の影響が気になりますが、参考になれば。
塩原温泉、今朝はくもり。
少し晴れてきました。
秋が深まる10月に入っての最初の週末です。
台風の動きが気になります。
関東地方は近づいても週明けくらいでしょうか。
この週末もイベント色々です。
少しでもお天気良いといいのですが。
まず、この週末は栃木県あげての大イベント、
とちぎねんりんピック大会が県内各地で開催されます。
60歳以上の方を対象にした、様々なスポーツなどが。
選手の方は全国各地から集まってきます。
開会式など、着々と準備が進んでいるようで、
後は本番を待つだけとなっています。
那須塩原市はソフトテニスの大会の場所となっていて、
姉妹館、明賀屋本館でも宿泊のお客様が。
各試合会場などでの応援をよろしくお願いします。
とちまるくんも大活躍することでしょう。
そして、明日の土曜日のイベント。
まず、箱の森プレイパークでは、音楽祭。
広々としたパークの中で生の演奏を聴くのは
とても気持ちが良いものです。
そして、下に下がってインター近くにある、
草地試験場では一年に一度の公開デーです。
こちらも貴重な機会で、毎年人気があるイベント。
インターのすぐそばですから、
塩原温泉に来る人、帰る人、それぞれに立ち寄りやすいでしょう。
那須連山の紅葉も早々にピークを迎えています。
お天気に恵まれますように!
ねんりんピック
音楽祭
公開デー
塩原温泉、今朝はくもり。
少し青空も見えています。
まずまずの天気ではないかと思います。
この時期、紅葉状況のお問い合わせが大変多くなります。
紅葉の早い遅いは一体何が関係するのか。
毎年その年の状況で、時期も色合いも変わってきます。
どうも、今年の紅葉は早めのような印象です。
塩原よりも一足早く紅葉する奥日光や那須、
すでに紅葉が始まっています。
那須連山などなすでにピークを迎えていて、
例年よりも一週間から10日も早いと、
地元の方も驚いています。
塩原でも標高の高い所では、
ヤマウルシ、ツタウルシ、ヤマザクラなど、
他にさきがけて色づいている場所もあります。
それらの色を見るかぎりでは、
今年の紅葉、良いのではないかと思います。
朝晩めっきり冷え込んでいます。
塩原にお出かけの際は、ジャケットもお持ちください。
ウルシウルシの紅葉。
塩原温泉、今朝は雨になっています。
今日から10月。
年度も折り返しです。
月日が経つのは早いですね・・・
さて、大沼ときて、すぐそばのヨシ沼。
この二つの沼は、大体セットで回ります。
実際には、周辺に他にもいくつか沼があり、
また沼だった所もあるようですが、
現在、気軽に足を運べるのはこの二つの沼だけになります。
ヨシ沼は木道が整備されていて、
15分くらいで一周できる、歩きやすい場所です。
でも、この小さな沼に、
実に多様な生き物がいて、
実に多様な植物が自生している、
まるで奇跡のような沼でもあるのです。
私がこの沼に行くと少なくとも30分は動けません。
時に、木道に這いつくばって、
小さな動植物を撮影してきます。
今回はさすがにもうトンボの姿は見られませんでした。
植物は、ゴマナ、アキノキリンソウ、リンドウ、アザミ
ホツツジ、ミゾソバ(ママコのシリヌグイ?)などが名残りで。
山にも沼のヨシにも秋の色・・・
[画像:リンドウ]リンドウ。
ゴマナゴマナ。
アキノキリンソウアキノキリンソウ。
名残りのノアザミ名残りのアザミも。
ホツツジホツツジ。
ナツハゼの紅葉ナツハゼの実。
ナツハゼの紅葉 ナツハゼの紅葉。
コメツツジの紅葉コメツツジの葉。
レンゲツツジの紅葉レンゲツツジの紅葉。
シシウドの花果シシウドの花果。
ウバユリの花果ウバユリの花果。
朽ち木に茸茸も色々。