塩原温泉、今朝は晴れています。
とてもいい天気でお出かけに最適でしょう。
山も気持ちよさそうです。
さて、今年はツツジの当たり年。
アカヤシオの写真をあちこち撮りに行っている私に、
お隣矢板市の知り合いの方が教えてくれました。
「是非矢板八方ヶ原の縄文ヤシオを見てきてください」
「縄文ヤシオ」?
初めて聞きました。
一体何?
調べてみたら、矢板八方ヶ原に「縄文ヤシオ」と呼ばれる
シロヤシオツツジの大木があるらしいのです。
樹齢300年とも、400年とも、はたまた700年とも・・・
お隣の矢板市は「ツツジの郷」として有名。
レンゲツツジで有名な八方ヶ原は、塩原から車で30分。
小間々の駐車場に車を置いて、
登山道を大入道山頂めざして歩いて行きます。
傾斜がかなりあり、途中道が崩れて、沢登りするような箇所も。
私にとっては少々きついコースではありましたが、
山頂付近に広がっている風景に、疲れは一気に飛びました。
目指す縄文ヤシオは、大きな枝を広げて佇んでいました。
一体いつからこの場所にいたのでしょうか。
あまりに崇高で、思わず木に心の中で話しかけていました。
そして、周辺のシロヤシオとトウゴクミツバツツジが織りなす、
風景が、もうそれはそれは見事で。
標高1400メートル付近ですが、
天空の日本庭園といった趣。
こんな素晴らしい花風景が、こんな近くにあったとは!
自分の不勉強さを痛感しました。
もう花は終わっていましたけど、アカヤシオの古木もあちこちに。
来年は絶対にアカヤシオの時期に来ます!
尾根伝いに那須塩原市と矢板市の境界線がありますが、
北斜面(那須塩原市側)にツツジの群生、
南斜面(矢板市側)には、白樺とクマザサという具合に、
植生が全く違うことにも驚きました。
驚きと感動の連続の八方ヶ原です。
大入道山頂大入道山頂が目印。
広場のような山頂。
完全な植生の違いその先、尾根伝いに。
左右で植生が全く違います。
縄文ヤシオ目指す縄文ヤシオ。
大入道のツツジ周辺の景色。
トウゴクミツバツツジと
シロヤシオが
すばらしい風景を。
塩原温泉、今朝は晴れています。
ただ風が強いです。
昨日からの不安な天気のあおりのようです。
昨日、宇都宮ではひょうが降ったそうです。
さて、少し前に、塩原から車で約30分、
道の駅湯西川から出発する、
水陸両用バスに乗っての、湯西川ダム遊覧、
湯西川ダックツアーに参加してきました。
4月下旬でヤシオツツジがきれいな頃です。
4月から11月いっぱい催行します。
一昨年初めて乗ってみましたけど、その時には川治ダムでした。
昨年、湯西川ダムが完成してからは、初めて。
コースが違うと若干印象は異なりますが、
それでも、オープンバスに乗り、
陸からダム湖へと、バスが進水する瞬間のドキドキ感は変わらず。
本当によくできた乗り物ですね。
まず、普通に道路を走って、湯西川ダムの見学。
ダムはやっぱり迫力があります。
そして、ダム湖に向かってざぶ〜んと。
ぷかぷかと浮かぶ遊覧船に変身して、
ゆっくりと、ダム湖からの周囲の風景を楽しみます。
まだ春浅い湯西川ダム周辺は、
優しい色に包まれていて、
ヤシオツツジも見られる幻想的な風景でした。
これから夏に向かって、最高に気持ちいいと思います。
発着所は道の駅湯西川、
または日帰り入浴施設がある水の郷。
道の駅発着の時間は、
9:15 10:50 13:15 14:50 の一日4便です。
一度は体験してみて下さい!
湯西川ダックツアー
http://www.japan-ducktour.com/yunishigawa/
塩原温泉、けさは快晴です。
今日から連休後半になります。
すでに那須などは道路が混み始めているようです。
どうぞ、お時間に余裕を持ってのお出かけをお願いします。
さて、数日前ですが、足尾に行ってきました。
標高1272Mの備前楯山という山に登ってきました。
完全にヤシオツツジの花の魅力にとりつかれています。
30年に一度と言われる当たり年。
今年は本当に花つきがいいので、
とにかく、写真に収め、記録に残しておかなくては・・・
そんな一心で、一生懸命登って、たどり着いた風景です。
絶景かな、絶景かな。
足尾の山のごつごつとした荒っぽさに、
ピンクのかわいらしいヤシオツツジの対比。
今まで実際に見たことがないような、大きな木も多く、
これでもかと濃い色の花を沢山つけています。
実は実は塩原の山の上にも同じような、
もしくはもっとすばらしいヤシオツツジの群生地があるそうです。
ただ、そこへは歩いて行けないのです。
道なき山の斜面を登って行かないと
たどり着かないような場所と聞いています。
(私の知っている限りそこに行ったことがあるのは2人だけ)
普通に歩いて行けて(遊歩道整備されてました)、
すぐ間近で、しかも、同じ目線の高さでヤシオツツジが見られる。
そんな場所はそうそうあるものではありません。
ひたすら声も出ないほど感動したのでした。
足尾は日光の少し先。
塩原からは1時間45分くらいでした。
連休中まだまだ花が楽しめそうです。
山好きの方、花好きの方に是非ともおすすめしたいです。
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日雨でした。
かなりの本降りでしたが、明け方には上がり、
雨に現れた芽吹きの緑が目に鮮やかです。
さて、今日から5月。
今日は一旦ヤシオツツジから離れましょう(笑)
(多分明日はまたヤシオツツジ・・・)
毎年GWの頃に見頃となる、
あしかがフラワーパークの大藤、
そろそろ見ごろのようです。
仕事柄、最もピークと言われるGW中に見に行くことができませんが、
先日、出かけた友人より写真データをいただきました。
実に美しいです。
この藤も一見の価値があります。
あしかがフラワーパークは塩原から1時間半と少し。
首都圏と塩原温泉の途中に立ち寄るのにちょうど良いのです。
営業時間は何と朝の7時から夜の21時まで。
17:30からはライトアップされて夜の部となります。
(21時までの営業はライトアップされる5月15日まで)
入園料は昼の部が900〜1700円、夜の部は600〜1400円。
花の状態によって変動します。
彩つむぎに入園割引券をご用意しておりますので、
どうぞお気軽にフロントへお声をかけて下さい。
事前にご必要な方には郵送もいたします。
あしかがフラワーパーク
http://www.ashikaga.co.jp/index2.html