でも、彩つむぎのある場所は地盤が強いのか、
日頃から地震をあまり感じない場所で、
昨日も全く揺れがわかりませんでした。
まだ余震が続くそうです。
一部の地域で被害も出ているようです。
警戒しなくては、と朝のミーティングでも、
気を引き締めたところです。
さて、数日来、特に一昨日の異常な寒さで、
自宅のお湯の管が凍結してしまいました。
めったにない事で、昨日直るかと思ったら、だめ。
水道屋さんも、あちこちで凍結の呼び出しだそうです。
今日のお日様だけが頼りです・・・
ただ、こういう寒い時ならではの美しい景色もあるのですね。
テラスに積もった雪に、きれいな雪の風紋ができていました。
また、空気が澄んでいるので、月も星もきれい。
昨夜、ちょっとお隣の足湯に行ったら、
ちょうど、月が昇ってくるところで、
その月の美しいことと言ったら!
調べましたら、今夜が満月だそうです。
今夜の月も期待できそう。
ちょうど建物の真正面に見えてきますので、
今夜は雪見&月見の露天風呂が楽しめそうです。
寒い日の露天風呂は長風呂ができます。
のぼせず、じっくりと体が温まりますよ。
美しい雪の風紋。
お隣、七ツ岩つり橋の
足湯から見た月。
今夜も期待できます。
塩原温泉、今朝は晴れました。
昨日は本当に寒かったですね。
先日、一度「この冬一番の寒さ」だと思いましたが、
それをさらに上回る、異常なまでの寒さ。
雪もあり、スリップ事故なども。
もうすぐ3月というのに、まだまだ気が抜けません。
さて、先日、「とちぎ観光リーダー育成塾」、
その二期生の皆さんの最後のまとめの発表会が、開催されました。
昨年度より、栃木県が観光人材育成として始めた事業。
私は昨年度の一期生として参加しましたけど、
県内各地から、地域を元気にしたいと思う方ばかりが集まり、
その横のつながりやネットワークができ、
大変有意義な半年間でした。
昨年度は座学が多かったのですが、
今年はワークショップや
班ごとの、取組みや発表に力を入れており、
今回が、その総まとめ。
今年度は、喜ばしいころに、
塩原温泉関係者が大変多く参加しており、
先日塩原温泉で開かれ、
お手伝いさせていただいた「ワールドカフェ」も
その一環としての、実験的な試みでした。
メンバーは4つの班に分かれています。
「情報」「人材育成」「おもてなし」「ビジョン」・・・
いずれも観光にとって、欠かせない4つの軸。
それぞれに、現状分析や問題提起、アイデア提案など、
工夫に富んだ、また内容が濃い発表で、
ただ聞くだけ、参加するだけでも良かった一期生に比べて、
二期生は、本当に大変だったろうなあと、推察されました。
それだけに、発表の中には、色々な気づきがあり、
すぐにでも取り入れたいようなアイデアも。
また参加者のネットワークも強いように思いました。
本当に皆様お疲れさまでした。
今回の育成塾の成果は、
きっと、今後の塩原温泉の活性化につながっていくと思います。
こういう機会を作ってくれた県にも感謝です。
来年度も継続するのかな。
継続された際には、県内でご興味のある方は
積極的に参加されることをオススメいたします。
小林産業労働観光部長のあいさつ県の小林産業労働観光部長の
あいさつ。
今回のコーディネーターの岡崎さん今回、コーディネーターを勤めた、
スタジオLの岡崎さん。
一期生の同期でもあります。
先日のワールドカフェでも
お世話になりました。
「情報」班は、学校の教室を舞台に、寸劇形式で。
笑いも取りながら、ポイントを
きっちり押さえた発表でした。
オチも用意していたのには感心。
「人材育成」班の発表。
「祭り祭り」とか、
面白いキーワードが次々に。
「おもてなし」班の発表で
評価の高かった
「おもてなし川柳」。
すごくわかります。
県に提案したこの川柳。
2年後くらいには、
県のキャッチコピーになるかも?
こんな言葉も飛び出した
「ビジョン」班の発表。
こんな言葉が出てくる背景には・・・
この地域の地域性が(苦笑)。
「情報」
「人材」
「おもてなし」
「ビジョン」は
こんな感じで相関が・・・
参加者の皆さんと関係者。
皆様お疲れさまでした。
草津温泉の方たちによる太鼓草津温泉の方たちによる
力強い太鼓で開幕。
町中総出でプレゼン?
栃木県からも
鬼怒川温泉ホテルが。
社長の泣かせる熱弁。
居酒屋甲子園の仕掛け人登場居酒屋甲子園の立役者も
審査員として登場。
このイベントのために、
応援ソングも作られました。
歌っているのは
シンガーソングライターで
実は旅館の若女将の中村さん。
カラオケにもこの歌が登場するのだそうです。
表彰式。
その通りでした。
「蘇」とは飛鳥時代から貴族など、
身分の高い人達が口にしていたという、乳製品です。
いわば日本の古代のチーズ、のようなもの。
話には聞いていましたが・・・
どうやって作ったのかと思ったら、
これが、牛乳をただひたすらに煮詰めていったのだと。
おそらく、半日以上、とにかく焦がさないように、
ゆっくりとゆっくりと、煮詰めていくと
ミルクジャムのようになり、そして、ここまでになるのだそうです。
おそるおそる口に入れてみたら・・・甘い!
砂糖でも入っているのかと思ったら、全く入れていません。
スキムミルクのような、そんな甘み。
ああ、これがいわゆる「乳糖」の甘みなんですね。
乳製品のもつ自然な甘みと旨みが凝縮したような味。
まさに、美味なるかな。
さらに発酵させたものが「醍醐味」の語源となった「醍醐」です。
これは貴重な味ですね。
手間がかかりすぎるために、いつも出せる料理ではなさそうです。
出会えたらラッキーということで!
そして、もう一つ、冬のオススメ。
野菜の焼カレーグラタン(名前、ちがうかも)。
こちらも、冬ならではの、あったま〜るメニューです。
冬メニューはおそらく今月いっぱいかと思いますので、
お早めにどうぞ!
野菜カレーグラタン
番組の中では、畑で作るフキノトウや、牛肉、そして、
これから紹介する温泉トラフグが取り上げられました。
温泉トラフグは文字通り、温泉で育てられるトラフグ。
私も現地に2回ほど現場を見に行き、
食材としての魅力にひかれ、
彩つむぎの料理でもグレードアップ料理のプランで、
また、連泊の方の料理などで、お出ししています。
お客様には大変好評です。
仕入れは、フグの成長により、時期的なものもあって、
常にご提供できるとは限らないのですが、
番組を見る限り、順調に育っているようですね。
那珂川町は他にも、個性的な食材が豊富で、
馬頭広重美術館などの見どころも多く、
私は個人的に大好きな町です。
近くになかがわ水遊園などもありますので、
興味のある方は、どうぞ、お出かけください。
温泉トラフグ薄作り温泉トラフグ薄づくり。
温泉とらふぐのちり鍋。
雑炊がまた美味です。
NHK「キッチンが走る!」栃木県那珂川町編。
http://www.nhk.or.jp/kitchen-wagon/archives/index_archives130215.html
また2月19日(火)15:15より、再放送があるそうです。
ファッション界の大御所、
森英恵さんのコーディネート。
ドレスに合わせてます。
ドレスがまた素敵。
女優の萬田久子さん。
昨年はコテコテのたこ焼きで
きましたけど、
今年もインパクト充分。
タレントの松尾貴史さん。
鬼才ですよね。
大好きな折り紙のお面がいっぱいで、目を引きました。
生け花アーティストの
川崎景太さん。
テーブルが花畑に!
座布団注目です。
モス(苔)でできてます。
座れないかも。
お菓子研究家今田美奈子さん。
アンティークカップの
コレクターとしても知られ、
そんなカップがテーブルに
所狭しを並べられていました。
こんなカップで自由にコーヒーを
どうぞ、なんてコーヒータイム、
いいですね。
さて、先日、二日間東京出張でした。
3つの目的があり、
その一つがとちまるショップでの観光PR。
とちまるショップに行く前に、東京ドームへ。
私にとっての年中行事になっている
テーブルウエアフェスティバルを見に。
著名人によるテーブルコーディネート。
一般の方対象のテーブルコーディネートコンテスト。
器のコンテスト。
国内外の食器メーカーの展示。
窯元さんらによる器の販売。
諸々のテーブル周りの小物の販売。
などなど。
「食」に携わる者にとっては、見逃せないイベントです。
7年前に教えていただいて以来、
毎年必ず足を運んでいます。
業者向けでなく、一般の方向けなので、
大勢の、特に女性のお客様で、大変賑わっています。
今年は午後に予定が入り、充分な時間がとれず、
ざっくりとしか見ることができませんでしたが、
その雰囲気がお伝えできれば。
著名人のコーディネートは、なかなか面白いので、
明日、あらためて。
同フェスティバルは明日までやっています。
興味のある方は是非、お出かけください。
テーブルウエアフェスティバル
東京ドームがこんな感じに。
器のコンテスト受賞作品や
テーブルコーディネート。
こちらが最優秀賞だそうです。
今年はどちらかといえば
さっぱり系ですね。
私は和の雰囲気の
コーディネートに惹かれます。
ディスプレイも参考になります。
色々な窯元やメーカーの
器が市価より安く?
購入できます。
こういう木の器もいいですね。
カワイイ!
有田焼の招き猫。
目を引きました。
会津塗りと女子美大の学生さんが
コラボした作品。
若い女性の感性がキラリ。
「八重の桜」のポスターも
たくさん貼ってありました。
先日も那須塩原市の日で、
那須塩原市ふるさと出前キャラバン隊と共に、
抽選会を行ったり、立ち寄ってくださった方に、
パンフレットの内容や、塩原温泉について
丁寧にご説明をしたり。
時折「塩原温泉に行ったこと、あります!」という方も。
また県内の方も多数訪れてくれます。
そんな時には話が盛り上がりますね。
中には塩原温泉有志のFBページ
https://www.facebook.com/#!/ShiobaLoveに、
その場で「いいね!」をいただいたりと、
うれしいことも、ありました。
一人でも多くの塩原温泉ファンを作るために、
これからも頑張らなくては。
とちまるショップ。
とちおとめのジェラートが人気。
しもつかれも売ってますよ!
我らがとちまるくん。
さのまるくんやミヤリーなど、
とちぎのゆるキャラグッズも充実。
ご婦人方のグループは
反応がよくて、うれしいです!
KAGOMEの野菜生活
とちおとめミックス、
沢山買っていただきました!
ハンターマウンテンに
今月初めにも行ってきたばかりの
かわいい女子3人組。
FBページに「いいね!」
いただきました。
また来て下さいね。
ワールドカフェについて
説明するスタジオLの岡崎さん。
グループに分かれて、
KJ法による整理塩原温泉の魅力と課題について
話し合っていきます。
カフェだから〜
千本松のミルクコーヒーに
とて焼。
グループごとに発表も。
最後には輪になって最後は輪になって
感想を一言。
近々板室温泉でも
同じような試みがあるそうです。
セレブな犬が勢ぞろい。
友人。
昨年に引き続き出場!
準優勝でした。
こちらも友人。
かわいいチワワと。
ビーグルは速い!
人と犬と一心同体です。
一番大きかったグレートデン。
体は大きいけど、お顔がキュート。
そりに乗ったはいいけど、
飼い主さんとじゃれ合ってしまい、
全然そりが進みません。
友人のお嬢さん。
全然そりを引っ張ってくれない
ワンちゃんに、苦笑。
これが正しい犬ぞりこれが正しいそりの使い方。
(と鹿島田さん、ナイスコメント)
唯一飼い主さんのそりを
引っ張ったワンちゃん。エライ!
夜7時のNHKニュースで!