回顧のつり橋をくぐって。
回顧の滝に接近。
滝の後ろをくぐります。
まさに神秘の渓。
秘境の趣き。
今回はここまででした。
前回はこの奥まで行きました。
[画像:松の花]
松の花。
さて、先日も少し紹介しました、塩原妙雲寺のぼたんまつり。
先日は開花早々にレポートしましたが、
一昨日、再び様子を見に行きましたところ、
これが、見事見事。
白、黄色、薄桃色、桃色、濃桃色、赤、真紅、薄紫、紫・・・・
あらゆる色の牡丹の花が咲き乱れていました。
かぐわしい香りも漂って、まさに「百花の王」。
今が最盛期かと思われます。
昨日の雨の影響が少々心配ですが、この週末には是非。。
入園料は400円。
入園チケットで、塩原温泉街の各店舗などで、
様々な割引などの特典も受けられますので、
チケット、捨てないでお持ちくださいね。
ぼたんまつり2012年5月24日-1
入口で入園料を払います。
昨日から有料。
300円でした。
まず飛び込んでくるのが、
本堂前のぼたん。
ここは早くから咲きます。
牡丹園の手前、
滝と観音様をバックに。
階段を上り、
牡丹園に入ったところ。
墓地の周りを散策。
早咲きの紫色。
こんなに花をつけている株も。
シャガの花に、
ミズバショウの花。
こちらがお抹茶席をいただける
百寿亭。
この一服は貴重。
百寿亭前のケマンソウ、
またの名をタイツリソウ。
[画像:Photo]
ヤマブキソウ。
ヤマブキが終わる頃に、
遅れて咲くようです。
ケマンソウ。
ユキザサ。
何とも可憐で好きです。
マムシグサ。
これはまだ小さなもの。
大きくなると、
ちょっと不気味。
全て露天風呂周辺に
咲いています。
露天風呂に行く時に、
探してみてくださいね。
塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら今日は一日雨のようです。
昨日今日とHPやネットに使う写真撮りをしていますが、
昨日のうちに、露天風呂など外関係を撮ってよかったです。
今日は料理撮影が主になります。
さて、今日は、最近めっきり珍しくなってしまった風景。
れんげ畑を紹介します。
小学生のころ、通学路の周辺は田んぼばかりでした。
春ともなれば、どこもかしこもれんげ畑に。
毎日のように、田んぼのれんげを摘んで帰ったものでした。
それから年月は流れ・・・・
今、休耕田にれんげの種をまく農家は、ほとんどありません。
そんなことをしなくても、様々ないい肥料があるからです。
時代の流れは仕方ないとしても、
あのなつかしい風景が廃れてしまったのは、何とも残念です。
ですから、昨日こんな光景を目にして、喜んでしまいました。
一面のれんげ畑。
種が飛んだか、周りの田んぼにも。
塩原から車で15分くらいのところですが、
思わず車を停めて、カメラで撮影。
来年も見られるかな。
見られるといいな。
一面のれんげ畑
塩原温泉、今朝は晴れています。
でも、またお天気下り坂。
午後は荒れ模様になる可能性もあるとか。
これから研修で日光方面に行ってきます。
連日、色々話題がたくさんあって、投稿遅くなってしまいましたが、
4月に行われた塩原温泉女将の会の総会について。
一年に一度の総会。
塩原温泉の中の様々な動きを知っていただく役目もあります。
今回は、まちめぐり案内人の方、
塩原ネイチャープロジェクトZACKの方、
那須塩原ふるさと出前キャラバン隊の方・・・
実は、元々塩原温泉に住んでいる方ではなく、
いわば、外部から塩原温泉のために頑張って下さっている皆さん。
その方たちのお話を聞くことになりました。
よく、町づくり、町おこしに必要なのは
「よそ者、若者、ばか者」と言われます。
その「よそ者」の皆さんばかりなのです。
外から塩原温泉を見てくれて、塩原温泉のために力を貸してくれている・・・
本当にありがたいことです。
総会後の昼食会にも参加していただき、
女将さんたちとの距離もぐっと近くなったように思います。
これから、様々な連携をしながら、
塩原温泉の活性化のために、協力していきたいですね。
総会はいつも、塩原もの語り館の2階で行います。
昼食会ではいつもレストラン「洋鐙」の相馬シェフが
特別のメニューで、お料理を用意して下さっています。
こちらも、毎年とっても楽しみなんですよ!
わきあいあいとした雰囲気が伝わりますでしょうか。
歩けるのはここまで。
幻想的ですね。
水没しながらも水芭蕉が。
この緑は全てコバイケイソウ。
まだ芽吹いていない木々には
ヤドリギが目立ちます。
誰かが「小さなバナナが沢山ついているみたい」と。
本当にそんな感じですが、
これはアロエベラの花です。
地元のカーネーション農家の方から頂きました。
カーネーション栽培のかたわら、
アロエベラも作っていて、当館で料理に使っています。
アロエはご存知のように健胃作用にすぐれています。
皆様がその後の料理を沢山召し上がれるように、
前菜の一品に。
花は全て捨ててしまうのだそうです。
こんなにきれいなのに、もったいないですね。
またいただけると嬉しいなあ。
そして、夜の10時にはとうとう、
原ダムでも累積降雨量が200ミリ越え、
国道400号線の塩原街道が通行止めになってしまいました。
まさか、ここまでひどい雨になるとは思いもよりませんでした。
大体、5月3日って、晴れの得意日の一つではなかったでしょうか。
GW後半連休の初日で、本当に残念な一日になってしまいました。
でも通行止めになったのは、
お客様が全てお着きになった後だし、
家族の誰も外出していなかったし、
まあ、良しとしなくてはなりません。
通行止めは今朝の7時に解除となりました。
一旦は増水して濁流となった箒川。
今朝の時点で、すでに水量はかなり減りましたが、
まだ水にはにごりがあります。
川の水がひいたら、きれいな川底復活なるか。
どこまできれいになったか楽しみ。
渓谷の若葉もぐっと出てきただろうなと思います。
今日はくもり、時々雨。
明日、明後日は晴れるようです。
ただ一時的に雨が降る可能性も。
連休の最後くらい、爽快な五月晴れを味わいたいですね。
5/3朝昨日の朝。
5/3午後昨日の午後。
今朝の様子。
水量は減りましたが、
まだにごりがあります。