七ツ岩つり橋の
橋のすぐたもとの一本。
対岸のピンク色は
ヤシオツツジです。
つり橋を入れるといい感じ。
青空に映えます。
三日月が写っているの、
わかりますか?
着物の柄みたいですね。
きれいですね〜。
栃木県真岡市から参加の
皆さん。
富岡八幡宮で
おみこしをかついでいるという
粋なお二人。
当館の"咲かずの桜"。
こんなに咲いてくれました!
広い敷地の中に
青竹で作ったテント。
自然エネルギーを考える
コーナーがいっぱい。
ステージの電源は
天ぷら油で作っています。
非電化工房のブース非電化工房のブースは
モンゴルのゲルの
骨組みを使って。
昨年オープンした
那須平成の森の展示も。
ジャズバンドの演奏の他、
昨秋、かなり話題になった、コスプレイベントと痛車の展示も。
チャリティー大鍋ふるまいに加えて、
地元商店によるうまいもん横丁が出現。
人気の「とて焼」も現在、4店舗が出展予定ですので、
お店を回らなくても、一箇所で4つのとて焼が味わえます。
これはチャンス!
さらに、うれしい特典もあるそうですので、
どうぞ、お出かけくださいね。
こんなかわいいバルーンアートが
WELCOME。
司会はレディオベリーの
佐藤望アナウンサーと
吉本興業住みます芸人、
栃木県担当の
上原チョーさん。
ゆるキャラも沢山登場!
これはりんどう湖のキャラ、まきばくん。
後ろのほうに、みどりちゃんも。
那須ハイランドパークの
WOOPYくん。
那須どうぶつ王国の
おいでナスくんとわるでナスくん。
どっちがどっちか、わかりますよね?
5・4・3・2・1・・・
カウントダウンスタート。
バルーンリリースの瞬間。
空へ。
あっという間に高く。
さらに高く。
天高く、大空へ。
もみじ谷大つり橋全長320メートルの
もみじ谷大つり橋を
くぐってスタート。
水量が多いので、
つり橋が迫って見えます。
ダム湖を上流へと。
崖の上に国道400号線の
旧道が見えます。
回顧(みかえり)のつり橋の
下をくぐると・・・
回顧の滝が見えてきます。
さらに進むと留春の滝。
留春のつり橋が見えます。
留春のつり橋反対側。
このあたりで引き返します。
水の透明度と色が違います。
神秘的なブルーでした。
留春のつり橋の下の岩に
『ハート』のマーク発見!
水も岩もちょっと
周囲とは違います。
帰りの景色・・・
戻ってきました〜!
木を使ったモダンな校舎。
常設展示。
民具など。
彩つむぎでもおなじみ、
糸くり機なども。
懐かしい〜!メンコ。
初めて見ました。
下駄スケート。
これも初めて見た蝿とり瓶。
でも昨夏、被災地で
ペットボトルを利用して
同じ原理のものが
話題になりました。
こちらは特別展『化石は語る』
ワクワクします。
まるでアートです。
こちらは塩原の化石と地層。
会場の東京ビッグサイト。
ブースが立ち並ぶ場内。
試食の方が待ち構えてます。
今年目につきました。
チョコレートファウンテンを
他の素材に転用。
これは白ゴマと黒ゴマ。
展示方法も工夫してあり、
お店での出し方に
そのまま使えそうです。
各国からのワインも並びます。
もちろん試飲OK!
食肉の食べ比べ。
そば打ち名人大会中。
こちらではちょっと珍しい
ゆるキャラ。
餃子の皮のメーカーの
「つつむくん」。
シンプルなほうれん草のサラダシンプルなサラダで。
ほうれん草と那須の春香うどの組み合わせ那須の春香うどと。
鰆と組み合わせて鰆と組み合わせて。
牛肉との組み合わせもいいですね牛肉のソースに。
通常メニューにいれてほしい!すぐにでもランチメニューに。
とて焼も登場とて焼も登場。きれいでした。
ババロア春らしいですね。
チーズケーキチーズケーキ。
プリンプリン。
スノーボールのほうれん草バージョンさくさくスノーボール。
ほうれん草豆腐白玉入りデザート。
黒蜜ときなこで。