今後、河川の空間放射線量や、増水状況、
法流数やイベント情報など、
的確でタイムリーな情報を手軽に入手することができます。
塩原漁協のHPから登録できるほか、
塩原温泉内の4箇所の入漁券販売所の
専用QRコードリーダーからもアクセスできます。
塩原漁協のHPはこちら。
http://www.siobara.or.jp/gyogyo/
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日ほど寒くはありません。
午後には晴れマークも並んでいます。
さて、塩原に春の訪れを告げる風物詩、
塩原箒川渓流釣りの解禁。
今年はその解禁が大変危ぶまれました。
ご想像のとおり、放射能の影響です。
2/16に採取したヤマメを検査したところ、
106.1Bq/Kgという数値が出ました。
3月までの暫定基準値500Bqは下回ったものの、
4月からの基準値100Bqをわずかに超えています。
県と国から、以後3回の検査をクリアするまで、
解禁を見合わせる要望がありました。
どうなることかと心配しましたが、
その後、2/28(31.1Bq/Kg) 3/9(10.8Bq/kg) 3/16(16.3Bq/Kg)と、
3回の検査をクリアし、
予定通りの解禁日に間に合いました。
残念ながら、0Bqとは行かないようですが、
市場に出荷される魚ではありません。
釣りの方の判断にお任せといったところでしょうか。
渓流釣りにさきがけて、本日より、
下流域のフライ&ルアーエリアでは、
キャッチ&リリースが始まりました。
お問い合わせは塩原漁協☎0287-32-2264まで。
塩原温泉、今朝はくもり。
暖かかった昨日とうってかわって、肌寒く感じます。
週末にかけてお天気下り坂のようです。
さて、昨日紹介したジョゼフィンファームの店内、
商品が沢山並んでいるのがおわかりかと思います。
ジョゼフィンファームの楽しみはおみやげ品。
ジャムや乳製品が充実しています。
今回買ってきたのは、
いちごのコンポートと、ミルクジャム。
ミルクジャムも牛のミルクと山羊のミルクと両方。
えっ、ミルクジャム?と思う方いますよね。
練乳を少し発酵させたような、濃厚な味が美味なのです。
普通のミルクジャムに果実のジャムを合わせたものも大人気です。
今回買ってきた牛のミルクジャムと山羊のミルクジャム。
スタッフと一緒に食べ比べてみました。
好みは分かれたみたいです。
私は山羊のほうが甘みと酸味があり、さっぱりとしていて、
最後に山羊乳の香りがいいなあと思いましたが、
山羊乳の独特の香りが苦手な人は、
普通の牛のほうがおいしかったようです。
那須には他に南が丘牧場でもミルクジャムが買えます。
お店などで、見かけたら、ぜひ、お試しください。
ジャム類
ジャムがいっぱい。
にんにくのジャムもありました。
山羊のミルクジャム。
牛と山羊のミルクジャム、
食べ比べ。
こちらはヨーグルトリキュール。
野菜の販売も。
もちろん、乳製品も。
ヨーグルトもおすすめです。
先日とちぎ農産物セミナーに展示されていたヤシオマス。
やしおますも登場!
大きくて実に見事でした。
日光中禅寺湖はニジマスのポイントとして有名ですが、
そのニジマスを元に、栃木県の水産試験場が独自に開発したものです。
普通のニジマスよりも体も大きく、身も赤く、
サーモンに劣らない味わいが身上です。
私はスモークが一番好きですが、
このヤシオマスをミンチにして、何と焼売に。
しかも、丸干しの切干大根でくるみ、
桜葉と桜花を乗せて、蒸してあり、かなり手も込んでいます。
組み合わせの意外性をお楽しみいただけます。
今日と明日、実は、東京で栃木県のイベントがあります。
題して・・・
とちぎの魅力まるごとフェア「とちまるパーク」
有楽町駅前のイベント広場という
立地のいいスペースでの、栃木県のまるごとPRイベントです。
5月22日に東京スカイツリーがオープンしますが、
同時にそちらに、栃木県のアンテナショップ、
「とちまるショップ」もオープンします。
そのPRも兼ねています。
有楽町には、栃木県のゆるキャラ「とちまるくん」をはじめ、
栃木のいちごPRのために結成された、
ご当地アイドル「とちおとめ25」も登場。
とちまるくんは私のブログでもおなじみですね。
昨年のスポレク栃木大会のため誕生したのが、
スポレク栃木大会終了後、県のゆるキャラに昇格!
県内各地のイベントで、積極的に活躍してくれています。
当日は塩原温泉からは
昨秋開発されたご当地グルメ、「とて焼」が東京初お目見え。
また日曜日にはアルパカも登場しますよ。
東京の皆様、ぜひ、足をお運びください。
詳細は栃木県のHPで。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f05/kanko/event-information.html
こちらはチラシになります。http://www.pref.tochigi.lg.jp/f05/kanko/documents/120306-tochigi-chirashi-omo.pdf
三色並びました。
プレーン、抹茶、ココア。
色を組み合わせて
指で押さえて。
並んだ、並んだ〜♪
焼き上がりです。
大きなクッキーの
花が咲きました!
米粉を使ってますので、
さくさくクッキーです。
きれいにディスプレイされた
那須の野菜たち。
那須の白美人ねぎ、
那須の春香うど、
わさび菜、
寒縮みほうれん草などなど。
那須ワインに、
那須のハーブティー。
とちおとめとフルーツトマトの
カッペリーニ。
そば粉の入ったパスタ。
カルボナーラ風に。
ここでも登場!
とちぎ和牛のローストビーフ。
とろけるローストビーフ。
私が一番感心したのはこれ。
ヤーコンがこんな料理に
なるとは!
こちらは乳製品を使った
デザートのコーナー。
これだけのミルクデザートが。
カモミールラテコッタ。
美味♪
先日のなすとらん会議でも
話題になった
黒にんにくのアイス。
リストランテシルベラードの
中元光弘シェフ。
店内でピザの実演
始まりました。
その技、すごい!
これも以外な組み合わせ。
りんごとクレソンのピザ。
しかもゴルゴンゾーラで。
こちらも意外性で。
ナスヒカリのお米。
ふきのとうのリゾット。
大田原与一の里からスタート。
津久井大田原市長と
JASPの学生さんたち。
地元ミュージシャン、
篠原宣義さんと、
ご当地ヒーロー、クックマン。
先日ゆるキャラグランプリで
堂々の4位だった与一くん。
初めて実物を見ました。
けっこうかわいいかも〜。
消防署員も走りました。
スタートを盛り上げてくれた
地元大田原女子高
ダンス部の皆さんと。
13人めのランナー、
阿久津那須塩原市長。
寒い中、市職員と一緒に、
走りました!
お疲れさまでした。
ノンアルコール飲料の伸び。
これほどとは思いませんでした。
飲酒運転の罰則の強化と
ノンアルコール飲料自体の
味の改良が関係していると
思われます。
そしてサントリーが力を入れる
マッコリの売れ行き。
これはチャン・グンソク効果。
間違いありません。
恐るべしグンちゃんです。
そしておいしかったのが、
マッコリ&とちおとめ。
左はとちおとめシロップ、
右はとちおとめの果肉と。
元から飲みやすいマッコリが
さらに飲みやすく。
何杯でも飲めそうでした。
こうした飲料についての情報や提供の仕方は
今まであまり触れてこなかったので、新鮮でした。
栃木県は水がおいしことから、
大手飲料メーカーや酒蔵も沢山あります。
日本酒の試飲会などにも参加してみたいと思いました。
さて、昨日紹介したとちぎ農産物セミナーの試食会、
その料理写真をご紹介します。
県内の方でしたら、ぜひ、参考にして、
栃木県の農産物を上手に利用していただきたいと思います。
那須の春香うどは握り寿司で登場」 那須の春香うどは
握りずしで。
やしおますを
那須の白美人ねぎと
中華風の刺身で提供。
とちぎゆめポーク。
バラ肉を蒸して。
同じくゆめポーク。
かわいいミニカツバーガー。
この提供スタイルは
今年流行しそうです。
トマトも栃木県の主力野菜。
ガスパチョにすると、
味の濃さがよくわかります。
からす大根はみぞれがけで。
シンプルな食べ方ですが、
何しろ色でインパクト。
二年続けて金賞をとった
なすひかりのお米は
パルミジャーノチーズを
ふんだんに使ったリゾットで。
なすひかりは雑炊やおかゆに
するのもいいです。
私が今回一番!と思った一品。
干瓢を大きくカットして炒めると、
薄切りにした鮑にも煮た食感。
驚きました。
やっぱりデザートはとちおとめ。
これ、美味しかったです♪
細長いの、何と干瓢ですよ。
カリカリして美味でした。
昨日のとちぎ和牛は
目の前でステーキに!
この分厚さ。
とろけました。
今回、企画してくださった、栃木県ととちぎ農産物マーケティング協会さん、
そして、サントリー、会場のホテル東日本に感謝です。
試食会の全体。
こっ、こっ、これは〜!この分厚さ!とちぎ和牛。
やしおますも登場!八汐ますも大きい!
鹿沼の白い卵最近話題の鹿沼で作られている
黄身の部分が白い卵。
真珠卵とも呼ばれています。
初めて見ましたが、
限りなく白に近いレモンイエロー。
八溝ししまる八溝ししまる。
現地見学にも行きましたが、
この猪肉は本当に美味。
放射能事故を受け、
現在、徹底的に放射能検査を
しています。
現地見学でお世話になった
益子さん!お久しぶりです!
南なすのJAより先日お世話になった
南なすJAのブース。
現在からす大根売り出し中。
地元からは
JAなすのと千本松牧場、
そして味恋トマトの高松さん。
彩つむぎでも使っています。
とっても甘いフルーツトマト。
ネーミングもいいですね。
塩原高冷地ほうれん草も登場塩原高冷地ほうれん草も登場。
とちまるくんとフレッシュメイツ会場にはとちまるくんと
フレッシュメイツも。
県農政部より食の安全について。
モニタリング検査の概要。
スクリーニング検査について。
県産牛肉の検査結果。
とちぎの農産物について。
ジョゼフィーヌ
那須どうぶつ王国
ホテルエピナール那須
友愛の森なすとらん
国民休暇村 那須
囲炉裏料理 与一
那須ハイランドパーク
りんどう湖ファミリー牧場
この日だけの
「チームなすべん」のなすべん
各店自慢の一品ずつが。
こちらはイベント向けに
開発された「こなすべん」
なすとらん倶楽部
鈴木会長
(那須どうぶつ王国)
のあいさつ。
高久那須町長のあいさつ。
連日お疲れさまです。
円卓のパーティー形式。
3部構成で話を聞きながら、
色々な試食を。
新しいなすべんについて
各店より説明。
手前が並んだなすべん。
第2部は地元で開発された
新商品を紹介。
これは那須森林ノ牧場と
那須雄の味噌が開発した
味噌アイス。
第3部は先日行われた、
楽しいツーリズム
寒ざらしそば体験ツアーに
ついて参加者の歓談。
とても楽しい話ばかりでした。
「縁結び ラブパワースポットめぐり」とありますね。
ただ今バレンタインデー&ホワイトデーのある2、3月。
<冬のしおばラブ>キャンペーンを展開中。
カップルで塩原温泉に来ると、いくつもいいことがあります。
その1つがこのラブパワースポットめぐりです。
塩原温泉の7箇所のラブパワースポットに、
それぞれ色が違う水引が用意されています。
七ツ岩つり橋は、すぐそばにオシドリの群れが来ますし、
夜はライトアップされて、とってもロマンチック。
ちょっぴりゆれる「つり橋効果」も期待できたり。
というわけで、塩原温泉ラブパワースポットに認定!
この箱の中に、こんな水引が。
水引がおいてあります
水引は水色です。
7箇所に7色の水引。
2本以上をゲットして、塩原もの語り館へGO!
こちらに結んでください。
愛のかけ橋?
水引のカバーも、このつり橋も、
塩原もの語り館女性スタッフの手作り。
女性らしい細やかさが感じられますね。
そして2本以上の水引を結ぶと・・・
縁むすびのプレゼント
こちらのセットをプレゼント。
ちょっと見ただけではわからないのですが、
これも「縁結び」や「塩原」にからめてのストーリーが。
「縁結び」と「塩原」だから、お結び塩。
「塩原」だから、その「塩」と、「バラ」の花の石鹸。
私、こういう語呂合わせ、大好きです。
そしておまけに「しおばラブ」の可愛いミニ缶バッヂも!
充実のセットです。
これはもうGETするしかないですよね。
そしてラブパワースポットをめぐることで、
二人の仲も、もっともっとラブラブに!
沢山、塩原温泉で思い出作ってください!
栃木県内の各地で、地域のことを考え、
何とかしなくちゃいけない、何かをやりたいと思う方は、
今後の育成塾の案内がありましたら、
是非、第2期生、3期生として、参加していただければと思います。
とちぎ観光リーダー育成塾
ワークショップ中。
一人一人発表。
イラストを使って
上手にまとめた方も。
皆さんの発表から出た
キーワード。
後半のシンポジウム。
街コンを全国に先駆けて、
宇都宮で(宮コン)
仕掛けた佐々木氏。
那須どうぶつ王国の
鈴木支配人。
鈴木さんは
那須のこの風景への思いを
熱く語ってくれました。
"熱い思い"はとても大切ですね。
塩原温泉、今朝は晴れました。
昨日は一日宇都宮に行っていましたが、
塩原から宇都宮に向かうに連れて雪が強くなりました。
宇都宮では15センチほどだったのに、
塩原では10センチも積もらなかったとのこと。
完璧なる里雪だったようです。
さて、昨日はとちぎ和牛について書きましたが、
日頃、こういった地産地消の関係で、お世話になっている
(社)とちぎ農産物マーケティング協会さんでは
平成24年6月1日から一年間、
栃木の農産物の魅力PRのお手伝いをしてくれる、
「とちぎフレッシュメイト」を募集しています。
募集人数は2名。
栃木県内在住で、18〜29歳までの健康で明るい方。
大体年間40回ほどの県内外のイベントに参加できる方とのことです。
日当10,000円、報奨金100,000円の他、
旅行券などもいただけるようです。
私も時々イベントなどでご一緒します。
どんな方にお会いできるかな。
募集締め切りは5月1日まで。
問い合わせは(社)とちぎ農産物マーケティング協会
☎028-626-2150まで。
HPもご覧下さい。
http://tochigipower.com/article.php?story=20120131184152444