塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日までの暑さはどこに行ったのでしょう。
今日は肌寒いくらいの天気です。
誠にすごしやすく、体が助かります。
さて、今日は少し難しくて、複雑な問題、
福島第一原発事故と放射線について。
福島第一原発事故を受けて、
那須地区、那須塩原市はとても微妙な位置にあります。
ご存知のように、栃木県は福島県の隣県です。
新聞などに毎日掲載されている空間放射線量は、
宇都宮以南はほとんど東京と変わらない数値。
那須や日光などでは
福島県内とは比較すればとても低いけれど、
東京と比べれば高めの数値が掲載されています。
同じ都内でも、高い地域(ホットスポット)があるように、
どこの地域でも高い所、低い所があるようです。
実は那須塩原市では1週間ほど前から、
市内5箇所で、一日に2回、定時に空間放射線量を測り、
市のHP等で公表しています。
那須塩原市放射線量測定結果一覧
また同じように
農産物の測定結果
水道水の測定結果
なども随時公表されています。
事故直後は、なかなかこういう数字が
市や県から公表されないことに、いらだちを感じておりましたが、
(それが理由で「那須を希望の砦に」プロジェクトに参加しています)
ここにきて状況がずいぶんと改善されてきました。
データも細かくなっていますし、
「検出せず」はあくまでも「検出せず」で
ただ「基準値を下回った」ではないこともわかり、
(数値が出た場合は低くても数値が公表されています)
少し、安心できるようになりました。
公表された数値等を
高くて不安と見るか、
低くて安全と見るか、は個人によって、違ってくるでしょう。
当然ですし、それでいいのだと思います。
ただ、那須塩原市が、真剣に取り組み始めてくれたことが、
個人的にとてもうれしかったですし、
塩原温泉が、周辺の地域に比べて、
実際に数値が低いことに、少し安心もしました。
(とはいっても東京の方から見たら少し高いかもしれませんが・・・)
公表することには賛否両論あるかと思いますが、
まず、公表することが大切だと、私は感じています。
信頼できる情報が公開されないうちは、不安は取り除けません。
塩原温泉に来ていただくために、少しでも参考になればと願い、
あえて、ブログにて紹介しました。
Simgp6146
塩原榮太楼が作っているハートの最中、「ラプもなか」です。
実は<恋する温泉郷 しおばラブ2011>のために、
新しく考案したものです。
逆にいえば、<しおばラブ>がなかったら、生まれなかったかも。
とにかくカワイイ!
中身もハートにぴったりで、
甘いミルクあんに、ホワイトチョコのチップ入りです。
1個158円、
3個入り(袋入り)504円、
4個入り(パッケージ入り)683円です。
前日までに予約していただければ、
お帰りの日の朝にご用意ができます。
カップルで来た方だけでなく、
大切な方へのおみやげにも喜ばれるのでは。
さりげなく渡せば、愛の告白もできそうです。
キャンドルとジャズで
ムードアップ。
少ししか聴けませんでしたが、
演奏、とてもよかったです。
市内のグループだそうです。
この夜のためのカクテルを
作ってくれました。
やっぱりきまってますね。
旅館組合青年部もお手伝い。
みんな土曜の夜でお手伝いも
大変だったと思います。
お疲れ様でした。
塩原のおいしい野菜などを
提供しました。
塩原温泉、今朝はくもり。
ここのところ、とても涼しくすごしやすい天気です。
涼しいから蛍は出ないかなと思っていたら、
昨夜あたりもこの周辺で30匹くらい飛んでいます、
ただ時間的な傾向があるようで、
20時から20時半くらいが最も数が多いようです。
先日おいしい物大好きな私に耳寄りな情報。
彩つむぎから車で35分、大田原東武百貨店で、
「北とちぎ元気UPフェスタ」開催。
栃木県北部のおいしいものが集合しています。
買出しに行くついでに、ちょっと立ち寄ってみました。
1階のホールで開催しています。
日光、那須などのお店がいっぱい。
私の大好きなあの店、この店、あの味、この味・・・
エピナール那須、南が丘牧場、ジョゼフィンファーム、
MANIWAファーム(あまたにチーズ工房のチーズも!)
ル・シェ・ヴルフィユ、そしてアグリパル塩原などなど。
大好きなのに、なかなか足を運ぶことができないお店も。
これはたまりません!
食べる口も一つだし、
食べつく場所も一つなのだけど(そして、全て肉になる・・・)、
あれも食べたい、これも食べたい!
あらためて、この地域にはおいしいものいっぱいと実感。
ちょうど今が旬の塩原高冷地かぶをはじめ、
新鮮な野菜もたくさん並んでいました。
20日(月)までの開催だそうです。
今回買い損ねたスイーツを買いに、もう一度行こうかな・・・
ブログを書いていたら、お腹がすいてきました(~_~;)
塩原温泉、今朝は小雨。
霧雨のような雨が降っています。
さて、先日、塩原の秘湯中の秘湯と言われてる場所に行ってきました。
山奥に温泉が湧いている所があるのです。
ネットや本などで取り上げられることもあり、
10年くらい前から一度行ってみたいなあと思っていました。
でも場所と行き方を知っている人が
地元でもほとんどいないような、そんな秘湯なのです。
でも「行きたい行きたい」と唱えていると、
いつかは行けるものなのですね。
案内して下さるという方を探し、
一緒に行ってくれる仲間を探し、
紅一点でしたが、連れて行ってもらいました。
車を停めて山道を歩くこと3〜40分、
目指す秘湯が眼下の沢に見えてきました。
道なき崖を下りて、沢伝いにいくと、湯気が立ち上っています。
きれいな水が流れている沢に沿うように、
周りの土が赤茶色に変色しています。
鉄分の多い温泉が流れ込んでいるからです。
持参のスコップやホースを使って、
穴を深くしたり、温泉や沢水を引いたところへ、
ブルーシートを広げて入ります。
温度調整がとても難しく、ブルーシートが浴槽代わりなのです。
知る人ぞ知る秘湯ということで、
以前に来たことがある人が置いてったらしい、
ブルーシートやら、ホースやらもありました。
私は紅一点なので、今回は入浴はあきらめましたが、
男性陣たちは皆、野天風呂のワイルド感を満喫したようです。
道がわかりにくいのと、足場が悪いので、
(私は足を滑らせて川に落っこち、びしょぬれになりました!)
一般の方にオススメできるような場所でないのが残念。
でも、塩原の自然と温泉の豊かさが伝わればいいなあと思います。
次回行く機会があれば、
是非工夫して、私も入ってみたいです。
女性だけで行くのは無理なので、どうしても混浴なので。
風呂設営中
温泉湧出口を発見!
周囲が
赤茶色に変色しています。
ここの湯口は70度くらい。
もう一つの湯口。
源泉45度くらいでした。
左側が川、右側が温泉。
周囲の景色。
秘境の趣き。
夏は気持ちよさそう〜。
翌日の朝早くには首都圏の各市場に並ぶそうです。
迫力ですね。
「塩原かぶ・塩原かぶ・塩原かぶ・・・・・・・・・・」
山と積まれた段ボール箱に、私も誇らしく感じます。
農家の方たちも集まってましたので、
色々お話を聞いてきました。
今、一番気がかりなのは、やはり放射能のこと。
もしどこか一箇所で、暫定基準値より高く検出されれば、
その地域の同種類の野菜はすべて出荷停止になってしまいます。
幸い、塩原は標高が高いのと、
太平洋側に向かって、山の裏側にあるのとで、
那須地域ではもっとも空間放射線量が低く、
今が旬のかぶも、つい先ごろの検査で、
数値も安全性もまったく問題なしだったそうです。
本当においしいかぶです。
スーパーなどで見かけたら、ぜひ買って食べてみてください。
塩原高冷地かぶ
さて、昨日は何回かお伝えしたように、
もみじ谷大つり橋を舞台に
塩原フラワーウエディングが行われました。
震災で結婚式を挙げられなかったカップルが加わったことで、
(飯舘村やいわき市のカップル)
マスコミの注目度もアップし、沢山の報道陣が集まり、
お天気にも恵まれた中、7組のカップルが挙式を挙げました。
皆本当に幸せそうな表情で、
見ているこちらも幸せのおすそわけをいただきました。
昨日は各テレビ局のニュースなどで映像が流れたことと思います。
私は全て見逃してしまい、残念。
でもNHKでは明日火曜日18時からの
首都圏ネットワークでも放映するようです。
もみじ谷大つり橋をバックに
もみじ谷大つり橋を背景に。
報道陣の前で記念撮影。
皆の前で永遠の愛を誓う。
素敵な調べを奏でるのは
ヴォルフィ弦楽四重奏団。
私の音楽仲間です。
(というより師匠の方々)
たくさんの報道陣が。
紫陽花にアマガエル。
雨はいやだけど、6月ならではの風物詩もいっぱい。
アマガエルは蚕豆(ソラマメ)。
紫陽花は道明寺蒸しにブルーキュラソーのジュレ。
目でも楽しめる前菜ですね。
彩つむぎの献立は季節感を大切に、月替わりになります。
さて、先日お客様から、
「対岸に咲いている白い花は何の花ですか?」
と聞かれました。
対岸の岩肌に大きな白い花が咲いています。
ホオノキの花です。
塩原にはホオノキが沢山自生しています。
ホオノキといってもピンと来なくても、
朴葉包みとか朴葉焼きなどという言葉は聞いたことがあると思います。
ホオノキは花も大きいけれど、葉っぱも大きくて、
また殺菌作用などもあるので、
昔から料理などを包んだりするのに利用されてきました。
彩つむぎでも6月の献立の中に
「鰻山菜おこわ青朴葉包み」をお出ししております。
遠くから見てもホオノキの大きな花はよく目立ちます。
清楚な雰囲気の白い花に、初夏を感じます。
答えは簡単ですよね。
タイトルにもあるようにホタルです。
ゲンジボタル。
腹側にある発光体の帯が2本あるので、オスだとわかります。
今年初めて見るホタルなのですが、
何と彩つむぎの玄関のドアに張り付いていたのです。
塩原にホタルが見られるホタルスポットは何箇所かあります。
でも彩つむぎのすぐそばではありません。
ところが、毎年彩つむぎの敷地内でホタルを見かけるのです。
庭先だったり、時には客室の窓だったり。
一体どこで生息しているのか、と思っていたのですが、
翌日の夜、露天風呂の周辺にまた数匹。
露天風呂のそばに常に水がちょろちょろ流れている場所があり、
もしかしたら、その辺りで繁殖しているのかもしれません。
蛍の見られる宿といえるようになればいいなあ。
6月下旬から7月にかけてが塩原のホタルシーズンです。
沢山飛ぶようになったら、またお知らせしますね。
みんなカワイイ!
そして、やっぱりスイーツ。
お決まりのクッキーとかケーキとかある中で、
今回目についたのはこれ。
おみやげにいかがですか?
何といっても目立つこのパッケージ。
アルパカ X マシュマロ = フワフワ〜じゃないですか。
中身は普通のマシュマロでしょ、と思っても、
このイメージ戦略にやられて、
買っちゃったのですよね、私としたことが。
チョコレートとコーヒーチョコ入りの二つの味。
思ったほどフワフワじゃなかったけど、
結構大人の味で、おいしゅうございました!
こんなふさふさ立派な毛で、体重もありそうなチンチラが、
ジャンプ!
見事にジャンプして輪くぐりします。
小さなボールで玉ころがし
まだ8ヶ月のアメリカンショートヘアが、
小さなボールは玉ころがし。
大きなボールは玉乗り
大きなボールには見事玉乗り成功。
綱渡りに
真剣に綱渡り。
木登り
棒のぼりも。
場内、席は沢山ありますし、
階段や立ち見もOKなので、
早くから並ばなくてもよさそうですが、
一番前の列にすわるといいことありますよ!
しかも、4箇所にあるこのマークの前だと、
旗をもってお手伝いもできます(たまたまこの席でした)!
那須どうぶつ王国、
フロントにて割引券をご用意しておりますが、
栃木県民の方はさらに!
6月中、大人の方は半額、シニア、子供は無料になります。
ゴヨウツツジも咲くいい時期ですから、
特に県民の方は6月に行かないと損しちゃいます。
是非、お出かけ下さい。
那須どうぶつ王国のHPはこちら。
県民割引のクーポンなどのダウンロードもできます。