塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言
人・季・想をつむぐ宿 ― 栃木県 塩原温泉 彩つむぎ
カレンダー
2025年10月
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24 25
26 27 28 29 30 31
最新の記事
紅葉の那須岳(牛ヶ首〜ロープウェイ山頂駅)
紅葉の那須岳(姥が平〜ひょうたん池)
紅葉の那須岳(無間地獄〜姥が坂)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜無間地獄)
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜恵比寿大黒)
紅葉の那須岳(峠の茶屋〜峰の茶屋)
いよいよトテ馬車の復活運行が始まります
日塩もみじライン沿いには大根農家直売所が
ハンターマウンテン山頂遊歩道は茸がいっぱい
ハンターマウンテン山頂遊歩道
カテゴリー
カテゴリを追加
プライベートな話でごめんなさい (108)
塩原よもやま話 (1480)
塩原・那須地域のお店紹介 (194)
塩原春夏秋冬 (2190)
大好きな花のこと (1365)
大震災・原発事故・災害・新型コロナ感染症など (59)
彩つむぎいろいろ (289)
彩つむぎのおもてなし (96)
彩つむぎ料理について (206)
彩つむぎ春夏秋冬 (304)
彩つむぎ館内について (66)
栃木よもやま話 (531)
生き物たちのこと色々 (272)
那須地域のこと色々 (397)
過去の記事
2025年10月 (23)
2025年9月 (30)
2025年8月 (32)
2025年7月 (31)
2025年6月 (30)
2025年5月 (31)
2025年4月 (30)
2025年3月 (31)
2025年2月 (28)
2025年1月 (31)
2024年12月 (31)
2024年11月 (29)
2024年10月 (31)
2024年9月 (30)
2024年8月 (31)
2024年7月 (30)
2024年6月 (29)
2024年5月 (31)
2024年4月 (31)
2024年3月 (31)
2024年2月 (29)
2024年1月 (31)
2023年12月 (35)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年9月 (30)
2023年8月 (31)
2023年7月 (31)
2023年6月 (30)
2023年5月 (31)
2023年4月 (30)
2023年3月 (31)
2023年2月 (28)
2023年1月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年9月 (30)
2022年8月 (31)
2022年7月 (31)
2022年6月 (30)
2022年5月 (31)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (32)
2019年3月 (32)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (29)
2017年9月 (28)
2017年8月 (30)
2017年7月 (28)
2017年6月 (30)
2017年5月 (29)
2017年4月 (29)
2017年3月 (32)
2017年2月 (28)
2017年1月 (31)
2016年12月 (30)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (30)
2016年4月 (28)
2016年3月 (31)
2016年2月 (27)
2016年1月 (31)
2015年12月 (30)
2015年11月 (28)
2015年10月 (31)
2015年9月 (31)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (29)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (32)
2014年6月 (29)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (28)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (30)
2013年11月 (31)
2013年10月 (29)
2013年9月 (29)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (28)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (28)
2012年10月 (31)
2012年9月 (28)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (30)
2012年5月 (30)
2012年4月 (29)
2012年3月 (32)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (29)
2011年11月 (30)
2011年10月 (30)
2011年9月 (29)
2011年8月 (31)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (34)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言
紅葉の那須岳(牛ヶ首〜ロープウェイ山頂駅)
2025年10月23日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日までぐずついた天気でしたが、
今日は朝からからっと晴れています。
今日明日と晴れ予報。
ただ
明け方ぐっと冷え込んでいます
。
しばらく明け方の予想最低気温は5度前後。
一気に寒くなっています
。
今朝はフリースを着てきました。
さて、
先週金曜日に歩いてきた那須岳周辺の紅葉
。
今日は
姥が平とひょうたん池の紅葉を見て、
きつい登りを一旦牛ヶ首まで登り、
ロープウェイ山頂駅まで下って行く途中
です。
まさか、ここで、
これほど美しい紅葉が見られるとは思っていませんでした
。
今年がとりわけ鮮やかなのか、
今までのタイミングが合わなかったのか・・・。
何度も秋の紅葉時期に歩いていますが、
この場所がこんなに鮮やかなのは見たことがありません
。
間違いなく、この場所はピークでした。
おそらく少し前の姥が平が
こんな感じだったのではないでしょうか。
姥が平がピーク過ぎていても、
ここでリカバーできるんですね。
牛ヶ首から峰の茶屋に戻ることもありますが、
ロープウェイ山頂駅側に回って良かったです。
あまりにきれいで何枚も写真を撮ってしまいました。
ちょっと写真の数多いですけれど、
那須岳周辺の紅葉の美しさをお伝えしたく
。
DSCN9691
DSCN9697
DSCN9693
DSCN9708
DSCN9709
DSCN9718
DSCN9721
DSCN9700
DSCN9715
DSCN9699
DSCN9701
DSCN9703
DSCN9704
DSCN9705
DSCN9706
DSCN9720
DSCN9725
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
紅葉の那須岳(姥が平〜ひょうたん池)
2025年10月22日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
気温がぐっと下がっています。
今日は一日くもりで
予報最高気温が何と10度
。
そして明日から3日間は晴れますが、
朝の予想最低気温が2〜4度
となっています。
一気に寒くなってくるなあと身構えつつ、
この冷え込みで紅葉が進むなあと
。
紅葉は日中晴れて、朝が冷え込むと、
一気に進んで色が鮮やかに出てきます
。
今週末は塩原も見頃となりそうです
。
さて、先週金曜日に歩いてきた
那須岳周辺の紅葉
。
今日は一番の目的だった、
姥が平とひょうたん池
です。
できれば毎年紅葉時期に歩きたい場所。
確か去年、一昨年は見られなかったような。
姥が平の紅葉はピーク過ぎてましたが、
ひょうたん池周辺はホツツジなどのツツジ類を中心に、
ちょうどいい感じになっていました。
風があったので完全な水鏡にはなってませんでしたが、
ちゃんと
那須岳が池の水面にきれいに写り込んでくれました
。
この風景を見たくて、撮りたくて、
沢山の方がこの時期に姥が平を訪れます
。
この日も平日なのに姥が平は大賑わいでした。
ひょうたん池に行く木道は狭い上に、
高さもあるので、
行き違いするのに難儀しますので、ご注意を。
余談ですが、
この狭い木道の行き違いで友人にばったり。
久しぶりに会ったのでゆっくり話したいところでしたが、
前からも後ろからも人が来るので、
すぐに「じゃあ」になってしまいました(笑)
DSCN9653
DSCN9652
DSCN9655
DSCN9668
DSCN9671
DSCN9661
DSCN9660
DSCN9650
DSCN9651
DSCN9674
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
紅葉の那須岳(無間地獄〜姥が坂)
2025年10月21日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
あれれ?昨日の時点ではずっとくもり予報だったんですけど・・・。
朝のうちだけお天気良いようです。
急いで追加の洗濯をしてきました。
さて、
先週末歩いてきた那須岳周辺の紅葉
。
今日はいよいよ
目的だった姥が平へ下がる所
、
初めて知りましたが
「姥が坂」
という名前がついていたのですね。
調べてみたら・・・
姥が平に老婆が住んでいて、
その坂を降りてくる人を襲ったという伝説が
。
しかもその老婆は、
九尾伝説で有名な玉藻の前のなれの姿という説も
。
九尾伝説と安達ケ原の鬼婆が合体しているような話に、
驚くやら苦笑するやら。
老婆もこの紅葉を楽しんだでしょうか。
ここの美しい紅葉を愛でる気持ちがあれば、
人を襲うようにはならなかったような気もします。
そんなことはさておき、
こちらは
那須岳周辺の紅葉でも一番人気の場所
です。
この日はもうピークを過ぎていて、
ピークの時はさぞやと思いました
。
この坂はけっこうきついんです、下
りも登りも。
休み休み。
樹林帯でもあるので、
足元の小さな山野草を探してみてください。
さて、明日はやはり人気の撮影スポット、
ひょうたん池周辺をご紹介します。
お楽しみに。
DSCN9637
DSCN9639
DSCN9643
DSCN9644
DSCN9646
DSCN9680
DSCN9648
DSCN9667
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜無間地獄)
2025年10月20日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
しばらく、くもりの天気が続きます。
気温も下がってきますので、
暖かい服装でお出かけ下さい。
さて、
那須岳周辺の紅葉がピーク
です。
この週末もかなりの車で渋滞したようです
。
平日になれは少しは渋滞解消されるでしょうか。
先週の金曜日に歩いてきた
那須岳周辺の紅葉の様子をレポートしています。
今日は
峰の茶屋から那須岳の裏側を
無間地獄(硫化水素が出ている場所)まで
。
山側はほぼ岩肌や礫がむきだし、
所々硫黄で黄色くなっているような場所
ですが、
裏那須から会津の山々の眺めがすばらしい
です。
裏那須の山が全面的に紅葉しているのがよくわかります。
多分尾瀬の燧ケ岳や日光の女峰山も見えてました。
目指す
姥が平も眼下に
。
所々砂礫で滑りやすかったり、
登山道が狭くなっている場所もあるので、
くれぐれも足元気を付けて下さい。
DSCN9613
DSCN9616
DSCN9621
DSCN9622
DSCN9623
DSCN9624
DSCN9626
DSCN9628
DSCN9630
DSCN9631
DSCN9632
DSCN9634
DSCN9635
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
紅葉の那須岳(峰の茶屋〜恵比寿大黒)
2025年10月19日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
風があり、寒く感じます。
もうジャケットなしでは過ごせません。
季節の移ろいの早さに、まだついていけてないです。
さて、
那須岳周辺の紅葉ピーク
です。
昨日の土曜日、
ロープウェイ周辺はかなりの渋滞が
あったようです。
お出かけの際には余裕を持ってお出かけ下さい。
午後行かれたほうが良いかもしれません。
さて、金曜日に行ってきた
那須岳周辺の紅葉
。
今日は峰の茶屋から朝日岳方面に向かい、
恵比寿大黒という面白い形の岩があるポイントまで
。
朝日岳に登ろうかとも思いましたが、
今年初めての、どちらかと言えばリハビリ登山。
風が強く前日雨だったので、
リスク回避で恵比寿大黒で引き返します。
じゃあ、何故恵比寿大黒まで行ったかと言えば、
峰の茶屋から恵比寿大黒の間の、
斜面側だけの樹林帯がとても好きだから。
短い距離の間に、色々な山野草がぎっしり
。
思いがけない出会いがあったりします。
この日は
ホツツジなどツツジの紅葉がすばらしく
、
青空と朝日岳や茶臼岳を背景に、
ツツジの紅葉の美しい写真が撮れました。
DSCN9598
DSCN9594
DSCN9596
DSCN9600
DSCN9601
DSCN9602
DSCN9606
DSCN9607
DSCN9610
DSCN9611
DSCN9612
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
紅葉の那須岳(峠の茶屋〜峰の茶屋)
2025年10月18日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝のうちだけ晴れて、
この後しばらくくもり予報になっています。
雨マークはないので、
まずまずのお天気ではないでしょうか。
さて、
那須地域、標高が高い場所の紅葉が始まっています
。
最も早く始まる那須岳周辺はもう見頃
。
連日沢山の登山者が訪れているようです。
今年の山の紅葉はかなり色づきが良いらしく、
先日下野新聞に掲載されていた
那須岳姥が平の紅葉はそれは見事でした
。
昨日、少し時間が取れたので、
もうピークは過ぎたかなと思いつつ、
姥が平を目指すことにしました。
那須岳に登るには
いくつかルートがありますが、
主には那須ロープウェイから行くか、
峠の茶屋駐車場から行くか、
もしくは沼原から行くかになります。
ロープウェイの営業は8:30〜
になるので、
早朝から歩きたい場合は
峠の茶屋駐車場に車を停めることになります。
この時期峠の茶屋駐車場は早朝からかなり混みます。
昨日は平日だから6時までに行けば大丈夫かなと思って、
5:50に到着したのですが、
なんと2か所ある駐車場はすでに満車・・・
。
仕方なく、下りのロープウェイを利用する前提で、
ロープウェイの駐車場に車を停めて、
峠の茶屋から歩き始めました。
今日から多分一週間くらいに渡って、
昨日の那須岳周辺の紅葉をリポートします。
今日はその峠の茶屋から歩き始めての
峰の茶屋までの間に撮影した写真を
。
ご覧のとおり、すばらしい紅葉
です。
鳥居より前の写真は、峠の茶屋から。
登山しなくても、車からこの紅葉を見ることができます。
峰の茶屋までの登山道から
谷をはさんで鬼面山や朝日岳の斜面の紅葉が見事。
緑色の部分はクマザサで、
ツツジやカエデ類、ナナカマドが真っ赤
。
朝日を浴びて感動的な美しさでした。
この週末もかなりの人出が予想されます。
時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
DSCN9552
DSCN9546
DSCN9553
DSCN9554
DSCN9555
DSCN9559
DSCN9564
DSCN9567
DSCN9571
DSCN9578
DSCN9580
DSCN9586
|
パーマリンク
|
那須地域のこと色々
いよいよトテ馬車の復活運行が始まります
2025年10月17日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は本降りの雨になり、寒い一日でしたが、
今日は一日晴れ予報。
気温も少し上がってくるようです。
しばらくまずまずの天気が続きます。
さて、もはや塩原の伝説となりつつある
トテ馬車の日にち限定の復活運行
がこの週末から始まります。
復活運行の日程は
塩原温泉街では
今週末の10/18(土)、19(日)、
12/7(日)、24(水)の4日間
。
塩原街道旧道、大正浪漫渓谷の道において、
11/30(日)の一日のみ
。
合計5日だけの運行になります。
最後のお馬さん、銀次郎くんが引退してからはや5年。
「5年ぶりの復活」とありますが、
もしかしたら、今年だけということもあり得ます。
もちろん有料ですけれど、
語り部さんのガイドと、
とて焼などの引換券付き
ですからお得。
ぜひ、この貴重な機会に、
塩原トテ馬車を体験してただきたいと思います
。
お問合せ、お申込みは、
那須塩原市観光局0287-46-5326か、
写真のチラシ裏面のQRコードから
。
img005
img004
FullSizeRender
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
日塩もみじライン沿いには大根農家直売所が
2025年10月16日 09:19
塩原温泉、今朝は雨。
今日は残念ながら日中雨予報。
明日は朝から晴れてきます。
一雨ごとに森が変化していく季節です。
さて、
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ
と、
山頂遊歩道
を紹介してきましたが、
ハンターマウンテン塩原に行く
日塩もみじライン
。
新湯温泉を過ぎると、
道路脇に大根農家の直売所がいくつか
。
現在最盛期の塩原高原大根が積まれて、
沢山の人が買い求めています
。
毎年大人気の塩原高原大根。
《秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン》
現在絶賛開催中です。
チラシの裏面に食べられる場所や買える場所が載っています。
塩原の道の駅アグリパル塩原
や、
塩原もの語り館直売所
、
そして、
日塩もみじラインの農家直売所など
で
お買い求めいただけます。
大体の方がまとめ買いなさっているので、
この季節、直売所周辺では、
何本もの大根を抱えている方がいっぱい。
ずっと
塩原高原大根「推し」
している私には、
とても嬉しい光景で、
ついにんまりとしてしまいます。
日塩もみじライン沿いの農家直売所では、
煮た大根
や、
きのこ汁
などを
その場で食べることもできます。
どうぞ日塩もみじラインを通る時には、
塩原高原大根農家の直売所にお立ち寄りください!
DSCN9528
道路の両脇に。
DSCN9526
菅原農園さん。
DSCN9525
中嶋荘さん。
DSCN9524
ほさか農園さん。
DSCN9523
小菅農園さん。
DSCN9519
みどり園さん。
IMG_6355
IMG_6357
IMG_6356
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
塩原春夏秋冬
ハンターマウンテン山頂遊歩道は茸がいっぱい
2025年10月15日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
青空ちょっと見えていますが、
今日はほぼくもり。
明日は日中雨予報ですが、明後日は晴れそう。
洗濯やお出かけ調整したほうがいいかもです。
さて、営業が始まった
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ
。
先日数時間だけ晴れた時に急いで行って、
山頂遊歩道をぐるり一周してきたら・・・
色々な茸に出会えて、夢中で撮影してきました
。
とにかく
ベニタケの仲間があちこちに。
それも濃くて真っ赤な茸たち。
その
鮮やかな色
に驚きました。
一方、
真っ白なドクツルタケも
。
猛毒の茸
として有名。
「死の天使」
とか
「殺しの天使」
などの別名があります。
美しい茸です。
今年はまだあまり出会えてなかったので、嬉しくなりました。
ちなみにベニタケも毒茸です。
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラに乗って、
山頂遊歩道を散策したら
ぜひ、茸探しもしてみて下さい
。
残念ながら松茸や舞茸はありません・・・
DSCN9336
DSCN9340
DSCN9349
DSCN9351
DSCN9352
DSCN9359
DSCN9364
DSCN9385
DSCN9386
DSCN9388
DSCN9396
DSCN9397
DSCN9399
DSCN9405
DSCN9409
DSCN9412
DSCN9418
DSCN9422
DSCN9432
DSCN9460
DSCN9462
[
画像:DSCN9463
]
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
塩原春夏秋冬
ハンターマウンテン山頂遊歩道
2025年10月14日 10:59
塩原温泉、今朝はくもり。
午後には雨予報が出ています。
気温も低め。
ジャケット必須になってきました。
さて、営業が始まった
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ
。
ゴンドラからや山頂からの眺めも最高
なのですが、
私の楽しみはどちらかと言えばこちら。
山頂遊歩道散策
です。
ゴンドラの山頂駅から、
ぐるりと山頂を一周散策することができます
。
年によっては途中までしか行けなかったりなのですが、
今年はぐるり一周が可能
になってます。
普通に歩くと40分くらいでしょうか。
私は写真撮影しながらなので、
1時間ほどかかってしまいました。
高原山系の山らしく、
ごつごつとした大きな岩に
からみついて成長してきた巨木の根がすばらしく、
そこにアカヤシオ、シロヤシオなどの、
ツツジなどがそこここに。
ご覧のように
ツツジ類は紅葉始まっていて
、
とてもきれいでした。
ナナカマドの実も真っ赤
でした。
前半(最初の展望台まで)は木道で歩きやすい
です。
後半(最初の展望台から先)は
アップダウンが少し
あり、
足元に木の根が広がっていますので、
できればきちんとした履物がオススメです。
最初の展望台からは日光方面の山々、
二つめの展望台は矢板市や那須野が原、
那須連山などがよく見えます。
足元には色々な茸もいっぱい。
茸はまた明日まとめて。
DSCN9334
DSCN9355
DSCN9356
DSCN9357
DSCN9363
DSCN9366
DSCN9373
DSCN9377
DSCN9384
DSCN9387
DSCN9389
DSCN9392
DSCN9403
DSCN9406
DSCN9408
DSCN9414
DSCN9415
DSCN9416
DSCN9419
DSCN9420
DSCN9425
DSCN9426
DSCN9428
DSCN9440
DSCN9445
DSCN9448
DSCN9455
DSCN9459
DSCN9470
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話
塩原春夏秋冬
栃木県那須塩原市塩原265 TEL.0287(31)1150 / FAX.0287(32)2227
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル