2025年5月15−16日
2025年5月15日(木)
10:50〜12:35 東浜
ミヤコドリ 1
ダイゼン 15
キョウジョシギ 1
オオソリハシシギ 44
チュウシャクシギ 25
キアシシギ 55
オバシギ 5
トウネン 6
クロツラヘラサギ 1
12:45〜13:05 大新田
ダイゼン 30
キョウジョシギ 1
オオソリハシシギ 23
チュウシャクシギ 46
キアシシギ 78
オバシギ 6
ハマシギ 215
13:20〜13:50 三百間
ダイゼン 94
キョウジョシギ 11
チュウシャクシギ 7
キアシシギ 21
トウネン 66
ハマシギ 502
13:55〜14:05 蛎瀬川河口
アオアシシギ 1
キアシシギ 2
ソリハシシギ 10
ハマシギ 1
2025年5月16日(金)
8:10〜8:35 東浜
キアシシギ 71
9:25〜9:30 天貝川河口
キョウジョシギ 1
チュウシャクシギ 13
9:50〜10:15 鍋島
ダイゼン 3
キョウジョシギ 3
チュウシャクシギ 68
トウネン 81
10:40〜10:45 蛎瀬川河口
アオアシシギ 3
キアシシギ 14
ソリハシシギ 17
12:00〜13:00 東浜
ダイゼン 99
キョウジョシギ 1
オオソリハシシギ 31
チュウシャクシギ 35
キアシシギ 38
オバシギ 2
トウネン 25
ハマシギ 620
13:10〜13:17 東浜
ダイゼン 83
オオソリハシシギ 2
チュウシャクシギ 13
キアシシギ 2
トウネン 5
ハマシギ 360
13:25〜13:37 大新田
ダイゼン 48
オオソリハシシギ 42
チュウシャクシギ 40
キアシシギ 123
ハマシギ 690
13:47〜14:10 三百間
ダイゼン 89
キョウジョシギ 7
チュウシャクシギ 7
キアシシギ 29
トウネン 76
ハマシギ 375
クロツラヘラサギ 1
14:15〜14:23 蛎瀬川河口
アオアシシギ 1
ソリハシシギ 13
--------------------------------------------------------------------
<コメント>
・春の渡り期のシギ・チドリ類のカウント調査を行った。
・5月中旬でキアシシギとトウネンの飛来数がピークになる頃を狙って調査した。
・キアシシギは16日の午後の13:10からのカウントで東浜+大新田+三百間で154羽を記録した。
・トウネンは16日朝の満潮時に鍋島の海岸でねぐらをとっていた81羽が最大であった。干潮時には三百間の干潟で採餌する個体が多かった。
・16日の朝の満潮時には海岸部を回りシギチドリ類のねぐらを探した。ねぐらが確認できた場所は東浜、蛎瀬川、天貝川河口、鍋島であった。
満ち潮時に東浜に集まってきたキアシシギ
干潮時に干潟で採餌するキアシシギの群れ
天貝川河口のテトラでねぐらをとるチュウシャクシギ
鍋島の海岸でねぐらをとるトウネンの群れ
潮が引いて干潟に集まってきたシギ・チドリ類の群れ
<和田>
- 2025年05月17日 Saturday
- カウントデータ
- 13:23
- comments(0)
- -
- by mizube1999
2025年4月26−27日
2025年4月26日(土)
11:00〜11:38 東浜〜大新田
ダイゼン 33
キョウジョシギ 1
オオソリハシシギ 62
チュウシャクシギ 49
キアシシギ 8
オバシギ 12
ハマシギ 920
11:50〜12:10 三百間
ダイゼン 93
キョウジョシギ 38
チュウシャクシギ 2
トウネン 2
ハマシギ 320
12:20〜12:30 蛎瀬川河口
コチドリ 1
ソリハシシギ 4
13:30〜15:30 大新田沖
オバシギ 20
コオバシギ 2
ウズラシギ 2
2025年4月27日(日)
6:00 山国川
チュウシャクシギ 2
アオアシシギ 8
キアシシギ 1
イソシギ 3
8:30 田尻の田んぼ
タシギ 1
ジシギsp.1
8:35 田尻マリーナ
キョウジョシギ 14
8:50〜9:00 天貝川河口〜今津の護岸テトラ
チュウシャクシギ 138
キアシシギ 2
9:05 ダイハツ池
イソシギ 1
9:12 犬丸川河口
キアシシギ 3
ソリハシシギ 1
9:20〜9:45 鍋島
セイタカシギ 3
シロチドリ 2(雌雄で交尾を確認)
メダイチドリ 9
キョウジョシギ 1
タシギ 1
キアシシギ1
ソリハシシギ 1
イソシギ 2
アカアシシギ 1
トウネン 4
クロツラヘラサギ 1
10:30〜11:20 東浜
ミヤコドリ 1
ダイゼン 151
キョウジョシギ 10
オオソリハシシギ 35
チュウシャクシギ 47
キアシシギ 12
オバシギ 8
コオバシギ 1
ウズラシギ 1
トウネン 4
ハマシギ 598
11:30〜11:45 東浜〜大新田
ダイゼン 60
オオソリハシシギ 34
チュウシャクシギ 66
キアシシギ 12
ハマシギ 500
12:00〜12:30 三百間
ミヤコドリ 1
ダイゼン 82
コチドリ 1
シロチドリ 1
キョウジョシギ 15
チュウシャクシギ 12
キアシシギ 3
トウネン 14
ミユビシギ 1
ハマシギ 477
---------------------------------------------------------------------
<コメント>
・春の渡りのシギ・チドリ類の集中調査を行った。
・潮の干満に応じて調査地を回り、複数名の調査員でシギ・チドリ類を種ごとに手分けして素早くカウントしていった。
・潮が引き始めると東浜にシギチドリ類が飛来し始め、干潟が広がるとともに大新田や三百間へシギ・チドリ類は移動していく。
・両日とも午後は干潮で干潟がかなり沖まで引いてシギ・チドリ類が遠くなってしまうため、26日の午後は干潟に入り沖まで歩いて行って、沖の干潟で採餌しているシギ・チドリ類を観察した。大新田の西側の沖の転石地(石原)周辺でシギ・チドリ類が多く採餌しており、コオバシギの夏羽やウズラシギなどを見つけることができた。
・27日の朝の満潮時には中津市の海岸線を車で回ってシギ・チドリ類のねぐらを探した。田尻のマリーナでキョウジョシギ、天貝川〜今津の護岸テトラにチュウシャクシギ、鍋島の海岸でメダイチドリやトウネンなどがねぐらをとっているのが確認できた。
・鍋島海岸のラグーンにはセイタカシギやアカアシシギなどのシギ・チドリ類やクロツラヘラサギが見られた。昨年頃からこのラグーンのシギ・チドリ類やヘラサギ類の利用率が高い。
大新田の沖の干潟での調査観察風景
大新田沖の干潟で見られたコオバシギ夏羽
干潟の沖を舞い飛ぶシギ・チドリ類の群れ
田尻マリーナでねぐらをとるキョウジョシギ
今津のテトラ護岸でねぐらをとるチュウシャクシギの群れ
<和田>
- 2025年04月30日 Wednesday
- カウントデータ
- 10:12
- comments(0)
- -
- by mizube1999
2025年4月14−15日
2025年4月14日(月)
10:30〜11:00 東浜
チュウシャクシギ 40
オオソリハシシギ 3
ズグロカモメ 3
12:10〜15:15 東浜
ダイゼン 120
チュウシャク 19
オ大ソリハシシギ 41
ソリハシシギ 1
キョウジョシギ 1
オバシギ 11
トウネン 1
ハマシギ 2030
14:28 田尻の田んぼ
コチドリ 1
16:00〜17:00 東浜〜大新田
チュウシャクシギ 34
オオソリハシシギ 43
オバシギ 34
2025年4月15日(日)
8:15 豊前市沖カキ養殖いかだ上にシギチドリ類が休息しているのを確認
8:40 蛎瀬川河口
クロツラヘラサギ 12
9:45 舞手川河口
イソシギ 1
9:50 田尻マリーナ
キョウジョシギ 9
ハマシギ 14
10:05 天貝川河口
ダイゼン 1
チュウシャクシギ 7
イソシギ 1
10:20 ダイハツ池
イソシギ 2
10:17 犬丸川河口
イソシギ 1
10:30〜10:50 鍋島
シロチドリ 1
セイタカシギ 3
コアオアシシギ 1
タシギ 1
クロツラヘラサギ 3
ヘラサギ 4
11:20 12:20 東浜
チュウシャクシギ 8
オオソリハシシギ 1
ズグロカモメ 2
クロツラヘラサギ 3
13:00〜17:00 東浜〜大新田
ミヤコドリ 1
ダイゼン 3
チュウシャクシギ 10
ホウロクシギ 1
オオソリハシシギ 40
オバシギ 3
ハマシギ 850
ズグロカモメ 5
クロツラヘラサギ 15
ハヤブサ 1
----------------------------------------------------------------------
<コメント>
・春の渡りのシギチドリ類のカウント調査を行った。
・14日は朝は晴れていたが、昼前から雨風が強まり、雷も鳴る大荒れの天気で屋外に出てカウントすることが困難だった。
・13:15〜15:30の15分間だけ奇跡的に雨の止み間があり、ハマシギなどをカウントすることができた。
・15日は朝雨が少し残っていたが止んだ。
・朝の満潮時には海岸を回ってシギ・チドリのねぐらを探した。豊前市沖カキ養殖いかだ、東浜、田尻マリーナ、天貝川河口、鍋島などでねぐらをとっているのが確認された。
・田尻マリーナは雨上がりで釣り人が全くいなかったこともあり、キョウジョシギとハマシギがねぐらをとっていた。
・昼前からの引き潮時には風はさらに強くなった。強風とハヤブサの出現(何かを捕食していた)もあってか、シギ・チドリ類の落ち着きなく飛び回っていることが多かったためカウントが困難であった。
満潮時に東浜の護岸でねぐらをとるチュウシャクシギ
雨の中、大新田の干潟に散らばって餌を採るハマシギなどの群れ
田尻マリーナでねぐらをとるキョウジョシギとハマシギ
セイタカシギとコアオアシシギ
オオソリハシシギ
<和田>
- 2025年04月18日 Friday
- カウントデータ
- 10:13
- comments(0)
- -
- by mizube1999
2025年3月18−19日
2025年3月18日(火)
9:20 蛎瀬川河口
ツクシガモ 9
クロツラヘラサギ 14
10:15〜10:30 鍋島
シロチドリ 32
メダイチドリ 8
アオアシシギ 1
ハマシギ 2
ヘラサギ 4
クロツラヘラサギ 4
13:10〜13:30 東浜
ズグロカモメ 46
ハヤブサ 1
14:40〜15:00 三百間
ダイゼン 198
ハマシギ 1300
15:40 大新田
ミヤコドリ 1
3月19日(水)
13:30〜14:00 東浜
ズグロカモメ 53
クロツラヘラサギ 5
16:00〜16:15 東浜〜三百間
ダイゼン 99
ハマシギ 1270
--------------------------------------------------------------------------
・3月のシギ・チドリ類を中心にカウント調査を行った。
・例年3月の春のお彼岸の頃が一年で最もハマシギの個体数が多くなるのだが、今回はピークの時期がうまく合わなかったのか、個体数は少なかった。昨年の同時期にはハマシギ約4000羽をカウントしていた。
・2日とも風が強く、午後は雨や雪が降ったりするなど天候があまり良くなかったことと、東浜にハヤブサが居付いているようで、その影響で少なかったのかもしれない。
・潮が引き始めてもなかなかシギチドリ類の群れが飛来せず、かなり干潟が広く干出してからようやく群れが見られた。
・ズグロカモメは頭が黒くなっている成鳥個体も混じっていたが、若い個体が多かった。
・ヘラサギ類は満潮時は蛎瀬川河口と鍋島に見られ、潮が引き始めると東浜に飛来し採餌をはじめ、干潟が大きく引くと米山〜三百間の沖で採餌していた。
<和田>
- 2025年03月23日 Sunday
- カウントデータ
- 08:41
- comments(0)
- -
- by mizube1999
2025年2月1−2日
2025年2月1日(土)
11:10 東浜
ツクシガモ 17
ヨシガモ 39
ズグロカモメ 120
2025年2月2日(日)
8:45 東浜
シロチドリ 41
ダイゼン 1
ハマシギ 38
9:30 田尻の田んぼ
タシギ 1
9:40 中津港
イソシギ 1
10:00 今津の田んぼ
クサシギ 1
10:07 鍋島
シロチドリ 37
メダイチドリ 2
アオアシシギ 3
クロツラヘラサギ 4
ヘラサギ 1
12:50 大新田の田んぼ
タゲリ 2
12:58 東浜
ツクシガモ 24
ズグロカモメ 147
14:30 蛎瀬川
ツクシガモ 76
クロツラヘラサギ 14
14:30 東浜
ミヤコドリ 1
ツクシガモ 2
15:00〜15:15 東浜
ダイゼン 5
ミヤコドリ 1
ハマシギ 510
15:30〜15:42 三百間
シロチドリ 1
メダイチドリ 1
ダイゼン 156
キョウジョシギ 5
ハマシギ 619
クロツラヘラサギ 7
---------------------------------------------------------------------
<コメント>
・冬期のシギ・チドリ類の集中調査を実施し、複数名の調査員でカウント調査を行った。
・2月1日は午前中の満潮時に東浜の海上に浮かぶズグロカモメなどをカウントしたが、午後から干潮時には大雨・強風の天候となりカウント調査できなかった。
・2月2日は早朝に満ち潮で集まってきたシギチをカウントした。シロチドリが東浜の干潟に集まってきたが、ダイゼン・ハマシギの大部分は東浜に入ってくる前にねぐらへと飛んでしまったようでカウントできなかった。
・後背地では田んぼや休耕田に前日の雨で水が溜まっているところがあり、タシギ・クサシギ・タゲリを見つけることができた。
・2日午後からの引き潮時には東浜に飛来した群れをカウントした後すぐに三百間に移動してカウントし、なるべくダブルカウントを避けるようにした。2地点を合計して優占種のダイゼンは16羽、ハマシギは1,129羽をカウントした。
・今冬はダイゼン・ハマシギなどのカウント数が伸びず、越冬数は少ないようである。
・ヘラサギ類は蛎瀬川河口〜三百間のほか鍋島の海岸でも見られた。
鍋島で見られたクロツラヘラサギ
東浜に飛来したミヤコドリとハマシギの群れ
三百間での調査風景
<和田>
- 2025年02月06日 Thursday
- カウントデータ
- 19:19
- comments(0)
- -
- by mizube1999
calendar
selected entries
- 2025年5月15−16日 (05/17)
- 2025年4月26−27日 (04/30)
- 2025年4月14−15日 (04/18)
- 2025年3月18−19日 (03/23)
- 2025年2月1−2日 (02/06)
categories
archives
- May 2025 (1)
- April 2025 (2)
- March 2025 (1)
- February 2025 (1)
- January 2025 (2)
- December 2024 (1)
- October 2024 (1)
- September 2024 (3)
- May 2024 (2)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- September 2023 (4)
- August 2023 (1)
- May 2023 (2)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (2)
- December 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (2)
- August 2022 (2)
- June 2022 (1)
- May 2022 (3)
- April 2022 (2)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (1)
- November 2021 (1)
- October 2021 (1)
- September 2021 (5)
- August 2021 (1)
- May 2021 (2)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (2)
- September 2020 (3)
- August 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (2)
- November 2019 (1)
- September 2019 (3)
- May 2019 (2)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (2)
- November 2018 (1)
- September 2018 (3)
- May 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- August 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (2)
- March 2017 (1)
- February 2017 (1)
- January 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- October 2016 (1)
- September 2016 (3)
- August 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (3)
- April 2016 (2)
- March 2016 (1)
- February 2016 (2)
- January 2016 (1)
- December 2015 (1)
- November 2015 (1)