サンフランシスコ州立大学卒。外資系翻訳会社で多言語プロジェクトの管理業務に長く従事し、共同プロジェクト推進のためパリ支社に1年間滞在。ドイツのグループ会社で開発された言語テクノロジー製品群の造詣を深め、特に翻訳支援ツールのスペシャリストとして奔走。2016年にXTM International Ltd.の日本担当者に就任し、2019年の日本支社設立を経てアジアにおけるさらなるビジネス拡大に向けて専心している。
公募セッション「機械翻訳活用で顧客の期待に応える」
上田有佳子(ウエダ ユカコ) ネットアップ合同会社 アジア太平洋地域グローバリゼーション戦略統括
国内企業のシステムエンジニアからIT翻訳者、レビューア、外資IT企業数社を経て、2011年にネットアップに入社。現在は、各国の市場規模やユーザーの動向を調査する一方で、Language Toleranceやローカライズ後のコンテンツの使用状況を勘案し、ROIに基づいてグローバリゼーションの対象コンテンツや方法を提案したり交渉したりするのが仕事。 2015年、日本における機械翻訳の現実を知りたくなったのがきっかけで、Women in Localization日本支部を立ち上げた。 最近は、建築士になった長男の設計によって改修した八ヶ岳南麓の古民家を拠点にして、リモートワークをしていることが多い。
1997年京都大学法学部卒業。2000年弁護士登録。2015年にスタートアップのサポートを重点的に取り扱うSTORIA法律事務所を共同設立して現在に至る。専門分野はスタートアップ法務、AI・データ法務、ヘルスケア法務。現在、様々なジャンル(医療・製造業・プラットフォーム型等)のAIスタートアップを、顧問弁護士として多数サポートしている。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」検討会検討委員(〜2018.3)。スタートアップファクトリー構築事業に係る契約ガイドライン検討会構成員(2018年)日本ディープラーニング協会(JDLA)有識者委員(2020.5〜)日本データベース学会理事(2020.8〜)。「第2回 IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリを受賞(2021) 。
2006年株式会社アスカコーポレーション入社、2016年より同社にて研究開発職として機械翻訳の開発を担当。大阪大学大学院情報科学研究科博士課程在籍。AAMTジャーナル編集委員。主要なテーマは機械翻訳の品質評価で、European Association for Machine Translation、言語処理学会、日本通訳翻訳学会などで発表歴がある。一昨年のAAMT 2019,Tokyoでは、機械翻訳のプリエディットについて研究発表を行った。近年は機械翻訳の産業導入支援や情報発信にも取り組んでいる。
2006年株式会社アスカコーポレーション入社、2016年より同社にて研究開発職として機械翻訳の開発を担当。大阪大学大学院情報科学研究科博士課程在籍。AAMTジャーナル編集委員。主要なテーマは機械翻訳の品質評価で、European Association for Machine Translation、言語処理学会、日本通訳翻訳学会などで発表歴がある。一昨年のAAMT 2019,Tokyoでは、機械翻訳のプリエディットについて研究発表を行った。近年は機械翻訳の産業導入支援や情報発信にも取り組んでいる。
翻訳会社および IT 企業を経て、ブリティッシュコロンビア大学の言語学修士課程に進み、帰国後レッドハット株式会社に入社。日本支社初の翻訳者となる。グローバルサポートチームに所属後、製品マニュアルを翻訳する L10N チームに異動し、Red Hat の主力製品 Red Hat Enterprise Linux および戦略製品 Red Hat Ansible の翻訳プロジェクトコーディネーターとして、翻訳状況を大幅に改善する。その成功をもとに、日本語ローカリゼーションチームリードとして、機械翻訳を活用した全製品の全冊公開を達成する。現在も、生産性向上と効率化に積極的に取り組んでいる。
「The 8th Workshop on Asian Translation (WAT2021) 報告」
大学を卒業後、ITベンダー2社にてシステム開発のプロジェクトマネジメントに従事。退職後は大学機関へ入職し、附属病院のシステム管理や調査事業を担当。医療が抱える様々な課題に対し、IoT技術を駆使したソリューションを実現するためコニカミノルタ株式会社に入社。新規事業研究開発部門であるBIC Japan にて社内起業家としてMELONのプロダクトマネージャーを従事。
2014年筑波大学大学院修士課程終了、ウェブリオ株式会社で自動会話、機械翻訳の研究に従事。2016年より東京大学中山研にて博士、深層学習に基づいた潜在変数モデルと自然言語処理に関する研究に従事。2018年後半から2019年までニューヨーク大CILVR研で訪問研究。2020年に博士終了、現在Naver AI Researchにて汎用的な自然言語生成モデルに関する研究を遂行。
20年以上の経験を持つ機械翻訳のエキスパート。2000年に渡米。2003年サンディエゴ州立大学大学院卒。同年米国SYSTRAN社に入社。政府系から民間企業に至るまで、様々な業種の機械翻訳導入プロジェクトに携わる。2005年〜2010年まで史上最大の機械翻訳国際研究開発プロジェクトDARPA GALE Project共同主任研究員。技術屋からビジネスコンサルタントまで幅広い経験を活かし、日米の業界イベント等の講演を通じて、機械翻訳の普及に向けた啓蒙活動を行っている。2020年3月に20年間の米国生活を終え帰国。同年4月シストランジャパン日本代表に就任、現在に至る。
1984年九州大学大学院工学研究科電子工学専攻修了.同年NHK入局.1987年〜1997年,放送技術研究所にて放送ニュース用英日機械翻訳システム,翻訳用例提示システムの研究・実用化に従事.1997年〜2003年, 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)に出向,音声翻訳システムの研究・マネジメントに従事.2003年,放送技術研究所に復帰後は,文書要約,やさしい日本語によるニュースサービス(NEWS WEB EASY),多言語機械翻訳システムなどの研究・実用化に従事.2018年6月NHK退職,同7月,一般財団法人NHKエンジニアリングシステムに転籍.国立研究開発法人情報通信研究機構の委託による深層学習を利用した機械翻訳研究プロジェクトに参加.現在上級研究員.博士(工学).
「From life-long enemy to new market - a translation service provider view of MT」 E. Yuste, M. Herranz, A. Helle, A.-L. Lagarda, M. Garcia, J. Pla-Civera, M. Blasco,A. Morella, J. Mallach
総会講演:
「国立国会図書館の電子図書館」 長尾 真
「展開が期待されるメディア社会におけるMT」 飯田 仁
委員会活動報告:
「機械翻訳ソフトウェア一覧」 IWG
「UTX FAQ」 AAMT機械翻訳課題調査委員会:WG3
【AAMT NEWS】
事務局だより:
第22回通常総会および関連行事の報告
協会活動報告(2012年6月〜2012年7月)
「編集後記」
Last update : 28 Oct. 2012
AAMTジャーナル No.53 Jun. 2013
巻頭言:
「機械翻訳の発展と普及に向けて」 中岩 浩巳
御挨拶:
「AAMT会長を終えて」 井佐原 均
研究報告:
「日本語の主辞後置性を利用した統計的機械翻訳技術」 永田 昌明、須藤 克二、塚田 元
連載:
「機械翻訳事始め [I]」 坂本 義行
レポート:
「Translation Technology from a Translator’s Perspective」 A. Simpson
シンポジウム参加報告:
「未来の翻訳研究に関するワークショップ」 隅田 英一郎
「第2回特許シンポジウム報告」 横山 晶一
委員会活動報告:AAMT機械翻訳課題調査委員会
「JTF翻訳祭出展報告」 MT委員会
「用語集形式UTXのFAQ(日本語版)」 WG3
「翻訳祭感想とUTX関連の記事について」 WG3
AAMT会員のひろば:
株式会社川村インターナショナル
事務局からのお知らせ:
「協会活動報告(2012年9月〜2013年5月)」 AAMT事務局
編集後記
Last update : 19 Jun. 2014
AAMTジャーナル No.55 Mar. 2014
巻頭言:
「言語文化を守る機械翻訳」 熊野 明
連載:
「機械翻訳事始め [II]」 坂本 義行
レポート:
「Japio世界特許情報検索サービス(Japio-GPG)の紹介」 長谷川 雅昭、大塩 只明
シンポジウム報告:
「第23回JTF翻訳祭セッション開催報告」 機械翻訳課題調査委員会
製品・サービス紹介:
「翻訳キーボードの紹介」 株式会社 高電社
「Jソウル9」 株式会社 高電社
委員会活動報告:
「これまでのAAMT Forum メールマガジン」 機械翻訳課題調査委員会 WG1、2
「実務翻訳における機械翻訳の利用に関するアンケート結果報告」 機械翻訳課題調査委員会 WG2
「シンプルな用語集形式UTXとその活用」 機械翻訳課題調査委員会 WG3
AAMT会員のひろば:
Alun Simpson
事務局からのお知らせ:
「協会活動報告(2013年9月〜2014年3月)」 AAMT事務局
編集後記
Last update : 19 Jun. 2014
AAMTジャーナル No.56 Jun. 2014
巻頭言:
「翻訳のイノベーション」 隅田 英一郎
特別寄稿:
「自然言語処理の過去、現在、将来」 長尾 真
研究報告:
「情報通信研究機構における長文機械翻訳の実用化」 内山 将夫
言語資源紹介:
「アジア学術論文抜粋コーパスASPEC」 中澤 敏明
連載:
「機械翻訳事始め [III]」 坂本 義行
シンポジウム報告:
「機械翻訳の現状と展望」 内田 真弓
「取説新時代に向けてのテクニカルコミュニケーターの役割」 山崎 敏正
「自然言語処理の発展に向けた情報共有・討論」 岩倉 友哉
製品紹介:
「外国語特許調査を日本語で行えるMT Plus II/NEF」 本間 奨
研究会活動報告:
「AAMT/Japio特許翻訳研究会拡大評価部会の活動について」 江原 暉将
委員会活動報告:
「これまでのAAMT Forum メールマガジン」 機械翻訳課題調査委員会 WG1、WG2
「言語処理学会第20回年次大会での発表報告」 機械翻訳課題調査委員会 WG1、WG2
「UTX Converter(UTX変換ツール)仕様書」 機械翻訳課題調査委員会 WG3
AAMT会員のひろば:
春遍 雀來
事務局からのお知らせ:
「協会活動報告(2014年4月〜2014年5月)」 AAMT事務局
編集後記
[/su_list]
Last update : 19 Jun. 2014
AAMTジャーナル No.57 Oct. 2014
巻頭言:
「機械翻訳への今後の期待」 古賀 勝夫
総会講演:
「外国人旅行者の受入体制整備と機械翻訳の可能性」 山田 洋
「機械翻訳を使いこなす 〜品質と生産性の向上のために〜」 徳田 愛
プロジェクト報告:
「豊橋技術科学大学における機械翻訳の研究開発」 井佐原 均
連載:
「機械翻訳事始め [IV]」 坂本 義行
研究報告:
「機械翻訳を支援ツールとして使う英語学習法」 平田 周
シンポジウム報告:
「法令工学の言語処理」 島津 明
「TAUS Tokyo Executive Forum 2014 – A Sway of Innovation」 Jaap van der Meer
シンポジウム参加報告:
「TKE(Terminology and Knowledge Engineering) 2014報告」 影浦 峡