最新情報

生物多様性アクションブック英語版を発行しました 生物多様性アクションブックを発行しました 生物多様性アクション大賞2019 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定! 生物多様性アクション大賞2019 審査結果 生物多様性アクション大賞2019 公募開始しました! 生物多様性アクション大賞2018 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定! 生物多様性アクション大賞2018 審査結果 生物多様性アクション大賞2018 募集開始しました! 2017年受賞団体の活動事例を掲載しました 生物多様性アクション大賞2017 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定! 2017年授賞式のお知らせ 生物多様性アクション大賞2017審査結果 生物多様性アクション大賞2017 募集開始しました! 受賞団体の活動事例を掲載しました 授賞式のレポートを掲載しました! 生物多様性アクション大賞2016 大賞決定! 生物多様性アクション大賞2016 授賞式のお知らせ 生物多様性アクション大賞2016 審査結果 生物多様性アクション大賞2015 大賞決定! 生物多様性アクション大賞2015 授賞式のお知らせ 生物多様性アクション大賞2015 審査結果 生物多様性アクション大賞2014 優秀賞決定! 生物多様性アクション大賞2014 募集開始しました! 5月16日(金)調印式のご報告 「生物多様性アクション大賞の実施に関する協定」の調印式のお知らせ "めざせ!生物多様性アクション大賞" パワーアップ地域ワークショップ in 宮城 パワーアップ地域ワークショップ in 宮城のお知らせ Green TV賞の放映開始 授賞式のレポートを掲載しました! 生物多様性アクション大賞2013 受賞発表! 生物多様性アクション大賞2013 授賞式のご案内 審査委員による座談会 facebookページを開設しました 生物多様性アクション大賞の募集が始まりました ホームページを開設しました

まもろう

トキが舞うふるさとを目指して〜朱鷺サポート隊11年の軌跡〜

石川県立津幡高等学校 朱鷺サポート隊(石川県河北郡津幡町)

朱鷺サポート隊は全国の高校で唯一、トキ保護の普及啓発活動を行なっているボランティアグループで、トキと人とが共に暮らせる「朱鷺の里」の再生を目的に、多種多様な取り組みをタイムリーに行なっています。

朱鷺サポート隊は、1石川県でのトキの分散飼育を後押しする 2トキの絶滅の原因や人と共生できる環境づくりを学習する 3トキ保護の普及啓発と里山の保全に取り組むことを活動目標にしています。そして、トキの学名が"ニッポニア・ニッポン"であることから、毎月「22日はトキの日」を提唱し、トキの学習活動や保護活動、また、普及啓発活動に取り組んでいます。

学習活動は、今年度で11回目となる「佐渡トキ研修会」を中心に、いしかわ動物園での「トキ学習会」もほぼ毎年開催するなど、トキに関する知識と理解を深めてきました。

トキ保護の普及啓発活動は、津幡町内の幼稚園や保育園、放課後児童クラブ、いしかわ動物園など県内各地で、また、佐渡のトキ資料展示館など、さまざまな機会と場所を利用して行なってきました。具体的な取り組みは、1トキの折り紙作り 2全国のトキ飼育施設への「千羽トキ」の贈呈 3トキの写真と押し花をポストカードに飾る「トキメキカード」作り 4松ぼっくりのストラップ・ミニツリー作り 5トキや動物のぬり絵教室 6トキの絵文字が浮かび上がる「トキメキリンゴ」の創作と活用 7手作りの着ぐるみ「トッキー・メッキ―」の制作と活用 8自作の紙芝居「はばたけトキ」の制作と上演 9トキの絵本「ねえトキってしってる?」とトキのポスターの配付と活用 10トキのポストカードの作製と配付など、多種多様な取り組みをタイムリーに行なっています。

里山の保全活動は、耕作放棄地をビオトープにして、トキや野鳥の餌場造りを行い、完成後は、いしかわ動物園のトキに与えるドジョウの養殖田としても利用しました。また、地域の営農組合と提携して、無農薬米「どじょっこ米」の栽培に取り組むなど、地域連携も進展させました。

更新日:2019年12月26日 (注記)記事の内容は投稿当時のものです

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /