本文
「避難情報」の名称が変わりました
ページID:0014622
更新日:2021年5月20日更新
頻発する自然災害に対応して、国は災害対策基本法を一部改正しました。これに伴い、災害時に町が発令する「避難情報」の名称等が変わりました。
今後、町が発令する警戒レベル3以上の避難情報は、次のとおりとなります。
町民のみなさまは、お住まいの地域の災害リスクや安全な避難場所を事前に確認していただき、警戒レベル4「避難指示」が発令された場合は、ただちに危険な場所から避難してくださいますようお願いします。
避難情報の改正(引用:内閣府HP)
避難情報の改正(引用:内閣府)
避難情報等 | 発令される状況 | とるべき行動 |
---|---|---|
【警戒レベル5】 緊急安全確保 |
災害発生または切迫 | すでに災害が発生しているか、危険が迫っている状況です。自宅での垂直避難や近所の堅牢な建物へ待避するなど、至急、命を守る行動をとってください。 |
【警戒レベル4】 避難指示 |
災害のおそれ高い | 指定緊急避難所等への避難など危険な場所から全員避難してください。 |
【警戒レベル3】 高齢者等避難 |
災害のおそれあり |
高齢者など避難を完了するのに時間を要する方は、危険な場所から避難してください。その他の方は避難準備をし、自発的に避難してください。 |
【警戒レベル2】 大雨・洪水・高潮注意報 |
気象状況悪化 | 避難に備え避難場所や避難経路など自らの避難行動を確認してください。 |
【警戒レベル1】 早期注意情報 |
今後気象状況の悪化のおそれあり | 防災気象情報等の最新情報に注意し、災害への心構えを高めてください。 |