鳥取県智頭町「コネクテッドカーを活用した出張型行政サービスの提供」

展開地域名: 鳥取県智頭町

分野:
住民窓口サービス
医療
介護
交通
防災
スマートシティ
キーワード:
自動化
業務効率化
コミュニケーションツール
テレビ電話(またはそれに類する動画によるコミュニケーション)
マイナンバーカード
IoT
MaaS

←戻る

解決すべき課題

しかく本町の地理的特徴として平地が少なく、深い 4 つの谷に分かれその中に 88 の集落が散在しており、町の中心部まで片道 20 kmの地域もある。高齢化率は 43.18 % と高く、公共交通機関の利便性も不十分であることから、行政機能が集約されている公共施設への交通手段確保が住民にとって長年の懸案事項。このような地域の特性もあり、交通基盤が脆弱なエリアでは行政サービスが行き届きにくい。

(デジタル田園都市国家構想 DIGIDEN 2022年度 夏のDigi田甲子園 「推薦調書」参照。)

解決の手法

しかく遠距離でも行政サービスの提供が可能な手段の確保及び、次世代高速大容量通信による Society5.0 時代を見据えたデジタルガジェットのプラットフォームとして 5G に対応した ICT 端末としての機能を有する自動車、「コネクテッドカー」の導入に至った。コネクテッドカーで集落を巡り、福祉、防災、観光など、住民のニーズに応じた様々なサービスを提供することとした。令和 4 年 4 月始動(智頭町 広報ちづ No. 843「コネクテッドカー始動!4 月 11 日 ( 月 ) 芦津ももんがの館」より)。

くろまる コネクテッドカー:

・ICT端末としての機能を有する自動車であり、民間ではその機能を緊急時の通報や車両の追跡等に活用している。町の場合には、キャリア閉域網を活用し、行政系ネットワークへ接続することで、行政サービスの提供が可能になる。

・車両:トヨタ ハイエースワゴン グランドキャビンをベースに車両内部にテーブルやモニター、通信機器を設置することで行政事務の受付スペースを確保、オンライン通信を可能とした多機能車両。(鳥取トヨタ自動車 鳥取トヨタからのお知らせ「【はたらくクルマ】〜コネクテッドカー〜」より。)

くろまる コネクテッドカーに、ドコモ 5G 通信対応の閉域網及びインターネット網と接続可能なモバイル WI-FI ルータを搭載し、智頭町中心部から距離のある周辺集落で、介護予防システムの活用、防災拠点ネットワークの構築、e-スポーツの提供を実現することで、住民の福祉増進、安全安心な防災対策事業に取り組んでいる。また、町内ベンチャー企業と連携し、イベント動画配信や観光資源の発信にも活用し、観光 PR を行っている。

くろまる 行政サービス例:

・介護予防事業(ロコモ・フレイル予防に係るサービス):

町内各地区で実施されている「森のミニデイ」の会場へコネクテッドカーを横付けし、ロコモ、フレイルシステムを活用。参加者の認知機能・運動機能をその場で見える化する。

また、智頭病院リハビリ室とオンライン接続し、遠隔での健康体操指導や健康相談を実現。コロナ禍においても病院や役場福祉部門とのつながりを確保することで、住民の健康意識の醸成につながった。

・マイナンバーカードの出張受付等の行政手続き:

集落公民館へコネクテッドカーを横付けし、簡易型受付スペースを開設。住民の本人確認や申請書類の作成等を役場ネットワーク等と接続し、その場で業務処理を行った。

集落公民館を会場とすることで、自宅からの移動距離が極めて短縮され、利便性の向上につながった。

・災害時のリアルタイムでの情報共有:

防災訓練会場へコネクテッドカーを横付けし、消防団による訓練状況をオンラインで確認する環境を本番想定で実証。水害、火災、地震、捜索等災害発生時における現地対策本部の拠点として町対策本部と接続することで、現場の状況を迅速かつ正確に共有することができる。

・デジタルコンテンツ(e-スポーツ等)を活用した 5G 体験や観光バーチャル体験による移住促進、地域の魅力 PR


(デジタル田園都市国家構想 DIGIDEN 2022年度 夏のDigi田甲子園 「推薦調書」参照。)


くろまる 令和 3 年度鳥取県Society5.0地域出張型サービスモデル事業補助金(上限 750 千円)を活用(令和 3 年度事業費合計 15,078 千円)

くろまる 令和 3 年度事業費 15,078 千円(うち、鳥取県Society5.0地域出張型サービスモデル事業補助金(鳥取県) 750 千円)

解決における工夫点

・コネクテッドカー車両内部の架装については自由度の高さを基本とし、行政手続き、医師等との面談、人員輸送等用途によってレイアウトを変更することが可能な仕様としている。

・サイドオーニングを搭載しており、屋外活動における簡易テント的な活用ができる。

・通信はドコモのキャリア 5G 対応となっており、日本全国ドコモが繋がる所であれば、どこでも同様の環境を構築することができる。車両と通信機器がセパラティブであるためコネクテッドカーとその他車両とをサテライト接続しネットワーク網の拡充を図ることができる。

(デジタル田園都市国家構想 DIGIDEN 2022年度 夏のDigi田甲子園 「推薦調書」より。)

事例による成果

【令和 4 年 4 月 11 日時点成果(「智頭Miraizeプロジェクトお披露目会」当日成果)】

・出張マイナンバーカード申請者数:6 人

・ロコモ、フレイルシステム使用者数:20 人

・e-スポーツ体験者数:25 人

・イベント動画配信:1 回 828 人視聴


【今後の展望】

住民が主体となり様々な事業を企画実施する組織(智頭町百人委員会)各部会からの様々な活用アイデアを取り入れ、さらなる住民の利便性向上と魅力発信に活用していく。


(デジタル田園都市国家構想 DIGIDEN 2022年度 夏のDigi田甲子園 「推薦調書」、智頭町「(報道提供資料 企画課)智頭 Miraize プロジェクトお披露目会について)」参照。)

事例が与えた影響

百人委員会や地区振興協議会などに携わる地域住民からの発想を募集し、コネクテッドカーを柔軟に役立てられることが期待されている。

事例の継続性

継続運用中

事例の運用期間

2022 年 4 月〜 継続運用中

参考資料

本事例は、「総務省 地域社会のデジタル化に係る参考事例集【第2.0版】令和4年9月2日」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
(注記) 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。

しかく総務省

・地域社会のデジタル化に係る参考事例集【第2.0版】令和4年9月2日
https://www.soumu.go.jp/main_content/000835268.pdf

・地 域 社 会 の デ ジ タ ル 化 に 係 る参 考 事 例 集 令和3年12月28日
https://www.soumu.go.jp/main_content/000796326.pdf
(2023年8月23日現在非表示)

しかくデジタル田園都市国家構想 DIGIDEN

くろまる2022年度 夏のDigi田甲子園

・鳥取県の取り組み
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/archives/koushien/chiiki/tottori.html

・推薦調書
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/archives/koushien/chiiki/pdf/31-3.pdf

くろまるデジ田メニューブック

・智頭Miraizeプロジェクト
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/menubook/2022_summer/0103.html

しかく政府インターネットテレビ

・鳥取県智頭町|智頭Miraizeプロジェクト|夏のDigi田甲子園
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg24840.html

しかく鳥取県

・知事定例記者会見(2022年4月7日)
https://www.pref.tottori.lg.jp/303917.htm

・Society5.0地域出張型行政サービスモデル事業補助金
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1235809/7.pdf

しかく智頭町

・「夏のDigi田甲子園」全国大会へ出場しました! 2022年7月28日
https://www1.town.chizu.tottori.jp/chizu/pressrelease/g267/

・智頭町過疎地域持続的発展計画(令和3年度〜令和7年度)
https://www1.town.chizu.tottori.jp/user/filer_public/24/ec/24ec4f84-045f-4634-b0c4-6998eeffad60/zong-gua.pdf

・(報道提供資料 企画課)智頭 Miraize プロジェクトお披露目会について 発信日 令和4年4月7日
https://www1.town.chizu.tottori.jp/user/filer_public/06/89/06893014-3607-4ded-93f7-84d5df57df16/bao-dao-ti-gong-zi-liao-yang-shi-connectedcar-jie-he-ji-mi.pdf

・つながる、広がる、智頭 Miraize プロジェクト車両調達及び保守管理業務公募型プ
ロポーザル実施要領
https://www1.town.chizu.tottori.jp/user/filer_public/58/f6/58f63769-34a5-4e5b-b950-beabfab65cab/shi-shi-yao-ling.pdf

・広報ちづ No. 850 令和4年12月19日発行
みんなの公園 CHIZU PARK
https://www1.town.chizu.tottori.jp/user/filer_public/82/56/8256b24b-7a3f-4650-b19a-52803705cf0e/guang-bao-zhi-tou-1yue-hao-_part18.pdf

・広報ちづ No. 843
コネクテッドカー始動!4 月 11 日 ( 月 ) 芦津ももんがの館
https://www1.town.chizu.tottori.jp/user/filer_public/61/7f/617fea80-6b6c-4ad3-ac6c-c260e58e01d6/guang-bao-zhi-tou-6yue-hao-_part11.pdf

しかく鳥取トヨタ自動車

・鳥取トヨタからのお知らせ 【はたらくクルマ】〜コネクテッドカー〜 2022年04月24日
https://tottori.toyota-dealer.jp/blog/company/detail/7373

しかく地方創生

・広域連携SDGsモデル事業3次募集について
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kankyo/teian/sdgs_2022sentei3ji.html

ー報道資料 令 和 4 年 9 月 2 日 内閣府地方創生推進室
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kankyo/teian/2022sdgs_pdf/02_puresuissiki.pdf

しかくストプレ

・鳥取県智頭町の移動役場コネクテッドカーのコンテンツにフレイル評価システムを採用! 2022年05月12日
https://straightpress.jp/20220512/689110

しかく読売新聞オンライン

・「つながる車」出張サービス 2022年05月07日
https://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20220506-OYTNT50098/
(2023年9月13日現在非表示)

しかくPR TIMES

・鳥取県智頭町 コネクテッドカーで高齢者のフレイル度チェック〜移動役場「コネクテッドカー」と介護予防の連携スタート 〜 株式会社エッグ 営業三課 2022年5月9日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000055255.html

関連する図表・動画

くろまるデジタル田園都市国家構想実現会議事務局
・【鳥取県智頭町】智頭Miraizeプロジェクト
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=v0NNETR_EZU

事例に関する問い合わせ先

智頭町企画課
Tel: 0858-75-4112
E-mail: kikaku@town.chizu.tottori.jp

本事例についてのご要望

本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /