石川県小松市「デジタル活用による患者・来訪者の負担軽減」

展開地域名: 石川県小松市

分野:
医療
キーワード:
業務効率化
テレビ電話(またはそれに類する動画によるコミュニケーション)
AI

←戻る

解決すべき課題

コロナ禍における新しい生活様式の対応、職員の働き方の見直しはもちろん、何よりも患者と利用者の皆様へ、誰 1 人取り残さず、やさしく安全で高度の医療を提供する不断の努力が常に求められている。

解決の手法

来院する患者・来訪者に対し、以下のようなデジタルサービスを提供する。
1 診察券代わりに顔認証で本人確認できる外来受診受付 (令和2年1月に導入。全国2例目、自治体病院では全国初導入)
2 患者ごとに最適な問診事項を生成するAI問診 (AIが最適な問診事項をタブレットに自動生成、システムに問診共有)
3 コロナ禍における最新機器等の積極導入 (分娩監視装置、感染管理システムなど)
4 会計窓口キャッシュレス化 (診療料金、診断書の文書料などの医療費支払のキャッシュレス決済や、インターネットバンキングの活用)
5 顔認証による手術室の入退室管理 (感染防止及びセキュリティ対策のため顔認証による本人認証)
6 通院負担軽減のためのオンライン診療(令和4年6月開始予定) (スマートフォン等で時間や場所にこだわらずに受診)
これらデジタルを活用したサービスを実装することによって、「患者の待ち時間短縮につながるスマート対応、職員の業務効率化、感染対策強化」といった利便性と安全性の向上改善が実現できた。

解決における工夫点

しかく顔認証による外来受診受付機導入により診察券が無くても受付が可能になった。併せてそれ以外に診察券が必要であった採血受付機、自動精算機も診察券が不要となるシステムに更新し、受付から診療、会計まで診察券レスでの運用が可能となるように工夫を行っている。その他、顔認証用に撮影した顔写真は電子カルテ上に表示されるため、外来や救急、検査、手術時等での患者取り違え防止にも効果がある。なお、感染対策として、令和 4 年 4 月からマスク着用時の顔認証を可能とした。

しかくAI 問診では問診内容を電子カルテに共有する際に、閉域網の専用線でデータ通信を行うことで、サイバー攻撃を防ぐ対策を行っている。

しかく分娩監視装置は胎児の心拍数や妊婦の陣痛周期を遠隔でリアルタイムに確認でき、職員のマンパワーを削減している。感染管理システムは電子カルテと連携し、リアルタイムな検査結果等の情報を基にウイルス保持者の把握ができ、感染拡大の早期発見や感染経路の調査を
行うことができる。また職員のワクチン接種情報や抗体価を把握、管理できるため、抗体価が基準値未満の職員を簡便に確認することができるので、感染拡大防止やワクチン接種率の向上が期待できる。各出入口には感染発生の早期から非接触方式の体温計を設置、密となる箇所にモニター35 基を配置し、CO2 濃度の見える化による換気を促進、外来待合に紫外線ウイルス除去装置を 20 基整備するなど感染対策を行った。また、感染発生・災害時に迅速な緊急連絡体制の構築のため、LineWorks を活用している。

しかく平成 25 年 6 月から、24 時間クレジットカードでの医療費の支払いを可能としたことにより、患者のニーズへの対応と非接触方式による感染症対策に資する。また、令和 4 年 4 月から、公金をインターネットバンキングで取り扱っており、リアルタイムでの入出金の管理・確認が可能となり、スムーズな業務実施が可能となっている。

しかく顔認証による入退室管理は、なりすましが困難なためセキュアであり、物理的な鍵やICカードを持つことやパスワードの設定が不要であるため、紛失や盗難によるセキュリティリスクがなくなる。また非接触方式で認証できるため感染症対策としての活用ができる。

しかくオンライン診療の「感染症のリスクを避けられる」「外来診療の待ち時間
がない」「インターネットに接続できればどこでも診療を受けられる」といっ
た利点は患者の利便性や通院の負担軽減に資すると思われる。

事例による成果

しかく顔認証登録患者数:令和 4 年 5 月時点:1,011 人
しかく患者待ち時間短縮:0.5H/人、診療終了時間短縮:1H/日
(注記)他病院での事例 小松市民病院は令和 4 年 5 月より運用開始
しかく分娩監視装置使用回数:3〜4 件/月
これまでの新型コロナ入院患者数:329 人(令和 4 年 5 月 19 日現在)
しかくクレジット支払割合:令和 3 年度 28.90%、令和 2 年度 27.75%
しかく一日の扉開閉回数:約 200〜300 回

事例の継続性

継続運用中

参考資料

本事例は、「2022年度 夏のDigi田甲子園 石川県の取り組み」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
(注記) 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。

しかく2022年度 夏のDigi田甲子園 石川県の取り組み
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/archives/koushien/chiiki/ishikawa.html

しかく令和4年度「夏のDigi田(デジデン)甲子園」の本選出場について
https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/smartcity/oshirase/12466.html

しかく国民健康保険 小松市民病院
https://hosp.komatsu.ishikawa.jp/

しかく顔認証再来受付システムを導入しました!
https://hosp.komatsu.ishikawa.jp/news/news-83/

しかく小松市行財政改革プラン(第7次 2020〜2024年度)
https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/4/dai7jigyouzaiseikaikakuplan.pdf

関連する図表・動画

しかく2022年度 夏のDigi田甲子園 石川県の取り組み
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/archives/koushien/chiiki/ishikawa.html

事例に関する問い合わせ先

スマートシティ推進課
0761-24-8048

本事例についてのご要望

本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /