東京都三鷹市「「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を導入し、証明書発行業務を効率化」
展開地域名: 東京都三鷹市
解決すべき課題
■しかくコロナ禍において、窓口混雑情報のWeb公開や窓口の増設、マイナンバーカード交付予約システムを導入しており、最後の手数料などの現金授受の課題の解決が早急に必要であった。
●くろまる 総務省や経済産業省がキャッシュレス決済を推進する政策を進めていることもあり、支払いのキャッシュレス化は検討課題となっていた。
(PayCas「「1人につき1分の時間短縮が、積もり積もって大きな違いに」都内初!「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を同時導入 三鷹市役所」参照。)
解決の手法
■しかく2021 年 1 月 18 日から市民課総合窓口に、SB C&S (株) が提供する PayCASキャッシュレス決済システムを活用したキャッシュレス決済と、(株) ビジコムが提供するセミセルフレジ(現金自動精算機)を導入。キャッシュレス決裁とセミセルフレジを同時に導入したのは都内では初めての取り組み。続いて 2022 年 5 月に三鷹市内全 4 か所の市政窓口に導入した。
(三鷹市「【報道発表】市政窓口に「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を導入」公開日2021年1月14日と2022年5月19日発表分、 TOKYO MX「東京・三鷹市役所 キャッシュレス決済&セルフレジを同時導入」、PayCas「「1人につき1分の時間短縮が、積もり積もって大きな違いに」都内初!「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を同時導入 三鷹市役所」自治体通信ONLINE「住民窓口における感染症対策 高齢者も使えるセミセルフレジで、窓口の安心安全と業務効率化を両立」参照。)
●くろまる キャッシュレス決済対応可能な手数料の主な種類
・ 住⺠票の写し、住⺠記載事項証明書など住⺠登録に関する証明交付手数料
・ 印鑑登録手数料、印鑑登録証明書交付手数料
・ 戶籍全部事項証明書(戶籍謄本)、戶籍個人事項証明書(戶籍抄本)など戶籍に関する証明交付手数料
・ 住⺠税課税(非課税)証明書、住⺠税納税証明書など税関係の証明交付手数料
・ マイナンバーカード再交付手数料、電子証明書発行手数料
・ 住⺠基本台帳の写しの閲覧手数料、住居表示台帳の一部の写しの交付手数料 など
●くろまる 利用できるキャッシュレス決済(32 種類)令和 5 年 2 月時点
[電子マネー]
・交通系IC(9 種類)、nanaco、WAON、楽天edy、iD、QUICPay
[クレジットカード]
・VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、銀聯
[二次元コード決済]
・PayPay、LINEPay、メルペイ、auPAY、d払い、WeChatPay、Alipay+、ゆうちょPay、BankPay、楽天Pay、j-coinPay、銀聯QR
●くろまる キャッシュレス化にかかったコスト
・本庁及び市政窓口に合計 5 か所 6 台に設置:
・イニシャルコスト:約 760 万円(レジスター、キャッシュレス決済端末、インターネット開通及び配線工事)
・ランニングコスト:約 15 万円/月(インターネット通信費用、機器保守費用、システム利用料、決済手数料)
解決における工夫点
●くろまる キャッシュレス決済のみも検討したが、現金利用者が圧倒的に多いとの予想を踏まえ、自動精算できるセミセルフレジの併用を決定。
●くろまる 会計処理の工夫
[日次処理]:
・日次処理表(エクセル)に売上金及び決済種別の金額を入力し、管理している。
[月次処理]:
・レジから抽出する月報データと、日次処理表の金額を指定代理納付者の収納明細と突合。
・決済手数料を相殺した金額が入金されるので、決済手数料相当額について、歳出から歳入
へ公金振替を行う。
●くろまる 苦労している点
・ 紙詰まり等でレジ機器が止まってしまった場合に会計処理が止まってしまう(複数設置が望ましい)。
・ 電子マネー等で決済エラーが生じた際に事業者との照会回答に約 1 ヶ月要する。
(日次処理表に事象詳細を入力することで、会計処理に齟齬が生じないよう対応)
事例による成果
■しかく年間 10 万件を超える手数料授受の際の接触の完全解消や、利用者 1 人当たりの滞在時間を1〜 2 分短縮しているほか、利用者の利便性向上や業務の迅速化を実現。
●くろまる キャッシュレス決済については、その日の状況によるものの、およそ 20 % 前後の使用率となっている。
【今後の展望】:
キャッシュレス決済比率を 40 % まで上げるのを目標としている。各部署での導入を進めていく。窓口手続自体もデジタル化を進めていきたい。
事例の継続性
継続運用中
事例の運用期間
2021 年 1 月〜継続運用中
参考資料
本事例は、「総務省 自治体DX推進参考事例集【3. 内部DX】令和5年4月28日」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
※(注記) 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。
■しかく総務省
・自治体DX推進参考事例集【3. 内部DX】令和5年4月28日
https://www.soumu.go.jp/main_content/000879053.pdf
・「自治体DX推進参考事例集」の策定 令和5年4月28日
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000152.html
■しかく三鷹市
・市民課窓口でキャッシュレス決済が利用できます 公開日:2023年1月20日 最終更新日:2023年1月20日
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/089/089948.html
・【報道発表】市政窓口に「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を導入 公開日:2022年5月19日 最終更新日:2022年5月19日 2022年5月19日 発表
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/097/097019.html
・【報道発表】市政窓口に「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を導入 公開日:2021年1月14日 最終更新日:2021年1月14日 2021年1月14日 発表
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/089/089892.html
・市民課:
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_sections/shimin/index.html
■しかくSB C&S株式会社
・会社概要
https://cas.softbank.jp/corp/profile/
●くろまるPayCas
https://www.paycas.jp/
・PayCasとは
https://www.paycas.jp/service
・「1人につき1分の時間短縮が、積もり積もって大きな違いに」都内初!「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を同時導入 三鷹市役所
https://www.paycas.jp/case-study/city-mitaka
■しかく株式会社ビジコム
https://www.busicom.co.jp/
・会社概要
https://www.busicom.co.jp/company/
・あなたのお店もセミセルフ
https://www.busicom.co.jp/lp/semiself/
・キャッシュレス決済・地方税統一QRコード(eL-QR)対応!地方自治体向けセミセルフレジ
https://www.busicom.co.jp/product/business/jichitai.html
・東京都三鷹市役所様 セミセルフレジ・キャッシュレス決済連動の導入で、市民へのサービス向上と職員の業務効率化に貢献。 2022年01月20日取材
https://www.busicom.co.jp/casestudies/case05/
・セミセルフレジをご導入頂きました三鷹市役所様が、TOKYO MXテレビ「news TOKYO FLAG」にて紹介されました。
https://www.busicom.co.jp/topics/2021/20210119/
■しかく自治体DX白書
・キャッシュレス事例 ×ばつPayCAS」 2022年2月1日
https://dxhakusho.com/3119/
■しかく自治体通信ONLINE
・住民窓口における感染症対策 高齢者も使えるセミセルフレジで、窓口の安心安全と業務効率化を両立 2022年03月30日
https://www.jt-tsushin.jp/articles/case/jt37_busicom
関連する図表・動画
●くろまるTOKYO MX
・東京・三鷹市役所 キャッシュレス決済&セルフレジを同時導入
https://www.youtube.com/watch?v=-GuSfp0Ywa8
事例に関する問い合わせ先
三鷹市 市⺠部 市⺠課 庶務・年金係
E-mail: shimin@city.mitaka.lg.jp
本事例についてのご要望
本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。