災害・地震・風水害に備えて

火災

まず大切なのは自分自身の安全を確保し119番通報することです。落ち着いて「何が燃えているか」「場所はどこか」(目標物があれば具体的に)「逃げ遅れた人はいないか」「氏名」「電話番号」を正確に通報してください。
そして火災現場に通じる道路には車輌等の駐停車は避け消防車進入の妨げにならないようにお願いします。
また、事業所等で火災現場に多数の人がいる場合は、避難誘導、初期消火、119番通報など分担して行う事で被害の拡大を抑えることができます。

火災のときのポイント

  1. 早く知らせる(通報)
    ひとりで消そうとしないで、隣近所に助けを求め119番通報する。
  2. 早く消化する(初期消火)
    火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を備える。
  3. 早く逃げる
    高齢者や子供を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

火災予防の心得

  1. 家のまわりには燃えやすいものを置かない。
  2. 寝たばこやたばこの投げ捨てをしない。
  3. 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
  4. 風の強いときは、たき火をしない。
  5. 子どもには、マッチやライターで遊ばせない。
  6. 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
  7. ストーブには、燃えやすいものを近づけない。

風水害

地震と違って、台風や豪雨は到来をある程度予測することができきるため、普段から気象情報に充分注意を払い、万全の対策を講じることが大切です。
また、土砂崩れやがけ崩れ、河川の氾濫などの恐れがある地域(造成地・扇状地・がけ付近など)では、台風や大雨の情報をキャッチしたら、いつでも避難できるように準備しておきましょう。さらには、家族内で避難場所や離れた場合の連絡方法を確認しあうことも必要です。

風水害のときのポイント

  1. 防火用品や避難場所を確認しておく
    普段から災害時の準備・確認をしておく。
  2. 避難場所を明確にし早めに避難する
    移動場所が家族等に分るようにし、早めに避難する。
  3. 持ち物は最小限にする
    すぐに持ち出せるようにコンパクトにまとめる。
  4. 水路や崖を避けて避難する
    河川・水路の増水や山崩れ・崖崩れに注意し、近づかないようにする。
  5. 正しい情報をラジオ等確認する
テレビやラジオ等で正しい情報を随時把握する。
こちらもご覧ください

地震

地震による被害を、できる限り少なくするためには、地震災害の未然防止や、発生時の迅速な対応が重要ですが、住民一人ひとりが、日ごろから地震の備えを理解し、大地震に対応することも必要です。
また、地震から身を守る方法としては防災意識を高め、初期消火、応急救護、避難経路等を家族や地域で話し合い、またインターネットを利用して様々な防災情報を把握する事が重要です。

地震のときのポイント

  1. 身の安全を確保する
    第一に身の安全を図り、安全な場所に避難する。
  2. 火の始末を確実に行う・電源ブレーカーを切る
    調理器具(ガス)や暖房器具などの火を確実に消す。避難する前には、ブレーカーを切る。
  3. 避難口を確保する
    建物内にいるときは、ドアや窓を開放し避難口を確保する。
  4. 足もとや落下物に注意し避難する
    足もとや上からの落下物(瓦等)に注意し落ち着いて避難する。
  5. 隣近所に声をかけて避難する
    高齢者や子供を守るために、隣近所と協力しあい避難する。
  6. 持ち物は最小限にする
    すぐに持ち出せるようにコンパクトにまとめる。
  7. 狭い路地や塀、川に近寄らない
    ブロック塀や電柱等倒れやすいものがある所には近寄らない。
  8. 山崩れや崖崩れに注意する
    山間部等で地震を感じたら、速やかに安全な場所に避難する。
  9. 応急救護に協力する
    二次災害に注意し、隣近所や地域で助け合って応急救護し避難する。
  10. 正しい情報をラジオ等確認する
テレビやラジオ等で正しい情報を随時把握する。
このページの情報に関するお問い合わせ先
住民生活課生活安全係TEL:0243-24-8091FAX:0243-48-3137

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /