119番のかけ方

火事や救急、救助などの災害が発生したときは、119番です。
119番通報する時は、できる限り的確に状況を把握し平常心でその内容を伝えることで、消防署はスムーズに災害等に対応することができるのです。

家庭用電話の場合

受話器をあげて、局番なしの119とダイヤルを回すか、プッシュボタンを押すだけでつながります。その後、災害現場に一番近い消防署(出張所)等に出動指令がでます。また、消防署で必要なことを順次問いかけますので、落ち着いて正確に答えてください。

公衆電話の場合

  1. 緑色の公衆電話の場合は、受話器をあげて赤色の緊急通報用ボタンを押してから、局番なしの119番を押して通報します。(カードや硬貨は必要ありません)
  2. 灰色の公衆電話の場合は、受話器をあげて局番なしの119番を押して通報します。(カードや硬貨は必要ありません)
  3. ピンク色の公衆電話の場合は、電話の管理者に119番通報したい旨を伝へ、鍵で緊急通報用に切り換えてから局番なしの119番を押して通報します。(鍵やカード・硬貨は必要ありません)
また、100円玉の入るタイプは受話器を取り、赤色の緊急通報用ボタンを押してから、局番なしの119番を押して通報します。(鍵やカード・硬貨は必要ありません)

携帯電話の場合

大玉村内において携帯電話で119番通報すると、まず最初に当管内のブロック代表消防本部である福島市消防本部へつながります。その後、安達広域消防本部へ転送されます。しかし、ブロック堺から通報した場合、災害の発生した地域を管轄する消防本部以外へ通じることもありますので、携帯電話から119番通報する場合は、次の事に注意してください。
  1. 車等を運転中に119番通報する場合は、大変危険ですので車等を安全な場所に停車させてから通報させてください。
  2. 通報場所によっては、受信感度が悪くなり通話が途切れたり、通話不能になりますのでその場所を動かないでください。
  3. 近くに公衆電話等があれば、公衆電話等を利用したほうが、早く通報できます。
  4. 住所や目標物等ははっきり確認してください。
  5. 現地再確認のため、消防本部から通報者へかけ直すこともありますので携帯電話の電源を切らないでください。

注意

火災や災害により救急車や消防車を要請する場合のみ119番通報してください。
火災や災害の情報を知りたい時は、下記へ連絡してください。

災害情報(テレホンガイド)
安達広域消防本部情報センター
電話番号:0243-23-1119

119番の通報例とポイント

火災・救急・災害等で119番通報する時、私たちは興奮していますので正しい119番通報のかけ方を知っておきましょう。
119番通報すると安達広域消防本部へつながりますので、火事なのか救急なのか、現在の状況等をおちついて相手に伝えてください。
火災や急病人等が発生したとき、速い通報、早い処置が大切な生命・財産を守ることになります。

通報例

火災の場合
消防署通報者
はい、消防です。火事ですか、救急ですか?火事です。
何が燃えていますか?一般住宅が燃えています。(山林・車・枯草等)
住所(場所)はどちらですか?〇〇村〇〇字〇〇番地のしろさんかくしろさんかくしろさんかくさん宅です。
近くの目標物は?〇〇病院の東側です。
けが人はいますか?いません。
あなたのお名前と電話番号は?
(現在利用している電話)
〇〇〇〇です。
電話番号は〇〇〇-〇〇〇です。
分りました。すぐに消防車が向かいます。お願いします。
救急の場合(急病の場合)
消防署通報者
はい、消防です。火事ですか、救急ですか?救急です。
どうしましたか?お腹が痛いです。
どのような状況ですか?意識はありますが、ひどく痛がっています。
住所(場所)はどちらですか?〇〇村〇〇字〇〇番地のしろさんかくしろさんかくしろさんかくさん宅です。
近くの目標物は?〇〇〇公園の南側です。
あなたのお名前と電話番号は?
(現在利用している電話)
〇〇〇〇です。
電話番号は〇〇〇-〇〇〇です。
分りました。すぐに救急車が向かいます。お願いします。
救急の場合(交通事故の場合)
消防署通報者
はい、消防です。火事ですか、救急ですか?救急です。
どうしましたか?交通事故です。
どのような状況ですか?車と歩行者が接触しました。歩行者の方がけがをしていますが意識はあります。
住所(場所)はどちらですか?〇〇町の、しろさんかくしろさんかく交差点です。
近くの目標物は?◇◇ガソリンスタンド前です。
あなたのお名前と電話番号は?
(現在利用している電話)
〇〇〇〇です。
電話番号は〇〇〇-〇〇〇です。
分りました。すぐに救急車が向かいます。お願いします。
(注記)ご自分で救急病院にいかれる場合は、まず病院に電話をかけてから診療の確認を取ってから!
(保険証を忘れず持参してください。)
このページの情報に関するお問い合わせ先
住民生活課生活安全係TEL:0243-24-8091FAX:0243-48-3137

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /