傾城壇古墳(けいせいだんこふん)

上空から写した傾城壇古墳

福島県指定史跡
所在地:大玉村大山字愛宕
全長41メートル後円部直径27メートルの前方後円墳で、県内の前方後円墳の中では小さいほうのグループに入るものの、地域の古代史を語るうえでこの古墳が持つ意義は非常に大きい。考古学の先達、故高橋丑太郎氏は古墳の周辺で土器を採取し、四世紀後半代に築かれたことを明らかにした。これらは、傾城壇古墳が中通地方最古級の古墳である事を示すばかりでなく、中通地方に登場した最初の王の墓がこの地に築かれた事を物語った。
大山地区に諸田(もろた)や破橋(こわれはし)遺跡など弥生時代の集落が集中している事から、当時の水田地帯は、この地区の低湿地部分に限定されていた可能性が高い。
傾城壇古墳に葬られた人物を始祖とする王権は、五世紀半ば以降は葬送儀礼のための様々な埴輪を立てた庚申壇(こうしんだん)・金山(かなやま)・谷地(やじ)・産土(うぶすな)・久遠壇(くおんだん)古墳や、六世紀頃の築造と考えられている二子塚古墳の被葬者に継承された。これら四世紀から六世紀の古墳は直径約2キロの狭い範囲内にまとまって存在している。このように同一地域内で古代王権の継続が確認できるのは、会津や浜通りなど県内のほかの地域に見られない特異な現象であり、この地域の古代史を考える上で注目される。

現在は雑草が生い茂り、こんもりした丘陵地になっている

傾城壇古墳
傾城壇古墳

所在地

大玉村大山愛宕
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習課TEL:0243-48-3139FAX:0243-48-3493

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /