神原田神社十二神楽
大山地区には古代豪族が居住していたことから、由緒ある神社と考えられる。また、この神社には源義家戦捷(せんしょう)祈願の伝承がある。
六社大名神を祀る神社で、地元では「六社様」の名で長く親しまれてきた。社殿は文政年間に改築されたものであるが、当時は「安産の護り神」として近郷からの参拝者が多かったようである。明治になり「神原田神社」と改称した。
祭日は、春に花を持って祀る4月17日と、秋に稲穂をもって祀る9月17日であったが、近年は4月と10月の第三日曜日に執り行われる。
祭りの当日は、氏子の総代である世話人が神社の境内に集まり、神前に新米をはじめ、山の幸(野菜類)、海の幸(魚類)、神酒を供え、神官が祝詞を奏上し、その後総代が次々に礼拝する。社殿においては古式ゆかしく奏でられる楽の音に合わせて「十二神楽」が五穀豊穣を願って奉納される。これは「神原田神社十二神楽」として村の無形民俗文化財に指定されている。神楽は「出雲流神楽」で、この神社に伝来した時期は明らかでないが、天保年間には既に現在の郡山市熱海町高玉から伝来していたものと考えられる。
六社大名神を祀る神社で、地元では「六社様」の名で長く親しまれてきた。社殿は文政年間に改築されたものであるが、当時は「安産の護り神」として近郷からの参拝者が多かったようである。明治になり「神原田神社」と改称した。
祭日は、春に花を持って祀る4月17日と、秋に稲穂をもって祀る9月17日であったが、近年は4月と10月の第三日曜日に執り行われる。
祭りの当日は、氏子の総代である世話人が神社の境内に集まり、神前に新米をはじめ、山の幸(野菜類)、海の幸(魚類)、神酒を供え、神官が祝詞を奏上し、その後総代が次々に礼拝する。社殿においては古式ゆかしく奏でられる楽の音に合わせて「十二神楽」が五穀豊穣を願って奉納される。これは「神原田神社十二神楽」として村の無形民俗文化財に指定されている。神楽は「出雲流神楽」で、この神社に伝来した時期は明らかでないが、天保年間には既に現在の郡山市熱海町高玉から伝来していたものと考えられる。
榊舞
由緒ある神原田神社
由緒ある神原田神社
神原田神社については、下記のページもご覧ください。
五人舞
神原田神社十二神楽 五人舞
扇舞
天狗舞
神原田神社十二神楽 天狗舞
伝統芸能学習・継承事業
村指定の無形民俗芸能である「神原田神社十二神楽」が、後継者不在により伝統芸能が途絶えてしまうことを危惧する保存会や村教育委員会が協力し、地元大山小学校の授業でこの神楽の歴史や舞を学び、学習発表会や村のイベント等で成果を発表することにより伝統芸能を継承しようと始まった事業で、平成27年度、「福島県地域創生総合支援事業(サポート事業)」の補助により実現することができました。
この様子を映像化したものを広く全国の皆様に知っていただくため、ホームページ上で紹介します。
この様子を映像化したものを広く全国の皆様に知っていただくため、ホームページ上で紹介します。
[フレーム]
所在地
大玉村大山字六社山14
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習課TEL:0243-48-3139FAX:0243-48-3493
教育委員会生涯学習課TEL:0243-48-3139FAX:0243-48-3493