日枝神社三十六歌仙絵馬
室町時代に、三十六歌仙の肖像に歌仙それぞれの詠じた和歌を書いて奉納することが流行した。日枝神社の三十六歌仙は、幕末期二本松藩士で絵師として名の知られた大原文林の歌仙像に、二本松藩士で国学者、歌人として知られた阿部井磐根が書を揮(ふる)った三十六歌仙の絵馬が社殿内に掲げられている。村指定文化財。
「日枝(ひえ)神社」について
安達太良山仙女岳に鎮座されたものを天正年間(1573年)椚山舘主新城弾正少弼信常氏が椚山に遷座したもので社殿は明治6年8月改築した。(『大玉村史』より)
日枝神社のお祭りは、100年以上前から、5月1日と10月9日の年2回、神楽の奉納もあり大変な賑わいを見せていた。祭礼日の前夜には神楽の踊り手達が神社の境内に集まり唄や踊りの練習をする習わしがあった。その時のお供え物として、お赤飯を上げるのだが、それを目当てに子供達が各々家から布団を持参して神社に集まり、大人達が神楽の練習をしている傍らでお赤飯をいただき、賑やかに一夜を過ごしたものである。この行事は「おこもり」といって、5月1日の祭礼日前日(つまり4月30日)に行なわれていたもので、昭和30年代頃までは子供達(もっぱら男子ばかり)の楽しみの一つだった。
日枝神社の神楽は、神原田神社の十二神楽と同じ流れをくみ、豊臣秀吉の時代の形式を残した、落ち着いた動きが特徴的な踊りで、かつてはその種類も十二通りあったが、次の世代に伝承されないまま自然消滅し、今では2、3の踊りが伝わるのみである。現在は祭礼も簡素化され神楽の奉納も行われなくなった。11月の第1日曜日に旗を立て氏子達がお供え物をし、簡素化された形式で祭りをあげ、その後「なおらえ」という宴を催して氏子同士の親睦を図っている。神楽の復活を望む声も多いが後継者不足から難航しているという。
日枝神社のお祭りは、100年以上前から、5月1日と10月9日の年2回、神楽の奉納もあり大変な賑わいを見せていた。祭礼日の前夜には神楽の踊り手達が神社の境内に集まり唄や踊りの練習をする習わしがあった。その時のお供え物として、お赤飯を上げるのだが、それを目当てに子供達が各々家から布団を持参して神社に集まり、大人達が神楽の練習をしている傍らでお赤飯をいただき、賑やかに一夜を過ごしたものである。この行事は「おこもり」といって、5月1日の祭礼日前日(つまり4月30日)に行なわれていたもので、昭和30年代頃までは子供達(もっぱら男子ばかり)の楽しみの一つだった。
日枝神社の神楽は、神原田神社の十二神楽と同じ流れをくみ、豊臣秀吉の時代の形式を残した、落ち着いた動きが特徴的な踊りで、かつてはその種類も十二通りあったが、次の世代に伝承されないまま自然消滅し、今では2、3の踊りが伝わるのみである。現在は祭礼も簡素化され神楽の奉納も行われなくなった。11月の第1日曜日に旗を立て氏子達がお供え物をし、簡素化された形式で祭りをあげ、その後「なおらえ」という宴を催して氏子同士の親睦を図っている。神楽の復活を望む声も多いが後継者不足から難航しているという。
日枝神社のカヤ
日枝神社のカヤについては、下記のページもご覧ください。
所在地
大玉村大山上ノ台13
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習課TEL:0243-48-3139FAX:0243-48-3493
教育委員会生涯学習課TEL:0243-48-3139FAX:0243-48-3493