ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

秋季火災予防運動

秋季火災予防イラスト1

11月9日〜11月15日
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、生命や財産の被害を軽減することを目的として実施しています。

全国統一標語

【 火を消して 不安を消して つなぐ未来 】

消防本部の主な実施内容

秋季火災予防イラスト2

だいやまーく 防火ポスターの作成、配布及び展示

だいやまーく 住宅用火災警報器設置、維持管理促進広報

だいやまーく 老朽化消火器の回収

だいやまーく 特定防火対象物等を対象にした防火安全対策の徹底

だいやまーく 危険物移送車両の立ち入り検査

だいやまーく 幼稚園・保育園児を対象にした防火指導

消防署の主な実施内容

秋季火災予防イラスト3

だいやまーく 防災行政無線・消防車両(巡回)による防火広報

だいやまーく 空き家管理の防火対策推進

だいやまーく 消防機械器具の設備保全

だいやまーく 消防水利の調査・保全

だいやまーく 山林火災防火広報

だいやまーく 木造建築物密集地域調査

消防団の主な実施内容

秋季火災予防イラスト4

だいやまーく 消防車両による防火パレード

『住宅防火 いのちを守る 10のポイント』 −4つの習慣・6つの対策−

r04_inochiwomamoru_leaflet.pdf [862KB pdfファイル]

4つの習慣

  • 寝たばこは絶対にしない、させない
  • ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  • コンロを使うときは火のそばを離れない。
  • コンセントは誇りを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  • 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  • 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を、目安に交換する。
  • 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
  • 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  • お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  • 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

お問い合わせ先

消防 消防本部

電話:0460-82-4511

メールアドレス:web_shoubou@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2024年3月7日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /