ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

箱根(はこね)生(い)きもの図鑑(ずかん) (25)ハコネマイマイ

ハコネマイマイ

陸産貝類は移動能力が乏しいために、限られた地域にしか分布していない種類が数多くあります。ハコネマイマイもその一つで、神奈川・静岡の両県と、これに接する地域に分布しています。

よく知られたミスジマイマイと同じマイマイ属の仲間ですが、殻径25mm前後、殻高18mm前後とやや小さく、山高のカタツムリです。

越冬期以外は樹上で過ごし、木の枝や葉の裏側に付着しています。空中湿度が高い場所が好きなのか、川や沢に近い林に多いようです。

25年程前までは仙石原の町中でも普通に見られたのですが。最近はあまりみかけなくなりました。それでも、国道138号沿いの歩道や別荘のそばなど、身近な場所で目にすることがあります。「箱根」の名前がつく生物が身近に見られることは、とても良いことです。

ところで、マイマイ属には、殻の肩からへそまでの間に4本のこげ茶色の帯があり、上から1234の番号で表わしています。箱根産のハコネマイマイは1番の帯がないものばかりですが、山梨県産では1番と4番がない型、伊豆産では3番しかない型や帯が全くない型もみられます。

このことは、同じ種類でも地域によって遺伝的な違いがあり、地域ごとの集団を大切にしなければならないことを示しています。

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2016年3月29日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /