ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

芦ノ湖(あしのこ)

すこしむずかしいかな?

芦ノ湖 芦ノ湖(あしのこ)は箱根火山(はこねかざん)の中にあるカルデラ湖(こ:注1)で、標高(ひょうこう)724mに位置(いち)し、周囲(しゅうい)19km、面積(めんせき)6.9km2、最深部(さいしんぶ)は43.5mもあります。


芦ノ湖(あしのこ)が誕生(たんじょう)したのは、今から約3,100年前に起(お)きた神山(かみやま)の水蒸気爆発(すいじょうきばくはつ)による土石流(どせきりゅう:注2)が、当時(とうじ)仙石原(せんごくはら)に流(なが)れていた川をせきとめて、その上流(じょうりゅう)に水がたまり、湖(みずうみ)になりました。


芦ノ湖(あしのこ)の豊(ゆた)かな水は、江戸時代(えどじだい)に作られた深良(ふから)水門から取水(しゅすい)され、ずい道内(どうない)を通って、静岡県側(しずおかけんがわ)へ1日15万トンも流(なが)れ出(で)ています。

この豊(ゆた)かな水は、周囲(しゅうい)の山々に降(ふ)った雨が浸透(しんとう)して地下水となり、芦ノ湖底(あしのこてい)から多量(たりょう)の地下水として湧(わ)き出(だ)しているものと考えられます。 また、芦ノ湖(あしのこ)には、その昔には湖面上(こめんじょう)に立(た)ち枯(が)れの大杉(おおすぎ)などが立っていました。

この杉(すぎ)が湖面(こめん)に映(うつ)る姿(すがた)がちょうど逆(さか)さに見えることから「逆(さか)さ杉(すぎ)」と言われています。今では湖面上(こめんじょう)に杉(すぎ)は見られませんが、湖底(こてい)にはたくさんの大木や立ちあがった幹(みき)が確認(かくにん)されています。

(注1)カルデラ湖(こ)
カルデラとは、火山(かざん)の活動(かつどう)によってできた大きな凹地(くぼち)のこと。カルデラ湖(こ)とは、カルデラ全体(ぜんたい)または一部(いちぶ)に雨水(あまみず)が貯(た)まり湖(みずうみ)になったもの。

(注2)土石流(どせきりゅう)
土砂(どしゃ)が雨水(あまみず)や地下水(ちかすい)と混(ま)ざり、河川(かせん)・渓流(けいりゅう)などを流れくだること。

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2020年9月24日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /