ページの先頭です 本文へスキップ

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

箱根(はこね)生(い)きもの図鑑(ずかん) (2)サワガニ

川に生息するカニも、ほとんどの種類が、幼生の時期を海で過ごします。カニの中で、一生を淡水だけで生活できるのは、サワガニだけです。サワガニは、大きな卵から稚ガニで生まれ、しばらくは母親の腹部に抱かれて保護されます。

サワガニには、青いもの、こげ茶色のもの、赤いものと、三つのタイプがあります。神奈川県には、青いものが海岸寄りの地域に、茶色いものが内陸寄りの地域に見られます。

山地では、から揚げなどにして食べますが、50〜60年前は、仙石原や宮城野でも食べたそうです。ただし、食用に利用するのは、茶色か赤で、青いものは食べません。宮城野でも、青いものは「くそっかに」と呼んで食べなかったそうです。 変わった利用法としては、サワガニをすりつぶして布に包み、ウルシにかぶれた患部に当てて治療していました。このような利用は、秦野市や山北町で行われていましたが、箱根でも、半世紀ほど前は行われていたそうです。

効き目は定かではありませんが、昔の人と生き物との係わりの深さを示す一例です。

くろまる卵を抱いた雌(左上)
くろまる青いタイプの雄(右下)

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先

企画観光部 企画課

電話:0460-85-9560

メールアドレス:web_kikakuka@town.hakone.kanagawa.jp

更新日:2016年3月30日

このページを見ている人はこんなページも見ています

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

箱根町役場 住所:〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話:0460-85-7111(代表)

Copyright(C) Hakone Town All rights reserved.

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /